語り合う文学教育の会 6月会報  文責・橋本博孝

 はやいものです、いつの間にか5月が過ぎてしまいました。
  新型インフルエンザの発生で、京阪神の学校では休校や修学旅行の中止など大騒ぎになりました。幸い、奈良も三重もまだ発生は報告されていません。みなさんの学校ではいかがでしたか?
 また、この時期に体育大会をする学校も多くなっています。暑さ対策も一苦労ですね。


5月の取り組み

奈良では
 7日に生駒市で例会を開きました。初めての若い先生の参加が二人もありました。それから、なんと藤原先生も来てくださって、充実した教材研究ができました。
 「三年とうげ」は、教科書に載せられている文章と岩崎書店から出た本との間に大きな違いがあります。それは、一番おしまいの部分です。
 教科書では、

ところで、三年とうげのぬるでの木のかげで、
    「えいやら えいやら えいやらや。
     一ぺん転べば 三年で、
     ……
    長生きするとは、こりゃ めでたい。」
  と歌ったのは、だれだったでしょうね。

で終わっています。
 単行本では、この後に語り手がこう続けています。

   それはね、おじいさんの先まわりをして、かくれていた、水車屋のトルトリだったのです。 

種明かしをしているのです。
 私はまだ見ていないのですが、指導書には「子どもたちの想像を広げるため削除した云々」との理由が書かれているそうです。
 ここは、語り手が直接読み手に語りかけている部分です。この種明かしがあれば、トルトリの物語を語る作品として一貫しますが、ここが隠されていると少なくとも4つの読みが可能性として生まれます。
 「だれだったでしょうね」とたずねられると、登場人物は限られていますから、トルトリ、おばあさん、村人のだれか、ひょっとしたら峠の精霊かな。おじいさんの内心の声と言うのは無理がありそうです。いずれにしろ、それぞれで違った物語になってしまいます。子どもたちが「正解はだれ」と言い出すと、物語作品の授業としてはちょっと困る迷路におちいりそうです。絵本ではこうなっているよ、と授業前から示しておくのが、その迷路に迷いこまない一つの方法かなと思います。
 先に「トルトリの物語」と言いました。わたしは、「三年とうげで 転んだならば、三年きりしか 生きられぬ」という言い伝えを「三年は 生きられる」と言い換えたトルトリの頓知がおじいさんを救った物語として読みました。背景には、おじいさんの世代とトルトリ世代の言い伝えに対する態度の違いがあるように感じます。

 藤原先生は、転んではダメだという言い伝えに縛られていたおじいさんが、それを打ち破って元気になる物語という見方を示されました。タブーを破る爽快さがあるという読みです。確かに「ころりん、ころりん、すってんころり」という語り方の楽しさからは、そんな雰囲気がうかがえます。タブー(規則)破りは子どもたちは大の得意です。作品と子どもの接点として面白い提起でした。背景には「お留山」の存在があるのではないかとも言われました。

 物語をどのような作品として子どもたちと共同で創りだすか、それは授業者が子どもたちの現状と子どもたちへの願いから決めることだと思います。物語文をまず授業者がしっかり読み、子どもたちと創り上げる意味を考えて、物語の作品世界を築いていきましょう。
 ですが、わたしたちが毎日の授業で当面している課題は、一時間一時間の授業の呼びかけや発問をどうするかです。もちろん作品の教材としての値打ちの解明から、一つひとつの授業は導き出されるものですが、具体的な場面の読みをどうしたらいいか、毎日、頭を悩ませます。
 たとえば、このとうげを教室の中に出現させるには、どんな手立てがいるでしょうか。

あるところに、三年とうげとよばれるとうげがありました。
   あまり高くない、なだらかなとうげでした。
   春には、すみれ、たんぽぽ、ふでりんどう。とうげからふもとまでさきみだれました。れんげつつじのさくころは、だれだってため息の出るほど、よいながめでした。
   秋には、かえで、がまずみ、ぬるでの葉。とうげからふもとまで美しく色づきました。白いすすきの光るころは、だれだってため息の出るほど、よいながめでした。

これが、冒頭の三年とうげの語られ方です。
 峠は、そもそも挿絵とは違い山のてっぺんを通ることはありません。道でいうと一番高い所ですが、山なみでいうと相対的に低いところを通ります。そうでないと越えるのに大変ですからね。

 奈良盆地から生駒山を越えて大阪平野に出る暗がり峠があります。遣唐使たちも通った峠です。わざわざ生駒山の頂上を通るわけはありません。生駒山の低くなっているところを越えます。ここを越えると、もうふり返っても奈良の都は見えません。反対に今まで見えなかった難波潟が視界に入ってきます。遣唐使たちは気持ちを新たにしたことでしょう、というようなことを知ったかぶりをして言いたくなりますが、そんなことはこの三年とうげを描くのに何の役にも立ちません。なだらかな峠なんだし、何より峠を越す感慨が語られているのではないですからね。

 スミレとタンポポは知っているけど、フデリンドウってどんな花だろう。カエデはわかるけど、ガマズミ、ヌルデなんて知らない。植物図鑑の写真を持ってきた方がいいのだろうか。
 いろいろ考えます。でも、まずはどのように語られているかからていねいに読んでいきましょう。

春には、すみれ、たんぽぽ、ふでりんどう。とうげからふもとまでさきみだれました。

この二文は句点で区切られています。ここが読点なら、どうでしょうか。

春には、すみれ、たんぽぽ、ふでりんどう、とうげからふもとまでさきみだれました。

これなら、この三種の草花が咲き乱れた印象です。句点だと、「春はあけぼの」という語り方を思い出させます。春にはいろいろな花が咲くけど、何といっても美しいのは、すみれ、たんぽぽ、ふでりんどうだ、そんな雰囲気の語り方を感じます。

 峠からふもとまで咲くと言うけれど、これらはみんな背丈の低い草花です。道にそってかたわらに咲いているのでしょう。目を転ずれば、あちこちにレンゲつつじの赤です。観光地のつつじのように一面ではないでしょう。だってカエデもガマズミもススキも、この峠道にはあるのですから。それらの緑の中につつじの赤が映えている、足元には紫、黄色、藍。花の形よりは、この色彩を感じさせたいと思います。

 余談ですが、タンポポを黄色と表わしましたが、津や亀山では白花タンポポが多いのですよ。奈良では白タンを見つけたら英雄でしたが、こちらにはいくらでもあります。

 色彩が浮かんできたら、次の、だれだってため息の出るほど、よいながめでした。は、子どもたちにも納得しやすい語りになるでしょう。さらに「ため息の出る」をとりあげて、これはためた息が出ることだから、まずは息をためる、ハッと息をのむような鮮やかさだ、ということを感じさせたいと思います。ハッと息をのんで、立ちつくすのではなく、次には、ふうーっと息が自然に出てしまう、そういう美しさなのです。
 ため息の出るほどよいながめ、とはどんな美しさだろうと問いかけても子どもたちは答えることばを持っていないでしょう。それより、教員がこういうお話をしてやると、子どもたちは実際に、ハッ、ふうーっ、とやります。これで、ため息が出るとはこういうことかといくらかは体感できるのではないでしょうか。

 こういう授業の組み立ては、わたしの先輩教員たち、とりわけ師範学校卒業の先生たちは、今から考えると実に巧みだったと思います。その方たちの授業を思い出しながら、峠を教室に出現させる授業を考えてみました。あまりたいした案ではありませんが、私はこの場面を立ち上げる授業が、だんだん軽視されている、あるいは困難になってきているのではないか、と感じています。中学や高校の小説の授業だって、いわゆる「場面の様子」は全く生徒の思い描くままでいいとは思いません。ここを軽く扱うと、そのように語っている語り手を読むこともできないと考えています。


 「たんぽぽのちえ」は、光村の教科書の教材です。うえむらとしお・文 いわたつかよみ・絵、とあります。実は東京書籍の二年生の教科書にも、平山和子・文・絵の「たんぽぽ」という教材があります。
 教材の優劣ではなく、この二つは、比べて読んだら二年生でも面白いだろうと思います。例を挙げます。

(光村)そうして、たんぽぽの 花の じくは、ぐったりと じめんに たおれて しまいます。けれども、たんぽぽは、かれて しまったのでは ありません。花と じくを しずかに 休ませて、たねに、たくさんの えいようを おくって いるのです。こうして、たんぽぽは、たねを どんどん 太らせるのです。

(東書)花が しぼむと、みが そだって いきます。みが じゅくすまで、花の くきは、ひくく たおれて います。みが じゅくすと、くきは おき上がって、高く のびます。

同じことを説明している部分です。でも、筆者の説明の仕方はかなり違います。
 光村では「ぐったりとたおれてしまいます」と述べています。東書では「ひくくたおれています」です。この部分だけを取り上げても、光村の説明は擬人的なのがうかがえます。他の部分ではもっとはっきりします。
 それよりも、わたしは、光村に「花とじくをしずかに休ませて…」とある点が気になります。このあたりの文はすべてこういう書き方になっています。では、この文の主語は何でしょう。何が花とじくを休ませ、種に栄養を送っているのでしょうか。この文脈では、たんぽぽしかないですね。そうすると、たんぽぽと花とじくと種は別物になってしまいます。花もじくも種もみんなたんぽぽでしょう?
 東書のは、実が熟す、くきは起き上がる、伸びる、とすべて自動詞で書かれています。
 これは、ちょっと見過ごせない差異だと思います。
 自然科学的にタンポポという植物をみる見方を、わたしは理科(生活科)はもちろん、説明文の授業でもめざしたいと思っています。その観点から言えば、光村の「たんぽぽのちえ」は、説明の仕方そのものを対象にした授業、つまり何が説明されているかではなく、どのように説明されているかに注目させる授業が求められるのではないかと考えます。
 この説明文は、タンポポの綿毛が、天候などの条件に応じて遠くに飛んでいく仕組みを説明しています。このまとめ的説明も、ここまでと同じく、光村では「たんぽぽがちえをはたらかせて種をちらす」、東書では、「綿毛が遠くに行く」と、書かれています。それは種族維持のためですが、その説明もやや違いがあります。それよりも大事だと思うのは、なぜ遠くでなければならないのかの説明が両方とも抜けおちているということです。これは、共通の課題です。
 その土地は親が住んでいたところだから条件的には住みやすいはずです。なぜ遠くに子孫を残そうとする仕組みに進化してきたのでしょうか。説明文から新たな問いが出てくれば、小学校では担任が教えている強みを出せます。次の生活科の課題にしてもいいし、読書でさらに図鑑などを調べて、たんぽぽ新聞を作るのも楽しいでしょうね。

 私が小学校の理科の先生に聞いた話では、植物はだいたい拡散する戦略をとっているようです。それは、その地がたとえば洪水などに襲われて全滅するのを避けるためだと考えられているそうです。また。多様な環境に散らばれば、適応・進化の可能性が結果として増えます。
 でも中には、ヒマワリのように一定地域に種をシャワーのようにまき散らして、全面占領する戦略をとるものもあります。ヒマワリは背が高くなるから、そうすることで他の植物の日照権を全部奪ってただ一種生き残るという作戦のようです。
 こんなふうに考えると、光村の説明文のように擬人化して語りたくなるのも無理はないと思えます。

 藤原先生は、説明文教材だけではなく物語も含めてですが、縦の系統を見ることの大切さを指摘されました。一年生で学ぶ説明文は、動植物などの個別の形態や生態そのものを説明するものだったが、この説明文で初めて、天候という条件とのかかわりでたんぽぽの変化が説明されている。そのことを子どもたちにも気づかせようという提案でした。機関誌『語り合う文学教育』第6号にある論文「語り合う文学教育と説明文の指導」を合わせてぜひお読みください.。

三重では
 23日に例会をしました。三重でも二十代の先生の参加がありました。若い先生は、新任は初任研修があるし、そうでなくてもいろんな仕事をどうこなしていったらいいかわからないし、忙しいことでしょう。土曜の午後ぐらいゆっくりしたいところでしょうが、ぜひ例会に来てください。若い人も中堅もベテランも、みんなに元気の出る話し合いをめざします。

 原田聡子先生が「海の命」の実践報告をしました。
 作品については、例会でも評価がいろいろ分かれました。改めて考える機会を持ちたいと思いますが、原田さん自身はこの例会をふり返って、こう言っています。

藤原先生が、クエが目の前にいるかのように語ってくださったとき、私も太一のようにクエを見ていました。子どもたちにもこの体験をさせるんだ、私の授業にはこれが抜けていたんだ、と閃光が走りました。
○子どもたちに作品の文章から言葉を見つけさせるのではなく、子どもたちに言葉をイメージさせ味わわせること。
○「話し合う」を「語り合う」に高めること。
○子どもたちが一時間の授業で成し遂げたことを、言葉にして子どもたちに返すこと。
 この三つをこれからの授業でめざしていきたいと思います。

 こんな声を聞かせていただくと本当にうれしくなります。
 奈良でも三重でも、場面の読みの臨場感が大切だという論議が出てきているように感じます。これからも考え合っていきましょう。

 また例会の中で、教材解釈や場面の読みをめぐっていろんな意見を出し合ったとき、藤原先生が原田さんに、
「どうだ、もう一度やりたくなっただろう?」
と言われました。原田さんは本当に久しぶりにそういう感覚になっていることに気づいたそうです。原田さんがまた六年生を担任する日を楽しみに待ちましょう。



日本文学協会国語教育部会・夏の研究集会

 日文協の案内です。今年は東京です。会員の発表もあります。みんなで行きましょう。くわしくは次の日文協のホームページを見てください。

http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/whatsnew/09_6kokugokyouiku-kaki.html



会員のみなさんから
☆読ませていただき、実践での真摯な取り組みに感銘を受けました。また、「規律」と「規則」については常に悩んでいるところで、規則作りに陥っているのが現状です。(埼玉)


これからの例会

三重 6月13日(土)午後2時半〜5時
  ☆三重大学教育学部四階国語教育ゼミ室
  ☆実践報告・庄司たづ子さん「お手紙」
  「サンゴの海の生き物たち」を読んだ子どもたちが、「お手紙」をどう読むか、二つの実践のかかわりが楽しみです。

・奈良 6月20日(土)午後2時半〜5時
  ☆奈良市六条小学校(近鉄西ノ京駅下車)
  ☆私のクラス・私の授業・中川克則さん
    一年生の教室の様子を話してくれます。
    参加したみなさんの学年の七月の教材研究をしましょう。
    教科書を持ってきてください。二年生はそろそろ「スイミ―」ですね。
  ☆学力調査の問題をやってみよう
     小学校の問題を実際に解いてみましょう。今年は物語の出題が一題しかありませんでした。


★三重 7月4日(土) 詳細は次号でお知らせします。

★日文協研究発表大会 7月19日(日)

 ☆静岡大学静岡キャンパス

  国語教育部門では、会員でもある次の二人が発表します。
  ☆林浩司さん「生徒の〈読み〉を更新させる」―『城の崎にて』実践を事例として
 ☆佐藤久美子さん
「三度目の正直」―「そのあくる日も」―
 お近くの方はぜひご参加ください。


戻る

戻る