語り合う文学教育 2009年4月(文責・橋本博孝)               戻る



 新しい学年が始まりました。転勤された方は新しい職場ですね。

 新緑が本当にきれいな季節を迎えています。お元気でしょうか。今年度も、語り合う文学教育の会でさまざまな実践、子どもたちのすがた、私たちの喜び、またつらいことなども交流していきましょう。会報は、ひきつづき橋本が担当します。できるだけ皆さんの声を載せていきたいと思います。おたよりをお待ちしています。



三重と奈良で四月例会

三重では、十八日に草分京子さんの、「むらさき花だいこん」の花に込められた思いに寄り添って、という実践報告を聞いて話し合いました。

教材は、大門高子・文、松永禎郎・絵で、一九九九年に出版された絵本です。南京虐殺事件と、日本でもこの季節にたくさん咲くようになったムラサキハナダイコンとのかかわりを描いています。

この花は、「日中戦争のころ薬学者で陸軍衛生材料廠の廠長だった山口誠太郎さんが、南京から花の種を持ち帰り」広めた、と作者のあとがきにあります。三重でも奈良でもふつうに見られるようになりました。

大門さんの作品では、南京虐殺に直面させられた若い兵士が、中国の小さい女の子にこの花を手渡される話として創作されています。同じ作者の合唱朗読構成「紫金草物語」の方が知られているでしょうか。絵本の実践例はあまり聞きません。文学作品としての作品分析、また物語教材としての価値などこれからさらに検討され深められていく部分があるでしょうが、何よりも語られていることがらの持つ重みが読み手に迫ります。

草分さんは、加害者としての日本が描かれた作品がまだまだ少ない今日、この作品は大切な役割を果たすと考えました。六年生として歴史も学び、またこれまで「ちいちゃんのかげおくり」や「一つの花」を読み合ってきた子どもたちは、期待どおり豊かな語り合いを展開しています。

若者は、日本に帰ってからも、戦争が終わってからも、中国の人々の叫び声が耳にこびりついていました。そんな中で、来る年も来る年も持ち帰ったむらさき花だいこんの花を咲かせ、種を各地に広げていきました。


    長い年月がすぎた ある日のこと。

     「おとうさん どうして花のたねをまいてきたの」

     と 娘に聞かれました。

     そして はじめて花への思いを 静かに 語ったのでした。


   それからは 家族でたねをまくようになりました。


さや・戦争で人を殺してしまったことが本当につらくて、今まで誰にも話せなかったんだと思います。

先生・どうしてここで話す気になったんやろうね。

あや・娘が聞いてくれたから、やっと話す気になったんだと思います。中国の人を殺していた時は角のない鬼になっていて、そんな自分がいやで話せなかったけど、今はこの花を見て、やさしい人間らしい心をとりもどしてきたから、この若者は今なら話す気になれたんだと思います。

先生・なるほど、やさしい自分になったからって、いいねえ。

ひろ・今までは、人を殺した自分に共感してくれる人なんかいない、と思っていたんだと思います。

先生・共感っていい言葉やねえ。

たく・娘は自分より若くて、これからの明るい社会を作っていってほしかったから、娘に自分のことを知ってもらって、たのむぞっていう気持ちで話したんだと思います。

あき・人を殺していた自分がいやだったから話す気にはなれなかったけど、今はこの花のおかげでやさしい心を取り戻したんだと思います。

よう・最初は自分の罪を自分でつぐなうつもりで一人で花を咲かせていたけど、娘が自分に花をくれた中国の娘に重なって思えて、その子に、ごめんなさい、ありがとうと言うつもりで話したんだと思いました。

先生・ふ〜ん、そうかもしれやんね。

はる・人を殺したことは誰にも言いたくなかったけど、それではいつまでもおわびにならないし、花のおかげでやさしい気持ちを取り戻したので、たくさんの人に知ってもらって、それでおわびがしたかったんだと思います。


 草分さんの授業は、このように先生は相づちを打つだけのようにして進んでいきます。子どもたちは次々と自分のことばで自分の読みとったこと、感じたことを発表していきます。ここまで子どもたちを解放するのには、一年間を通しての日記でのつながりづくりをはじめとするさまざまな積み重ねがあります。ぜひ学びたいところです。

 子どもたちが話し合っているのは、戦争における加害者の苦しみと謝罪の問題です。実際にあったさまざまな事実から、子どもたちを、観念的だとか、花の叙情性にからめとられて甘いとか言って批判することはたやすいことかもしれません。しかし、子どもたちの戦争についての考えはこれで閉じられるわけではありません。

加害者になる、加害者にさせられることが、個人にとって一番の戦争被害であるのかもしれません。何をどうしたところで人を殺した、傷つけた事実は消えません。また、今日の南京の人々が日本の合唱団をあたたかく迎えてくれたとしても、肉親や愛する人たちを理不尽に殺された人々の中の苦しみや恨みもまた消え去ることはないでしょう。そういったことにもこの子どもたちはこれから向き合っていくはずです。その契機をなす作品との出会いだと思います。

先日、北朝鮮のロケット発射がありました。日本政府と自衛隊にとっては、マスコミや自治体を巻き込んだ大規模な「演習」の絶好の機会だったようです。

その直後、私の住んでいる津市の江戸橋に右翼街宣車が来ました。大音量で言っているのは、地域の在日の人々への恫喝でした。朝鮮人諸君にはこれから一線を画して対せざるを得ない、というようなことをがなりたてていました。拉致事件が明るみに出たとき、朝鮮学校に通う生徒たちが嫌がらせを受けたことを思い出します。

この国がそういう危うさを抱えこんでいる限り、このような視点の教材をもっと開発していかなければならないと思います。

 藤原先生からは、子どもたちの発言を意味づけることが、これからの実践でも、記録の書き方でも重要だとの指摘がありました。また作品については、個性を持たされない「男たち・女たち」の中から、一人の若い兵士が描き出され、多くのむらさき花だいこんの中からある状況下でたった一本の花が絞り出される、その後、その若い兵士も作品から消え去り、花を広げる多くの人々、日本中に広がる無数の花々が描かれている、という構成を明らかにしていただきました。個人の登場人物がどうこうという読みを越えた授業も考えられると思いました。


 奈良では二十五日に教材の見方について話し合いました。

 わたしがはじめの提案をしました。

光村図書の教科書にある西郷竹彦さんの「大きなかぶ」と、教育出版のうちだりさこさんの「大きなかぶ」は、登場人物も同じだし、できごとも一緒です。今はやりの「情報の抜き出し」なるものを、このあらすじの次元で行えば、この二作品は同じ話になります。大きなかぶをおじいさんが抜こうとしたが抜けないので、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみを次々に呼んできて抜いた話、ですよね。

けれど、この二つはまったく別の作品です。

まず、語られているものごとだけではなく、それを語り手がどう語っているかを見る必要があります。かぶの語られ方だけでもこんなに違います。

西郷=あまい あまい、大きな 大きな かぶに なりました。

内田=あまそうな、げんきの いい、とてつもなく おおきな かぶが できました。

「あまい」と語る語り手は、このお話を創り出す語り手です。それに対して「あまそうな」と語る語り手は、見て語っています。このできごとの傍観者です。また「なりました」は、自然現象的に、さらに言えば予想を超えて大きくなったことをうかがわせます。一方「できました」は、「なる」に対して言えば「する」、おじいさんが大きくしたことを背景に持ちます。この違いは作品全体にかかわります。

また、接続詞と副詞の使われ方、引っ張るようすの語られ方も大きく違っています。そういった具体的な作品のことばの仕組みをていねいに見て行くところから始めて、できごと・語り手・さらには語り手にそのように語らせている作者、という三つの層で教材研究を進めようということを言いました。

できごとの次元では子どもたちが描き出す形象は教室内で共有されます。しかし、語り手の次元では、ある子どもは教員の読みに対して拒否の権利を持つことになります。そして作者の層での語り合いでは、子どもたちは拒否の自由を持ちます。それは価値観や世界観の領域、つまり読み手の内心の自由にかかわることだからです。これが実際の授業ではどういうこととして現れるか、これからの実践報告の話し合いで考えていきたいと思います。




会員のみなさんからのおたより

 『語り合う文学教育』第七号を読んでくださったみなさんが、感想をよせてくれました。ありがとうございます。紹介します。おたよりのうち時候の挨拶などは省きました。(  )内はお住まいの県名です。

ゆたかなすばらしいご本、まことにありがとうございます。とてもうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。(三重)


第七号をじっくり読ませていただきました。皆様の実践と理論に大いに触発されました。特に印象に残ったことが二つありました。

一つは、藤原和好先生のご論考の中の「木琴」についての解釈でした。「死者の声に純粋に耳を傾ける」とお読みになったことに、はっとさせられました。そして、そのこととむすびつけて松谷みよ子とあまんきみこが出てきたので、ドキッとしてしまいました。こういう世界があるんだ、谷川俊太郎のように「みみをすます」のだ、という思いでいっぱいになりました。

もう一つは、望月靖子先生の「説明文を通して語り合いつながりあうクラス」が出来るということについてでした。説明文で、初発の感想から入って、児童の実感を大切にしながら終わりの感想で終わる、という流れを聞いたのは初めてでした。文学教材では一般的になっていますが、このような実践が出てきたことにドキッとしました。その上、三学期には、「語り合いつながりあうクラス」になったんですね。(神奈川)


『語りあう文学教育』第七号の藤原さんと橋本さんのご論拝読。

「感じる力」が文学的世界に入る基本、知的分析にとらわれすぎるのは文学研究者の陥穽で、御説に賛同しました。それでは、近代文学の作品は、漱石も鴎外も芥川…も、知的分析を極度に要求されるものと「感じる力」の相関をどうしたらよいかが、次に問題になります。

「人物像を刻む」は、「腕のやわらかさ」「駅に来るまでのこの家族の歩み」「かけがえなく貴い」等の読みに感銘を受けますと同時に、「一つの花」の限界は顕なはず、それをどう考えるか、いっそう気になりました。

「語り合う文学教育」が文字通り「語り合う」ためには、今の枠組みを相対化する必要があると、私には見えます。(東京)


『語り合う文学教育』第七号をお送り頂き、ありがとうございます。実践の生々しさに触れたのは久しぶりで、面白く拝読しました。国語教育のこうした面を大切にしていく必要性を改めて感じた次第です。今後ともまた宜しくお願いします。(山形)


機関誌『語り合う文学教育』を拝見しました。部活動で、なかなか例会には行けませんが、またひょっこりと顔を出したいと思っています。現在、志摩半島の一番端にいます。(三重)




これからの予定

★5月9日(土)語り合う会奈良

  5月の教材(タンポポのちえ、三年とうげなど)を考える

 ◎午後時半〜時半

 ◎会場 生駒小学校(近鉄東生駒駅南側)

いつもの付属小学校を離れて開きます。会場校の先生に無理を言って開いてもらいました。もうあんまり日がありませんが、お近くの先生はぜひおいでください。来られた先生の担当している学年の教材をみんなで考えましょう。

★5月23日(土)語り合う会三重

  実践報告「海の命」(六年生)・原田聡子さん

 ◎午後2時半〜5時

 ◎会場 三重大学教育学部四階国語教育ゼミ室

  

もう一つ、五月の企画があります。前回も紹介しましたが、あらためてご案内します。


☆5月16日(土)日本文学協会国語教育部会五月拡大例会

シンポジウム「〈文脈〉を掘り起こす」とはいかなることか

 ◎午後1時開場 午後1時半〜5時

 ◎会場 東京都立産業技術高等専門学校

 交通 京浜急行電鉄 鮫洲駅徒歩九分

           青物横丁駅徒歩十分

       りんかい線  品川シーサイド駅徒歩三分

◎パネリスト 丹藤 博文(愛知教育大学)

       宮崎 三世(京都大学大学院院生)

        中田 大成(海城中学校・高等学校)

司会  田中 実(都留文科大学)

・資料代   500円(どなたでもご参加できます)

遠方なのでちょっと出にくいですが、刺激的な内容になると思います。どうぞご参加ください


 ★6月13日(土)語り合う会三重

 ★6月20日(土)語り合う会奈良

 ★7月4日(土)語り合う会三重

 ☆7月19日(日)日本文学協会研究発表大会(静岡大学)

 ☆8月8日(土)〜9日(日)日文協国語教育部会夏期研究集会(東京)

 ★8月22日(土)〜23日(日)語り合う文学教育の会夏の合宿研究会(場所未定)


これが一学期のだいたいの計画です。日が近づいてきたら具体的に案内します。今年度も、さまざまな地域のいろいろな実践をとおして、たくさんの子どもたちに出会えることでしょう。楽しみです。


【事務局余話】

○この4月から三重大学教育学部附属小学校の校長になりました。奈良教育大学と三重大学では同じ附属小学校でも風俗習慣がかなり違います。三重の先生たちに学ぶところをたくさん見つけました。わたしの教育や授業についての考えを先生たちと話し合える機会を二年間の任期の間に作りたいものだと思っています。

戻る