語り合う文学教育の会 夏の合宿研究会

☆8月22日(土)午後1時半〜23日(日)午前11時

☆松阪市立松阪図書館

◎22 午後1時半〜受付

       2時〜開会・会長あいさつ・連絡など

      2時半〜5時・徹底研究「大造じいさんとがん」
 田木晃美さんと中西祐司さんの実践報告をもとに、これまでさまざまに論議されてきた「大造じいさんとがん」の価値にせまります。すでに実践された方はぜひ資料をお持ちください。

 終了後、5時半ごろから会場を移して懇親会をします。

◎23日 午前9時〜 実践報告「ふたりはともだち」・奈良・入澤佳菜さん
 教科書では「おてがみ」として採られています。シリーズ全体を読むと新たな世界が広がります。

       10時半〜閉会あいさつ・連絡など

 ふだんの例会では会えない顔が集まります。教材のこと、職場や子どもたちのこと、あれやこれやを語り合いましょう。夜は松阪ならではの食事を楽しむ懇親会があります。
 参加費は、会員も会員でない方も会場費五百円のみですが、懇親会は実費をいただきます。
 前回までの連絡では鳥羽で行なうとしていましたが、会場の都合で松阪にしました。宿泊は下記の駅前のホテルを各自とってください。どちらもそんなに高くありません。

☆会場・松阪図書館・松阪市川井町772−10Tel.0598―21―3190)

☆宿泊(市外局番0598)

○松阪シティホテル 23―5151

○ホテルAU松阪 50―5820

○エースイン松阪 25―2311

   いずれも松阪駅前です。



 6月の語り合う会奈良「スイミー」が話題になりました!

「スイミー」の語り出しはこうです。

 広い 海の どこかに、小さな 魚の きょうだいたちが、楽しく くらして いた。
 みんな 赤いのに、一ぴきだけは、からす貝よりも まっくろ。
 およぐのは、だれよりも はやかった。
 名前は スイミー。

わたしたちが注目したのは、「からす貝よりもまっくろ」と「およぐのはだれよりもはやかった」というスイミーの二つの特徴が、逆接の接続詞でつながれていないことです。ここが、たとえば、

 みんな 赤いのに、一ぴきだけは、からす貝よりも まっくろ。
 けれど、およぐのは、だれよりも はやかった。

と語られていたら、どうなるでしょう。からす貝よりも黒いという特徴は負で語られ、泳ぎはだれよりも速いという正の特徴がそれを補っているという語りになります。
 このことの意味は、光村教科書の三年上の巻末にある「聞き耳ずきん」(上笙一郎再話)と比較すると、はっきりします。「聞き耳ずきん」の主人公は、

 昔、ある海べの村に、一人のわかものが住んでいましたって。わかものは、ふねを持っていなかったので、毎日、はまで貝をほったり、わかめをひろったりしては、それを売ってくらしていました。まずしいけれど、目のきれいにすんだわかものでした。

と語られています。
 貧しさは負で、目が澄んでいることは正です。こう語られている以上、この話の結末は見えています。目が澄んでいることを生かして貧しさを克服するしかないのです。そして、この再話は見事にそうなっています。貧しいことと目が澄んでいることとは、考えてみれば何の関係もないことですのにね。
 スイミーはそのようには語られていません。ということは、「スイミー」は、泳ぎの速さを武器にして体が黒いという「欠陥」をのりこえる話ではないのです。では、「スイミー」は、どのような話として向き合えばいいのでしょうか。
 奈良の例会では、冒頭の「楽しくくらしていた」の内容を考えました。ここでは黒いスイミーも、ほかの赤い仲間たちも、同じように楽しくくらしていたのでしょう。それは、赤も黒も区別されない、色の差異が問題にならない渾然とした状態だったと考えられます。好ましいようですが、それは、それぞれの特徴が個性として表れていないということでしょう。もっと言えば、一緒にいるだけでお互いのことを意識していない群れだったとも言えます。
 物語は進んで、スイミーは新しい仲間たちと大きな魚のふりをすることでマグロを追い出します。

 みんなが、一ぴきの 大きな 魚みたいに およげるように なった とき、スイミーは 言った。
 「ぼくが、目に なろう。」

 この瞬間、スイミーは自分の黒という個性に目覚めたのでしょう。同時に仲間たちの赤という個性に気づいたのです。
 マグロを追い出した後、スイミーたちはまた「楽しく」くらすことでしょう。その楽しさは、冒頭の楽しさとは、二つの点で質的に異なるもののはずです。
 一つは、海の素晴らしさを発見していること。クラゲや伊勢エビなどと出会うときの比喩をしっかり読みたいと思います。たとえば「虹色のゼリーのようなクラゲ」という語り方からは、クラゲを見て虹色のゼリーのようだ!と感じているスイミーのすがたがうかがえます。ということは、スイミーにとっても初めてのクラゲとの遭遇だったのでしょう。海にくらしているスイミーにとっても新鮮な新しい世界だったことが感じられます。だから、同じ境遇にあった小さな赤い魚の群れに「出てこいよ。おもしろいものがいっぱいだよ。」と呼びかけるのです。
 もう一つは、自分の個性を自覚したことです。黒も赤も、それぞれが自分の個性を発揮して危機をのりこえたのです。
 差異が意識されなかった楽しさとは、明らかに質が違います。もはや単なる群れではない、個性を生かし合った一つの集団としてあると言ってもいいでしょう。
 奈良の例会でこのような話し合いになったのは、今年一年生を担任した中川克則さんが、「はなの みち」ではなかなか意見や感想を出せなかった子どもたちが、「おむすび ころりん」ではしっかり書いた、と言って書き込みを紹介してくれたことがきっかけです。
 それは、もちろん子どもたちの成長によります。でも、同時に「はなのみち」と「おむすびころりん」との、語りの性格の違いからきているのだと思います。
 お手元に光村教科書の一年上があれば、見てください。
 「はなのみち」のくまさんは、つねに「くまさん〜」と語られています。二回目からは「くまさん〜」でいいのにもかかわらずです。
 これは教科書的制約にもよるのでしょうが、結果として読み手は登場人物に近づいていけません。物語の外から登場人物を見ることになります。これは、大野晋がくりかえし説いた「が」(=未知)と「は」(=既知)のちがいを参照するまでもなく、語感としてそうなります。
 「おむすびころりん」は、リズムのある語りでそれだけでも楽しいものです。それ以上に、主格が、おじいさん、おむすび、ねずみとどんどん代わっていきます。子どもたちは語りに導かれるまま登場人物に自分を重ねていけます。ここに大きな違いがあります。
 この中川克則さんの実践から、語りを再度意識して「スイミー」を読んだ結果、先のような読みが生まれました。みなさんのご意見を聞かせてください。何よりも実践で確かめてください。

みなさん、例会ではさまざまな発見があります。ドラマも生まれます。ぜひ近くの例会に足を運んでくださいね。
 それでは、夏の合宿研究会で会いましょう。


 今年度の会費納入者が80名に達しました。ありがとうございます。でも、まだ赤字です。まだ払ってないかなという自覚のある方は、払ってください。重複していれば来年度に回します。

戻る
戻る