第1号
○「語り合う文学教育の会」へのお誘い
○語り合う文学教育の今日的意義  藤原和好
○文学教育と生活綴方の接点  伊藤隆司
○作品・子ども・授業  橋本博孝
○私の文学の授業  近藤恵子
○語り合う文学の授業をめざして  松本吉弘
○四年生『ごんぎつね』の授業  近藤恵子
○「黄色いボール」の実践授業  庄司たづ子
○講座 文学作品の教材研究をどう考え、どうすすめるか @ 『作品』が語るものを 素直に丁寧に受けとめる
                   新美南吉『ごんぎつね』・今西祐行『一つの花』を素材として  河野幹雄
○藤原和好会長に聞く  「語り合う文学教育の会」早わかりQ&A
○語り合う文学教育の会会則



第2号
○子どもと文学を見いだす授業づくりへ「語り合う文学教育の会」のめざすもの  伊藤隆司
○二つの「お手がみ」(近藤実践と望月実践の比較検討)  藤原和好
○一年生が読む「おてがみ」  近藤恵子
○二年生「お手紙」の授業  望月靖子
○語られているものごととその意味 −『石になったマーペ』のとりくみ−  橋本博孝
〔特集〕『語り合う文学教育』創刊号を読んで
  創刊号を読んで  久田敏彦
  『私の場合』・・・創刊号を読んで  三年生『ごんぎつね』の授業  中垣清人
  「語り合う」ことから始まる 創刊号を読んで思いうかべたこと  田上恭史
〔講座〕文学作品の教材研究をどう考え、どうすすめるかA
  詩教材の授業化に際して考えたいこと、試みたいこと  河野幹雄



第3号
○「読み深め」を問い直す  藤原和好
○「読み深め」のための教材研究の進め方  神沢利子「ちょうちょだけになぜなくの」を中心に  伊藤隆司
○『川とノリオ』の戦争、平和  栗林康子
○「川とノリオ」 ―沈黙の意味を問う―  橋本博孝
○「お手紙」の教材分析と指導案  南順平
○<読み>における主体形成と古典文学教育  ―「手習」巻冒頭を中心に―  中村淳子
○実践報告 「一つの花」 今西祐行 作  田木晃美
○木竜うるし 木下順二作  近藤恵子
○〔サークルだより〕三重国語教育の会  若山博史



第4号
○文学との出会い −語り合う文学教育の会はなぜ読みのマニュアルを作らないのか−  藤原和好
○子どもへの「まなざし」と語り合う文学教育  伊藤隆司
〔実践報告〕
○「どんぐりと山ねこ」と子どもたち  橋本博孝
○「フレデリック ちょっとかわった のねずみのはなし」  近藤恵子
○「雪」をあがめる農民達 −思いを伝え合った「あとかくしの雪」の授業−  草分京子
○子どもの疑問から授業を作る 『かさこじぞう』(岩崎京子)の授業  中垣清人
○「さかなだけになぜしたがない」  田木晃美
○「ふたりはともだち」を読む  中川幸子



第5号
○賢治作品と子どもとをどうつなぐか −比喩表現を切り口に−  藤原和好
○子どもの詩への期待と教科書教材の問題点  伊藤隆司
○子どもの読みに向き合う  橋本博孝
〔実践報告〕
○『詩をたのしむ子どもたち』  近藤恵子
○卒業前の君たちと「生きる」  草分京子
○『三年とうげ』  望月靖子
○「きつねのおきゃくさま」(二年生)  田木晃美
○子どもが安心して語り合える学級つくり  日高史代
〔サークル紹介〕
○語り合う文学教育の会・三重  若山博史
○近況報告・京都  田上恭史



第6号
○語り合う文学教育と説明文の指導  藤原和好
○子どもたちの読みから考える「ごんぎつね」  橋本博孝
○説明文教材の読みにおける筆者との出会い  守田庸一
〔実践報告〕  
○賢治の「人となり」にふれて 稲作挿話  草分京子
○「きれい」から「凄く美しい」へ 表現に注目し、精神性の高さに目を向けた
              「わたしが一番きれいだったとき」の授業  岡村千鶴
○「生き物はつながりの中に」(六年生)  庄司たづ子
○六年梅組が読んだ「やまなし」  原田聡子
○「あしたも友だち」(二年生)  入澤 佳菜
○卒業制作:「松阪牛物語」ができるまで「命」にふれ、「命」の大切さを心に刻んで  草分京子
〔サークル紹介〕
○語り合う文学教育の会・三重   若山博史




第7号

○「感じる力」を育てる  藤原和好
○人物像を刻む  橋本博孝
○筆者の認識・表現行為を見出す説明文教材の読み  守田庸一
〔実践報告〕  
○「妹よ」・・・呼びかけずにはいられない思いを感じて
              木琴(金井直作)  草分京子
○「スイミー」を読む  庄司たづ子
○「ごんぎつね」(四年生)  若山博史
○「わらぐつの中の神様」実践報告(杉みきこ作)  田木晃美
○「千年の釘にいどむ」の授業  望月靖子
〔サークル紹介〕
○語り合う文学教育の会・三重  若山博史




第8号
○ファンタジー作品を読む −あまんきみこ『車の色は空の色』−  藤原和好
○作品として立ち上げる  橋本博孝
〔実践報告〕  
○「きつねのおきゃくさま」  入澤佳菜
○作品と子どもの育ちを考える −「お手紙」の実践より  庄司たづ子
○「大造じいさんとガン」  田木晃美
○「大造じいさんとガン」  中西祐司
○「生き物はつながりの中に」の授業  望月靖子
○「海の命」  原田聡子
〔新刊紹介〕  
○藤原和好著『語り合う文学教育 −子どもの中に文学が生まれる−』  守田庸一



第9号
○情報時代の文学教育  伊藤隆司
○物語の授業と自立   橋本博孝
○PISA型読解と語り合う文学教育  藤原和好    
○PISA型読解力と説明文指導  守田庸一
〔実践報告〕
○「スーホの白い馬」  中西祐司
○「ちいちゃんのかげおくり」  中田明美
○失われた世界との出会い −「白いぼうし」−  庄司たづ子
○「おにたのぼうし」  日下英子
○川島先生は大事なことを忘れているよ  草分京子
  −「自分の脳を自分で育てる」−



直線上に配置

機関誌『語り合う文学教育』

直線上に配置

機関誌『語り合う文学教育』1〜9号の目次を紹介します。

戻る
戻る