語り合う文学教育 7月号(文責・橋本博孝)               戻る

 奈良も三重も、梅雨に入りました。みなさん、いかがおすごしでしょうか。暑さ疲れの出る頃です、気をつけてくださいね。


6月の例会

三重では
 13日(土)に三重大学で行いました。
 実践報告は、庄司たづ子さんの「お手紙(二年生)」です。いつものとおり子どもたちがのびやかに自分を表現する授業でした。
 子どもたちのくらしのようす、「お手紙」という作品の価値、「サンゴの海の生きものたち」とのひびきあいなど、学ぶ点がたくさんありました。それぞれ紹介したいのですが、今回は、場面の読みの授業にしぼって考えたいと思います。
 なぜこのことを考えたいかと言うと、教員の問いや呼びかけが、したがって子どもたちの答えも当然、活字文章に貼りついてしまっていると感じるような授業を多く見るからです。たとえば、ある段落を読んで、ここから何がわかるか、というような問いに、
「『がまくんは、げんかんの前に すわっていました。』と書いてあるから、げんかんの前にすわっていたことがわかります。」
と答えて、そこから場面の読みが始まるとわたしなどは思うのに、実はそれで終わりだった、というような授業です。結局、前から順番に活字文章をなぞっていくだけになります。
 庄司さんのクラスのような子どもたちの発言は、どこから生まれるのか。もちろん、日記を通しての子どもたちとの結びつき、毎日の学級づくりでの子どもたちとの向き合い方が大きな土台になっているのですが、授業での具体的な問いや呼びかけからも考えてみたいと思います。
 授業でとりあげた場面は一番おしまいのところです。


 それから、ふたりは、げんかんに出て、お手紙の来るのを まっていました。
 ふたりとも、とても しあわせな気もちで、そこにすわっていました。
 長いこと まっていました。
 四日たって、かたつむりくんが、がまくんの家につきました。
 そして、かえるくんからのお手紙を、がまくんに わたしました。
 お手紙をもらって、がまくんは、とても よろこびました。


先生・最初の時は、二人とも悲しかったんやね。今度は、二人は玄関に出て、お手紙の来るのを待っていましたって書いてあるの。もう、がまくんはさ、手紙の内容を知っているでしょう。かえるくんはもちろん知っているね、自分が書いたんやから。二人とも手紙の内容を知っとんのに、なんで手紙が来るのを待っているんやろ。どうせ中身は同じことを書いてあるんやろ。なぜだと思う、どうしてでしょうねえ。

ゆま・封筒のがほしい。

先生・なるほど。封筒のというのは、本物の手紙のことやな。

ふみ・がまくんは、今まで何にもお手紙もらえなんだもんで、お手紙、聞いたけど、僕ももらいたいと思う。

すず・お手紙の内容は知ってもねえ、まだ手にとってないし、かたつむりくん、まだ届けるの来いよる途中で、あきらめずに来ると思って待っとると思う。

ゆう・最初の時にさ、最初のページのとこにさ、がまくんは「一回もお手紙…」って言うたやん。お手紙もらってないって言うたやん。で、最後のページに、待っとるって言うたやん。内容は教えてもらって知っとるけど、内容じゃなくて、お手紙自体がほしい。

子ども・本体、本体。

ゆか・お手紙もらったことないもんで、見てみたい。

先生・聞いてももらったことになってないもんで。

ゆう・お手紙持っとって、思い出に置いとくん。

先生・お手紙っていうのは?

ゆう・また聞いて、もどって忘れたることなんやで、もらっといたら、忘れたったら、いつでも置いとくやよって、見えるよって、やよってわかる。

ゆき・ああ! 言われたあ。

こう・言われた!

先生・言うて。こうちゃんの声も聞きたいよ。

こう・聞くだけやったら、またかえるくんに聞きに行かなあかんよって。もらったら、いつでも読める。

ゆう・親友とか親愛とか、すっごくええお手紙やのに、忘れたったら、いちいちかえるくんの家に行かなあかんよって。あんなすっごいええお手紙を書いてくれたんやよって、それやったらもらっといた方がええ。

先生・何回でも読める。それが手紙やなあ。

ゆい・がまくん、聞いただけやったら忘れたって、かえるくんも、聞きに行ってかえるくんも忘れとったら、わからんようになってくよって、お手紙やったら、かえるくんが忘れたっても読める。

さや・つけたします。ゆまちゃんと同じで、たぶん言葉と内容聞いたけど、お手紙もほしいもんで、待っとん。

先生・聞いた言葉は音やで消えてくけど、手紙は?

ゆう・もらったら紙やよって消えん。

先生・でもやで、もうひとつ疑問がある。がまくんはわかったわ、

ゆき・ああ、先生、しつこいなあ。

先生・やかまし!(笑い)

子ども・やかまし!(笑い)

先生・がまくんはわかったけど、かえるくんも待っとるで。しつこいって言うけど、わからんのやもん、教えてよ。

ゆう・僕、つけたしたいんやけど、ゆいちゃん、かえるくんも忘れたるって言うたけどさ、なんで、かえるくん自分で書いたこと忘れるん?

先生・知らん。(笑い)

ゆう・自分で書いたこと忘れたらさ、せっかくがまくんに書いてやるんでさ、自分が書いたこと忘れたったらさ、意味ないやん。

すず・かえるくんが待っとることについて。かえるくん、内容教えたよってバイバイって行くのも失礼やし、なんか失礼なような気もするし、かたつむりくんに、一生懸命届けに来てくれてありがとうって言うのに…

先生・幸せな気持ちでって書いてあったね。

さや・かえるくんも、自分が出したお手紙読みたいもんで、持っとんの。

先生・かえるくんも読みたいん。

さや・だってさ、自分もさ、かえるくんもがまくんにお手紙出すの初めてやし、やもんで、がまくんがどんな反応するかもわからんし、あと、自分も読みたいもんで、待っとる。

ふみ・最初のところさ、最初、がっかりして待っとるやん。あとで、がまくん、にっこりしいよるよってさ、手紙もらったあとさ、どんな笑顔するか見たいもんで。大の親友やもんで。

ゆか・かたつむりくんがかえるくんにわたして、かえるくんからわたしたいん。

先生・でも、絵は、がまくんがかたつむりくんからもらいよるで。

ふみ・かえるくんが、かたつむりくんにさ、わたしたのにさ、あとでおらんようになってったらさ、かえるくんさ、持ってきてくれてありがとうって言わなあかんもんで。

先生・でもね、かたつむりくんのためにここで待っとるんやったら、なぜ二人ともとても幸せな気持ちなんやろ。幸せな気持ちでそこに座っていました。四日たってようやく来るんやけど、その間、とても幸せな気持ちで待っとるんやろ。手紙ないのに、なんで幸せな気持ちなんやろう。

ゆき・がまくんは、手紙をもらうのをかえるくんに聞いたもんで嬉しいし、かえるくんは、がまくんが喜んだもんで幸せなん。

先生・この幸せな気持ちの中身はなんだろう。

あか・お手紙来るっていうのがわかっとるもんで、がまくんね、そやもんで幸せな気持ちなん。

ゆう・かえるくんは…。がまくんがかえるくんにお手紙をもらったこと教えてもらったんやけど、親愛とか親友とか書いてあったもんで、とても嬉しい気持ちで座っとって、かえるくんはがまくんに、「ああ、とってもいいお手紙だ」って言ってもらえたもんで、かえるくんはとっても嬉しかった。書いたったよって、「ああ、とってもいいお手紙だ」って言ってもらえて、書いたので言ってもらえたもんで、かえるくんは嬉しいと思った。

先生・ゆう君は、手紙の中身のことを言ったね。手紙の中身についても感動したもんで、幸せな気持ちになったんやって。手紙をもらうということ、それと、手紙の中身、自分のことを親友とか親愛とか書いてくれとるその中身についても感動しとるもんで、それも幸せの元になっとる。で、そういう手紙を喜んでくれているということが、かえるくんには幸せ。すごい読みをしたねえ。
 あ、のぶりん。

ゆう・のぶりん、がんばれ。がんばれ、のぶっち。

のぶ・がまくんは、かえるくんからお手紙もらったの嬉しいもんで、かえるくんも、「ああ、いいお手紙だ」って言うもんで、かえるくんも嬉しい。

しん・手紙もさ、こうやって感動してくれたらさ、嬉しい。

ふみ・僕はね、はじめてね、この本読んでね、お手紙のとこのね、僕ね、親愛とか親友とかさ、はじめはわからなんだけどさ、だんだんわかってきてさ、わかってきたころにはさ、なんかさ、心暖かなってきた。

先生・ふみ君まで! ふみ君まで幸せな気持ちになったん、すごい手紙やねえ。

すず・親愛とか親友とか最初わからなんだけど、だんだんふみくんみたいにすうちゃんもわかってきてね、すうちゃんもこんなお手紙もらったら嬉しいよって、がまくんも嬉しいやろなって。

ゆう・僕ね、最初「お手紙」読んだときは、最初の方悲しそうやったんやけど、僕も自分でがっかり、かわいそうやなあってがっかりして、で、だんだん見てって、最後の方になってきたら、がまくんもお手紙もらえてきたもんで、おお、ええなあと思って、僕もがまくんの気持ちがわかった。僕だって、お手紙もらったときにね、うわあ、ええなあって思ったもんで、がまくんもなんで感動しとったかってわかった。がまくんも初めてもらったもんで、手紙ってこうやって書いたりしてするんやなあって。

先生・そのあと読んでみるとね、「長いこと待っていました。」長いこと待っている間も幸せやったんかなあ?

とも・幸せ…。

先生・なんで。ずっと幸せ続いとん。

とも・手紙が…。

さあ・待っとる間も幸せなん。

ゆか・待っとること、幸せなん。

先生・四日間待っとる間、ずっと幸せやったんや。

ゆき・四日。

ゆう・教えてもらったやん。教えてもらったその日から、教えてもらったもんでワクワクしてきて、待っとる間も、お手紙来るまで四日間あるやん、その間、お手紙来んかなあってワクワクして、で、四日たった最後の日に、最後の時にがまくんがお手紙もらったもんで、嬉しきってた。

先生・じゃあ、かたつむりくんが一日で来るより遅れた方が、ゆう君の言い方やと、ドキドキが、楽しみが、続いた。

のぶ・いつ来るかなあって、ドキドキ続いた。

ゆう・でもさ、遅すぎたらあかん。

先生・遅すぎてもあかんし、ちょうどええくらい。

ゆう・短すぎたらワクワクが、一日たって来たらワクワクがちょっとしかないけど、長すぎたらだいぶ長いもんで、んー、まだかなあって待ちきれんけど、えっと、四日くらいやったらこんだけくらいたまるもんで、四日くらいやったらちょうどええ。

ゆき・二十四時間、四回ある。

ふみ・ここのかたつむりくんの絵さ、なんかさ、にっこりしとる。

ゆか・たぶん、早よ来てって思っとるけど、ドキドキもあると思う。

もと・一日くらいやったらちょっとやけど、四日やったらとても喜んだ。

のぶ・かたつむりくんのさ、影の形ら見えてきたら、チョードキドキする。


 ずいぶん長い引用になってしまいました。
 授業はこの後、自分たちは、友だちに親友って言わない、恥ずかしくって言えない、わたしなら言える、言えないけど手紙でなら書ける、という話し合いになります。そして、四日間はかたつむりくんにとっては全速力で、とどけたかたつむりくんも幸せになった、にっこり笑ったという読みで終わります。

 授業記録を読んでまず気づくことは、子どもたちが自分の言葉でのびのびと話していることです。
 三重県に来てからよく「学習規律」という言葉を耳にするようになりました。そういうことを声高に言う教室ほど、実は「規則」ばかりで規律は生まれていないものです。規則は規律を生み出すための一つの手段方法にすぎません。そして規律もそれ自体が目的ではなく、子どもたちを解放するためにあるものだと考えます。声の大きい者だけがしゃべったり、個性的な意見がバカにされたりする教室だと、子どもたち一人ひとりの読みは尊重されません。そうならない学習規律は、どんな意見でも大切にする学級づくり、授業づくりから生まれます。規則作りからではありません。
 あたりまえのことですが、自分たちの地域の言葉で自己表現することが出発点だと思います。「授業では共通語を使いましょう」という規則がもし庄司さんの教室にあれば(仮に学校がそうなっていても、庄司さんは従わないでしょうが)、このような授業は生まれようもないと感じました。

 つぎに、読みがどのように展開しているかを考えます。
 まず、先生の側から見ます。主な問いと呼びかけは次の通りです。

先生・二人とも手紙の内容を知っとんのに、なんで手紙が来るのを待っているんやろ。

 これが最初の問いです。二人が手紙を待っている意味を聞いています。この前に、かえるくんに手紙の内容を聞いたがまくんが「ああ とてもいいお手紙だ。」と言ったことと、二人が座って待っている様子を挿絵も使って、読んでいます。その上で、ここで意味を問うています。
 子どもたちが、手紙と言う形あるものを待っているのだ、とがまくんの思いを読んだ後、

先生・がまくんはわかったけど、かえるくんも待っとるで。

と、かえるくんが待っている意味にも目を向けさせています。子どもたちの読みが、かたつむりくんにお礼を言うため、に傾きかけた時、もう一度二人の関係にもどそうと、

先生・でもね、かたつむりくんのためにここで待っとるんやったら、なぜ二人ともとても幸せな気持ちなんやろ。四日たってようやく来るんやけど、その間、とても幸せな気持ちで待っとるんやろ。手紙ないのに、なんで幸せな気持ちなんやろう。

と言っています。そして、本時大活躍のゆう君の読みを受けて、

先生・(がまくんは)手紙をもらうということ、それと、手紙の中身。そういう手紙を喜んでくれているということが、かえるくんには幸せ

と、まとめ的に評価しています。さらに、

先生・長いこと待っている間も幸せやったんかなあ?

と、かたつむりくんが作為的でなく四日かけて届けた効果を考えさせています。

 このように見てくると、二人が幸せな気持ちで手紙を待っていることの意味を考える、という中心点をぶれさせずに、いろんな角度から問いかけていることがわかります。
 わたしは、二つのことを学びました。
 一つは、待っている二人の気持ちを問うと、「とてもしあわせな気持ちで」と書いてあるから幸せだった、という次元のやり取り以上には出なかっただろうということです。
 二つ目は、一見同じことをくりかえし聞いているようで、実は問いの質を高めていることです。もう一度庄司さんの発問をふり返ってみると、授業記録では省略した部分で様子の読みとりをしたあと、最初は手紙を待つ意味を考えさせ、次いでそれが幸せな気持ちだったことの意味を問うています。最後は四日間かかったことの意味です。これが子どもたちとのやり取りの中で自然に移行しています。

 では次に、子どもの側から、読みがどう変わっていったか、先にも言いましたが本時大活躍のゆう君でたどってみます。

ゆう・内容は教えてもらって知っとるけど、内容じゃなくて、お手紙自体がほしい。

 はじめは、がまくんの側から、お手紙という形そのものがほしいのだろうと考えています。ところが、そのあと、

ゆう・お手紙持っとって、思い出に置いとくん。

ゆう・親友とか親愛とか、すっごくええお手紙やのに、忘れたったら、いちいちかえるくんの家に行かなあかんよって。

ゆう・もらったら紙やよって消えん

というように、音声と文字の違いに目が行きます。しかし、この「忘れても」は、二人の関係から言っておかしいと気づいたようです。先生の問いかけとは関係なくこんな意見を言いだしています。

ゆう・僕、つけたしたいんやけど、ゆいちゃん、かえるくんも忘れたるって言うたけどさ、なんで、かえるくん自分で書いたこと忘れるん?

 ゆいさんの意見に対して言っていますが、実はゆう君自身ががまくん側で言っていたことです。これと次の発言は、ゆう君の自問自答に思えます。

ゆう・自分で書いたこと忘れたらさ、せっかくがまくんに書いてやるんでさ、自分が書いたこと忘れたったらさ、意味ないやん。

 かえるくんは自分が書いた内容を忘れるわけがない、ではがまくんだってこんな「とってもいいお手紙」を忘れるはずはないですよね。ゆう君は、手紙だと忘れてもまた見られるから、というある意味で一般的な手紙の意味から、ここでのがまくんにとってのこのお手紙の意味を見いだしたのだろうと思います。それが、次の、

ゆう・がまくんがかえるくんにお手紙をもらったこと教えてもらったんやけど、親愛とか親友とか書いてあったもんで、とても嬉しい気持ちで座っとって、かえるくんはがまくんに、「ああ、とってもいいお手紙だ」って言ってもらえたもんで、かえるくんはとっても嬉しかった

につながっていきます。そして、ふみ君とすずさんの意見を受けて、

ゆう・僕ね、最初「お手紙」読んだときは、最初の方悲しそうやったんやけど、僕も自分でがっかり、かわいそうやなあってがっかりして、で、だんだん見てって、最後の方になってきたら、がまくんもお手紙もらえてきたもんで、おお、ええなあと思って、僕もがまくんの気持ちがわかった。僕だって、お手紙もらったときにね、うわあ、ええなあって思ったもんで、がまくんもなんで感動しとったかってわかった。がまくんも初めてもらったもんで、手紙ってこうやって書いたりしてするんやなあって。

と言います。これは、がまくんにとっての意味とゆう君自身にとっての意味が一体になった読みですね。手紙をもらうということの意味が、一般的なものから登場人物にとってのものに、そして読み手自身の意味にと、重なっていくのがよくわかります。その結果、

ゆう・お手紙来るまで四日間あるやん、その間、お手紙来んかなあってワクワクして、で、四日たった最後の日に、最後の時にがまくんがお手紙もらったもんで、嬉しきってた

という独特の表現が生まれたのでしょう。
 ゆう君の読みだけをたどりましたが、子どもたち一人ひとりこのような読みの質的な展開をなしているように思います。
 庄司さん、御苦労さまでした、ありがとうございます。



奈良では、20日(土)に六条小学校で行いました。中川克則さんのクラスのようすを聞かせてもらって、「スイミ―」の教材研究をしました。新しい発見がありましたが、紙面の都合で紹介は次回にします。奈良のみなさん、すみません。

 奈良でも三重でも初参加の方が増えています。
 わたしたちは、文学作品の授業を通して子どもたちをさまざまな縛りから解き放ち、自分の力で自立に向かうようになることを願っています。そのためにさまざまな実践を交流し、学習し合っています。どこからもお金が出ないサークルなので、みんなの会費で運営しています。新しくこられた皆さんもぜひ会員になってください。年会費は二千円です。そして、御都合がつけば例会に来てください、一緒に勉強しましょう。例会はほぼ毎月あります。どこにでも参加できます。



☆三重・7月4日(土)午後2時半〜5時
 三重大学教育学部4階国語教育ゼミ室
 実践報告「生き物はつながりの中に」(6年)望月靖子さん

★7月19日(日)日文協研究発表大会・静岡大学

☆奈良・7月24日(金)午後4時〜5時半(時刻注意!)
 奈良教育大学付属小学校国語教育研究室
 福村もえこさんの日文協夏季研究集会での発表検討

★8月8〜9日・日文協国語教育部会夏季研究集会(拓殖大学)

☆8月2223日・語り合う文学教育の会夏期合宿研究会(鳥羽)

8月の内容は次回に詳しい案内を送ります。
※作文の会の全国大会は今年は長崎です(7月31日〜8月2日)。



戻る