第七回総会が開かれました 橋本博孝(語り合う会事務局長)   戻る

2月28(土)、奈良教育大学付属小学校で行いました。年度末で忙しいなか集まってくださった30名のみなさん、本当にありがとうございました。
総会では、会務と会計報告が承認されました。

会務報告の要点を述べます。
わたし(橋本)はこれまで自分ではもちろん毎日授業をしていましたが、誰かの授業を見せていただくことは毎年数回あった校内研究授業ぐらいでした。それでも多い方じゃないでしょうか、ほとんどの先生は、ほかの人の授業を見る機会なんてあんまりないでしょう。
ところが三重に来て格段に増えました。また一緒に授業づくりを考えさせてもらうことも多くなりました。その度に、語り合う会の実践の質的な高さを感じています。
もちろんわたしたちのとりくみにも試行錯誤はあるし、子どもたちとうまくつながり合えずに苦しむこともあります。
けれど、教員が子ども生徒の発言や意見をまるごとうけとめ、のびやかに自己表現できる空間を教室につくりだそうとしている姿勢では一貫しています。この構えが、作品の本質にせまり、同時に読み手自身を問い直すような子どもの意見を生み出しているのだと思います。もちろんそのためには教材の見方も決定的に大切です。が、それ以前に、というか、それと同じ土壌から来ているというか、授業というものをどう考えるかにおいて根本的な違いがあるように思います。

学校によっては「学習規律」という言葉が授業研究でよく出ます。必ず挙手して指名を待たせる、指されたら「はい」と言って立たないと肝心の発言をさせない、本読みは両手で教科書を持ってでないとだめ、という教室にもうかがいました。子どもたちがなかなか集団化しない、さまざまな課題が渦巻いている中で、過渡的に学びの「形」を整えることはあることです。でも、それはあくまでも「規則」で、子ども生徒の規律ではありません。真に規律ある教室には「規則」は必要ないでしょう。ある教室では、規則作りとそれを守ることが、それ自体目的になってしまっている感じでした。
授業は子ども生徒をさまざまな有形無形の束縛から解き放つ場、そういう授業観に立つかどうかが根本の違いだと考えます。その過程で束縛そのものに気づくことが、自立につながることは言うまでもありません。

日本文学協会国語教育部会小学校プロジェクトとの共同協力の方向も継続し発展させていきます。夏の合宿研では、実践報告と講座を担当しました。
ただ残念なのは、日常的な取り組みの柱となる毎月の例会を開くことが三重以外では難しくなったことです。
三重では毎月例会が開かれ、平均十数名の参加者で実践報告をもとに作品と授業についての論議が重ねられました。
 奈良では、一学期に2回の講座、二学期からはほぼ毎月の例会が持てました。
枚方は一学期に月例会、12月に講座を開きました。
地域ごとの事情で毎月の例会が持ちにくい時もあります。。ミニ講座などさまざまな方法で、勉強会と会員の実践交流を続けていきたいと思います。京都の会員も増えているので合同でおこなうなど工夫していきます。

役員は、会則で任期二年となっています。今回は前総会の役員が二年目に入ります。それぞれの役割を次のように確認しました。

会長 藤原和好さん
副会長 伊藤隆司さん・河野幹雄さん・近藤恵子さん(枚方)
機関誌編集長 松本吉弘さん
事務局長 橋本博孝(会報・日文協プロジェクト連絡)
事務局 守田庸一さん(次長・ホームページづくり)
    若山博史さん(次長・三重例会)
    入澤佳菜さん(奈良)
    中垣清人さん(名古屋)
    田上恭史さん(京都)
09年度もよろしくお願いします。

総会では、三重の中川均さんの「一同森閑として感動に俯く」と題した講演がありました。
「おとなしい・やさしい・ひそやか」であることがよしとされる日本の文化的な土壌が教室にもあるのではないか。それが「はげしい・たくましい・あからさま」な作品を追いやってしまっている。働く人々を鼓舞する新しい児童文学よ、出でよ!
しかし、二者択一ではなく、この両側面を統一できた時に生まれるものが本物なのだろう。
というお話から始まって、生活綴り方教育では、生活台がいかに希薄になっていようとそこに立脚することが大切であること、文学教育では、表象をつきつめる、極限の表象に向かうことが感動の体験を生むこと、など具体的な実践例を交えて話されました。最後に、最近問題化している個別の特別な教育的配慮や支援が必要な子どもたちをふくめた授業づくりについてもふれられました。いつか中川さん本人の手で、原稿化してほしいと思いました。期待しています。

戻る