語りあう文学教育   09年9月 文責・橋本博孝                 戻る


夏の合宿研究会(松阪)27名参加

 初めての方も、いつもの方も、2日間で27名の参加がありました。参加されたみなさん、ご苦労様でした、ありがとうございます。

 初日は、「大造じいさんとガン」について語りあいました。田木さんと中西さんの実践報告にふれる前に、この教材の文章そのものについて述べておきます。
 現在「大造じいさんとがん」は、光村図書・教育出版・東京書籍・日本文教出版(大阪書籍版を引き継いだ会社)・学校図書のすべての教科書に入っています。
 わたし(橋本)は、ずっと日本書籍の教科書で授業をしていました。ここには「大造じいさんとガン」はありませんでした。それで「国定教材」という皮肉を言う時には「ごんぎつね」と「大きなかぶ」を例にしていました。しかし、日書が小学校国語から撤退し、教出がこの作品を復活させた今は、「大造じいさんとがん」もりっぱな「国定教材」になりました。
 「大きなかぶ」がうちだりさこ訳とさいごうたけひこ作で大きく違うことは知られていますが、この「大造じいさんとがん」は椋鳩十作しかないのに、かなりの違いがあります。中でも、前書きがあるかないか、語りが敬体か常体かが大きな違いです。教科書のどの位置にあるか、題名はどう表記されているか、前書きの有無、語りの文体はどうか、だけを左に整理しました。巻末とあるのは、読書教材としての付録的な位置づけです。

  ◎光村=五年下最後・「大造じいさんとガン」・あり・敬体
  ◎文教=五年下巻末・「大造じいさんとがん」・あり・敬体
  ◎学図=五年上最初・「大造じいさんとがん」・なし・敬体
  ◎東書=五年上巻末・「大造じいさんとがん」・なし・敬体
  ◎教出=五年上最後・「大造じいさんとがん」・なし・常体
  
 前書きのある光村は「動物名はカタカナ」の原則を貫いていて、タニシもウナギもハヤブサもカタカナです。もう一つ前書きのある文教は光村とほとんど同じですが、こちらはひらがなです。あとの三社には前書きはありません。
 
 常体語りの方を採用しているのは教出だけです。
 
 今年も、残雪は、がんの群れを率いて、ぬま地にやってきた。
 残雪というのは、一羽のがんにつけられた名前である。左右のつばさに一か所ずつ、真っ白な交じり毛をもっていたので、かりゅうどたちから、そうよばれていた。(教出)

 
 今年も、残雪は、ガンの群れを率いて、ぬま地にやって来ました。
 残雪というのは、一羽のガンにつけられた名前です。左右のつばさに一か所ずつ、真っ白な交じり毛をもっていたので、かりゅうどたちからそうよばれていました。(光村)

 
 確かに印象はかなり違いますね。
 印象だけではなく、こんな違いがあることにも気づきました。敬体語りの文章でも、常体のままになっているところがあります。第3章の山場です。
 
 その夜のうちに、飼いならしたがんを例のえ場に放ち、昨年建てた小屋の中にもぐりこんだ。
 さあ、いよいよ戦とう開始だ。
 東の空が真っ赤に燃えて、朝が来た。

 
 もう一か所。
 
 がんの群れを目がけて、白い雲の辺りから、何か一直線に落ちてくる。
 はやぶさだ。
 がんの群れは、残雪に導かれて、実にすばやい動作で、はやぶさの目をくらましながら飛び去っていく。

 
 これが教出版の文章です。光村版は敬体ですが、波線をつけた二文は常体のままです。そうなると、文体は統一するという教科書的制約を受けて、これは「 」に入れてしまわねばならなくなります。こうなっています。
 
 その夜のうちに、飼いならしたがんを例のえさ場に放ち、昨年建てた小屋の中にもぐりこんで、ガンの群れを待つことにしました。
 「さあ、いよいよ戦とう開始だ。」
 東の空が真っ赤に燃えて、朝が来ました。
 ……
 ガンの群れを目がけて、白い雲の辺りから、何か一直線に落ちてきました。
 「ハヤブサだ。」
 ガンの群れは、残雪に導かれて、実にすばやい動作で、ハヤブサの目をくらましながら飛び去っていきます。

 
 つまり、語り手の語りが大造じいさんの発語に変わるのです。これは小さくない違いだと思います。
 東書・文教版のこの部分は、カタカナひらがなの違いはありますが光村版と同じです。
 学図版は、なんと「さあ、いよいよ戦とう開始だ。」の一文がありません。「はやぶさだ。」は、「はやぶさです。」に変わり、語り手の語りになっています。学図版は、ほかにも、1〜4の章立ての番号がなく一行あいているだけという特徴もあります。
 これらの原因は、教科書的制約もあるのでしょうが、根本的には「大造じいさんとがん」に異本があることからきているようです。
 この物語は、最初『少年倶楽部』の1941年(昭和16)11月号に「動物物語 大造爺さんと雁」として掲載されました。文体は常体で、前書きはありませんでした。これは少年倶楽部側の都合(ページ数)で削除されたようです。その後、1943年(昭和18)に、第一童話集『動物ども』(三光社)におさめる時、椋鳩十自身が敬体に書き換え、前書きも復活させたとのことです。
 この間の経緯を、椋鳩十は西郷竹彦さんとの対談でこう語っています。
 
西郷・この「大造じいさんとがん」を、先生は最初、「少年倶楽部」に書かれたのですね。
椋・そうそう。
西郷・その「少年倶楽部」では、常体で書かれたわけですが、本では敬体ですね。それはどういうことですか。
椋・その方が、やわらかくなるような気がしてね。
西郷・そうですか、本にするときに敬体に直されたのですね。特にこっちでなければという理由はあったのですか。
椋・理由はないの。
西郷・子ども向けに、そういう風にしてみようということですね。
椋・そうそう。
西郷・今、光村の教科書では、敬体で書かれた方をとっています。それから教科書によっては、「前おき」を除いてあるのがありますけど、「前おき」はやはり最初からつけてあるのですね。
椋・最初からあるよ。
西郷・そうですよね。あれがないと、つながりがわからないですよね。
椋・「前おき」があった方がよくわかる。何か、いろりばたで話しているような感じでね。
西郷・あの雰囲気が大切ですね。
  ときどき、敬体と常体のどちらがいいだろうかと、話題になることがあるのですけど。
椋・それは、いい悪いではなしに、敬体の方がやわらかく感じとると私は考えているんです。私の文章が短いでしょう(笑)、常体になると、文章が切れてしまう。文章が短いからね。
西郷・でも、敬体であっても歯切れよくて、たたみかけていく、あのあたりが快いリズムがあって、読んでいって楽しいです。

 これは、文芸研が明治図書から出していた『国語の手帖』の第6号(1987年)に掲載されたものです。わたしの引用は、『西郷竹彦文芸・教育全集』の第32巻(恒文社・1998年)によっています。足立悦男さんの解題を参照させていただきました。
 また、田中実さんも『読みのアナーキーを超えて』(右文書院・1997年)の「〈本文〉を探して」の中でこの間の経緯を述べておられます。
 教材文の違いについてはこれくらいにします。面白い問題だと思いますが、私たちの今の課題は授業に現れた子どもたちの読みをどう見るかです。教材の文章についてもっと調べたい方は、直接『少年倶楽部』や『動物ども』にあたってください。

 では二人の授業を紹介します。田木さんも中西さんも光村の教科書で授業をしています。これ以後の引用はすべて光村の教科書からになります。
 二人とも、教材解釈は語り合う会での藤原先生の指摘と話し合いの到達点を踏まえて、授業づくりをしています。
 田木さんは、「72歳の大造じいさんは、たくさんの狩人から慕われる人のように思えます。狩人としての道半ばでの残雪との出会いと戦いは、じいさんのその後の人生に多大な影響を与えたに違いありません。じいさんにとっては苦い思い出となった戦いは、その後の彼を技が素晴らしいだけではない、人としての器を大きくしたのでしょう。
その姿が前書きで描かれているのです。4の場面の最後に『晴れ晴れとした顔つき』で残雪を見送る大造じいさんが、72歳の今につながっていると考えます。」
 中西さんは、「大造じいさんは、ただ仲間を救うことしかない残雪の姿を見た時、残雪の行動を本能と知りながらも、本能的行動と決めつけないで、人間にひきうつした時、感動を持つとともに、おのれのしていたことがいかに卑怯なやり方であるか、自分の技に溺れ、人(狩人)としての道を失いかけていたことに気づくことができた。そうであるからこそ、晴れ晴れとした気持ちで残雪を見送ることができ、72歳の現在までも一流の狩人として生きることができたのである。」
と作品を見ています。

 実際の授業では、子どもたちの読みは少しずつ違うようです。最後の感想を書く呼びかけのようすを見てみましょう。

 田木さんの授業からです。

先生・(前時に)「大造じいさんは自分の心の在り方に気づいていたのかな」ってよくわけのわからない書き方をしましたが、大造じいさんはこのやり方は卑怯だと思ってやったのかな。
みんな・違う。
先生・自分では気づいていなかったんだよね。いつのまにかそうなっちゃったんだね。じゃあ、なぜ自分がやっていることが卑怯だと気づいたのかな。
りよ・残雪が、ハヤブサにやられそうになっている仲間を見つけて、ハヤブサよりも弱いのに助けようとした。
先生・それで?
りよ・残雪は自分より強い者にも立ち向かっていったけど、ハヤブサは人間を見つけたら、さっさと逃げてしまった。 
先生・テープ起こしの時音声が聞き取れなかったようですが、あとの子どもたちの発言からすると、自分の卑怯さにどこで気づいたかを再度問うたようです。(橋本)
わた・残雪が仲間を助けたところ。
子ども・ハヤブサは逃げたけど、残雪は逃げなかったところ。
こう・ハヤブサはすぐに逃げたけど、残雪は堂々と立ち向かおうとしているところ。
先生・残雪は何から逃げなかったの?
りよ・大造じいさんから。
まゆ・大造じいさんはハヤブサみたいな感じで、自分より弱い残雪とかをつかまえようとしている。
先生・つかまえるなら、鉄砲で撃ったり待ち伏せしたりするのも卑怯になるのかな?
みんな・違う。おとり作戦が卑怯。
ゆう・もともと残雪の仲間だったものをおとりにすることが卑怯だった。
先生・3の場面のところだね。今まで言ってくれたことから、大造じいさんは自分のやっていることの間違いに気づいたんだね。
 3の場面までと4の場面は、ちょっと感じが違ったよね。情景描写も違ったね。「らんまんと咲いた」とか「雪のように清らか」とかね。「おれたちは堂々と戦おうじゃないか。…晴れ晴れとした顔つきで見守っていました」。晴れ晴れってどういう意味だった。
たま・くもりやかげりがなく明るい様子。
なつ・心にいやな思いがなくすっきりした様子。
とも・悩みなどが解決して気持ちがさっぱりする様子。
先生・大造じいさんの「悩み」や「いやなこと」って何かな?
とも・卑怯なやり方で残雪をとろうとしたこと。
先生・大造じいさんは3の場面で心を打たれて、残雪を助け、放してやったんだね。この話をいろりばたでしたのは何年後だった?
みんな・35、6年後。
先生・ということは、大造じいさんはこの出来事を心にとめて、その後35、6年を生きてきたんだよね。はじめの方だったから忘れたかもしれないけれど、この出来事は大造じいさんの一生の中のちょうど真ん中へんだねという話をしたね。人生の折り返し点だね。技と心の話もしたね。この出来事があって、何が変わったのかな。
 これは先生の考えだけどね、大造じいさんってみんなに好かれている老狩人だよね。でも、この残雪をつかまえようとしている心の持ち主のままだったら、そんな人にはなってないような気がするのね。

 この授業は全体のふり返り的な位置づけです。それぞれの場面の読みで子どもたちが出した読みを確認しています。そして最後の感想を書きました。
 何人かの子どもたちの感想を紹介します。

○さちさんの最後の感想
 大造じいさんは2回失敗しただけなのにちょっと大げさすぎだと思った。おとり作戦なんていうひどい作戦を実行して、何かいいことがあったのかなあと思った。最初の時は、おとり作戦が失敗したのはハヤブサのせいで、大造じいさんは運が悪すぎるって思ったけれど、今は、あそこで失敗してくれてよかったと思うようになった。じいさんは自分のひきょうな作戦に気がつくのは遅すぎると思ったし、それを気づかせた残雪はすごいと思った。残雪が仲間を大切にしているのに対して、道具のようにあつかっていたじいさんは、やっとそのときに、自分が何をしたのかが分かったんじゃないのかなあと思った。だから、そのことを後かいして、残雪は自分よりとってもえらいって思ったんじゃないのかなあ。だから、最後に残雪のことを「おうい、ガンの英雄よ。」って言ったんじゃないのかなあと思った。

 残雪の行動によって、大造じいさんはいわゆる「おとり作戦」がどういう性格のものだったかに気づいた、という読みがさちさんの感想の骨格をなしています。
  
○ひかさんの最後の感想
 大造じいさんは技はどんどんみがかれていったけれど、やっぱり心も大切だと思った。残雪がつかまらないからってむきになるのはだめだと思った。大造じいさんは残雪を晴れ晴れとした顔で見守っていたというところで、わたしはやっぱり大造じいさんの人生を変えたのは残雪だなあと思った。大造じいさんは残雪に出会ってよかったと思った。残雪に強く心を打たれたあとは、もうひきょうな狩りはしていないと思った。残雪は、仲間のためなら強い敵(ハヤブサ)にも立ち向かっていって、すごい仲間思いだなあと思った。大造じいさんは今までひきょうなやり方をしていなかったのに、なんでひきょうなやり方をしてしまったんだろうと思う。ところで、おとりのがんはどうなったのかな?

 
 ひかさんの言う「卑怯なやり方」もおとりとしてガンを使ったことを指しています。その上で、なんでその方法をとってしまったかを問うています。それは冒頭の「技はみがかれたけど」で答えているわけですが、今一つ腑に落ちていないのかもしれません。
 ひかさんは、はじめの感想で「二年前に大造じいさんが生けどったガンに、えさや運動をしてあげるのは、大造じいさんはやさしいなあと思ったけれど、そのガンをおとりにするのは、私はあんまりいいこととは思わなかった。」と書いています。感覚的にははじめからおとり作戦の性格を感じ取っていたのでしょうね。
 ひかさんは、はじめの感想の別のところで「大造じいさんが『おまえみたいなえらぶつをひきょうなやり方でやっつけたくはない』と言ったところは、わたしはかっこいいなあと思った。何でかというと、ひきょうなやり方でやっつけたくないというのは、ふつうの狩人はたぶんそう思わないと思った。大造じいさんだからそう思ったんじゃないかなと思った。」と書いています。
 最後の場面の大造じいさんをかっこいいと感じる子どもは多いようです。
 
○まき君の最後の感想
 大造じいさんてはじめの方は悪い心だったんだけれど、最後になる
と、なんかはじめよりはやさしくなっているような気がする。あと、
残雪ってはじめの方はちょっと悪いけど、最後になるとちょっとやさしくなっているような気がする。ハヤブサははじめも最後もすごく悪いような気がする。大造じいさんの最後の「おうい、ガンの英雄よ…、堂々と戦おうじゃないか」のところなんか男の中の男に見えるし、あと、おとりのガンはかわいそうだ。残雪の近くにいって仲よくしているときにうとうとするところだけど、とちゅうでハヤブサがじゃまをしてきてうつことができなかった。けれど、大造じいさんは自分が悪いと気づいたんじゃないのかな。


 書きぶりからもわかるでしょうが、まき君は読解力という点では課題のある子どものようです。まき君の「悪い」は、相手のことを考えないという意味で使っていると読めます。それだけに直感的に、最後の大造じいさんを「男の中の男」と書いているのでしょう。
 わたしは、あとで述べますが、この大造じいさんの呼びかけにある自己陶酔性を、これまで見過ごしてきたように思います。

 つぎは中西さんの授業です。これもおしまいのところです。中西さんの授業は、子どもたちが自分の読みを発表した中から先生が課題を見い出して、みんなで話し合うという形で進んでいます。先生が課題を示しているところを太字で表しました。

れな・大造じいさんは、本当は心の底では残雪のことを「ありがとう」という気持ちになっているのじゃあないのかなっと思いました。晴れ晴れとした顔つきでいつまでも見守っていたから、だから私はそういう気がしました。
なお・もう卑怯なやり方ではやらない。また堂々と戦おう!と思っているんだから、そういう気持ちで晴れ晴れとした顔つきで残雪を見守り続けたんだと思う。私が今突然「晴れ晴れとした顔つきをやって」と言われてもできないから、その自然な大造じいさんの晴れ晴れとした顔つきで、まだ戦いたいという大造じいさんの気持ちが伝わってきます。
はる・大造じいさんは残雪がいてよかったなあと思っていると思う。残雪は大造じいさんにいいことをして、それで大造じいさんはうれしくなって晴れ晴れとした顔つきで見守ってあげたんだと思う。
先生・はるさんは、残雪が大造じいさんにいいことをしたといったけど、ここはどう?
とも・大造じいさんがさあ、近づいてきたら、ハヤブサと残雪のところに、ハヤブサが逃げたから、駆けつけてなかったら食べられとった。
先生・それって、大造じいさんが残雪にしたことだよね。
くる・助けたっていうのは、大造じいさんのためじゃなくて、自分の仲間を助けようとした。
あつ・大造じいさんのガンを助けてもらったこと。
くる・大造じいさんのガンを助けたっていうよりは、自分の昔の仲間をただ助けたいっていう一心で助けとるから、大造じいさんはそこまで関係してないと思う。
先生・確かに残雪はガンだものね、大造じいさんに何かしようというのは普通ならないよな。でも、そう見える何かがあったのかもしれない。


 ここまでは「残雪は大造じいさんにいいことをし」たというはるさんの読みにかかわっての話し合いです。残雪にはそんな意識はないというまとめをひとまずしています。続いて、

みち・大造じいさんは残雪に心を打たれていなかったら、晴れ晴れとした顔つきで見守り続けなかったと思う。だけど、大造じいさんは残雪に心を打たれたから、見守り続けたと思う。
ちい・大造じいさんは卑怯なやり方をして残雪をつかまえようとしていたけれど、今はそんなことを考えず、残雪と出会えてよかった。卑怯なやり方だと気づいてよかったと思えて、すがすがしい日だったんじゃないかなあと思いました。私は、大造じいさんがいつまでもいつまでも見守っていた時、大造じいさんが本当の一流の狩人のように見えました。
もね・残雪の違うすごさを知った大造じいさんは、残雪に対する感情も変わって、この残雪というガンを殺そうとした三年間で大造じいさんも成長したと思いました。
先生・もねさんは、残雪の違うすごさを知ったと言ったけど、残雪のはじめのすごさと違うすごさってどんなものなんだろうね。
みわ・違うところを見せるすごさを???
ちい・前まではつかまえようとしていたけど、今回はしようとしているから、堂々と戦おうとしているから。
みんな・ちゃうで、大造じいさんと。
ちい・あっ、残雪か。
るか・はじめ大造じいさんが思う残雪のすごさは、こいつ頭いいなあというすごさやけど、4の場面とかそこらへんやったら、仲間助けてかっこええなあというすごさ。
こう・頭ええなあ、すごいやつだなあと思っていたけど、本当の強さが分かってきた。
くる・はじめの大造じいさんから見た残雪の印象は、頭がよくて自分の作戦とかを見破られてしまうような、頭のいいやつよなあという感じだけど、あとの方になってきてからは、やさしくて仲間思いのかっこいいやつやなあという感じになってきとる。
先生・残雪の見方が変わってきたんだね。それとともに、大造じいさんは残雪と出会うことによって、何か変わってきたのだろうか。もねさんは、成長と言っていたけど、みんなはどう思う。班で話し合ってみて。
(班で話し合った後、代表が発表します。)
りよ・成長したんじゃなくて、考えが変わった。
とも・最初のころは残雪をとることしか考えていなかったけど、最後の方になると、残雪と同じ条件で堂々と戦う、そういう気持ちが出てきた。
わし・二班さんと同じで、大造じいさんが成長したんじゃなくて、大造じいさんの考えが変わった。
先生・考えが変わるというのは成長ではないのかな。
くる・心の何かが成長。
よこ・大造じいさんが三年前より今の方が考えが変わって、大造じいさんは三年間で残雪に思う気持ちが変わってきた。
くる・はじめの時は、残雪をいまいましいとかそういうのと思っていたけど、卑怯なやり方でとろうとしていたけど、最後の方では考えが変わって、正々堂々ととろうという気持ちになってきた。
おや・大造じいさんが卑怯なやり方を使ってあかんなあと思ったから、そこが成長した。
まい・成長というのは、残雪が救わねばならぬ姿を大造じいさんが見て、大造じいさんは成長した。
れい・成長とは、前よりちょっと上がった。
先生・大造じいさんの何が上がったの?
れい・なんか、残雪に、残雪をいつもはとろうとしていたけど、仲間を救う姿を見て……。
先生・大造じいさんはもう残雪をとろうとはしてないの?
みんな・いや、しとるけど。
れい・堂々と戦おうとしとる。
先生・やり方を変えようとしている。じゃ、前の大造じいさんはどんな感じでとろうとしていたの?
くる・こそこそしている。
先生・こそこそ?
わし・卑怯なやり方で。
先生・卑怯っていうことには気づいていたの?
けん・撃とうとしたときに気づいた。
わし・知らんまに卑怯なやり方になってった。
先生・で、そこに気がついた、と。とればいいじゃなくなったってことか。ちいさんがよく言う言葉で「本当の一流の狩人」。一番最初の頃だったかな、わし君だったかな、一流の狩人はとりつくしたりはしないんだって。
いち・ああ、言った言った。
先生・ここに通じるのかなあって。


 もねさんの「残雪の違うすごさを知った」と「三年間で大造じいさんも成長した」という発表に立ち止まっての話し合いです。こちらの授業では大造じいさんが残雪をかっこいいと思ったという読みが広がっています。それは、大造じいさんの狩りの技に対する考え方の変化につながりますが、子どもたちは「成長」という言葉には少しためらいがあるようです。おそらく、大造じいさんはもう大人だから、読み手の子どもたちは大人に対して「成長」とは言いづらいのでしょう。
 中西さんのクラスでは、おとりを使うのは卑怯かどうかをめぐって長い話し合いをしています。その授業では、堂々巡りになってしまいます。結局何人かの子どもの発言を受けて、中西さんがおとり作戦こそが卑怯なんだとやや強引にまとめ、その後この作戦のどこが卑怯なのかという話し合いに進みます。
 けれど、大造じいさん自身は、この時に自分のとった方法が卑怯だと言ったわけではありません。
 おとり作戦は狩人の経験から生まれた優れた技です。けれど、その技はどういう性格のものかということが、残雪の行動によってあぶり出されました。そのことを踏まえて大造じいさんは「卑怯なやり方」と言っています。しかし、それは何カ月かたった春のことです。この間の語られていない月日はなんだったのでしょうか。このことについてもあとで考えたいと思います。
 中西さんの授業は、この後、子どもたちがはじめの感想と読み比べて自分の読みの変化や深まりを実感する方向に進みます。
 わたしは、りく君が気になりました。

○りく君の読み
・はじめの感想=最後らへんの「ひきょうなやり方でやっつけたかあないぞ」ってところと、残雪が仲間を助けるところがかっこいい。二人ともすごい男らしい(このクラスにはそんな人いないぐらい)。
 残雪は、おとりの鳥の顔をおぼえていたのかな。命がけで助けるなんてかっこいい。
・タニシ作戦とその失敗について=(大造じいさんは)頭の回転が速い。めんどくさそうな作戦もちゃんとしているから、マメな人かもしれないなあと思った。失敗してもくじけない。
 りく的には、まだタニシ作戦は失敗していないと思う。いろいろな文章に意味があるなんて知らなかった。りくみたいな人が読んで意味がわからないから、書くだけむだだと思う。
 中西さんによると、りく君はしっかりした感受性豊かな子どもなのですが、家で「りくはバカだから…」という言い方でかわいがられているせいか、ときおり「りくはバカだから…」と自分でも言って、考えるのをやめてしまうことがあるのだそうです。
・おとり作戦の場面での発言=ガンはおとりのガンを仲間だと思って近くにいたのに、人間側だから、それを知ったらおとりのガンは嫌われて、人生めちゃくちゃになる。ガンの信頼を失う最低の作戦。だから「卑怯」という言葉じゃないと思う。
・残雪を放った大造じいさん=逃がしちゃってもったいねえなと思ってないのかな。りくだったら、ひきょうもなにも思わない。自分を侮辱するのはなかなかむずかしいことだと思う。自分自身で、今度は絶対とってやると、絶対思っていると思う。意外にナルシストかも。
・最後の感想=大造じいさんはやっぱり一流だった。だって自分がひきょうなやり方をした気がついたから。ひきょうな作戦は一流とは思えないけど…。
 でも、結果が大事だから、終わりよければすべてよし。
 残雪と大造じいさんの再会と決戦はどうなったのかな。残雪は死んでほしくないけど、とれないと大造じいさんもかわいそう。


 このりく君の最後の問いをわたしも持っていました。

 田木さん、中西さん、ありがとうございました。二人とも、子どもたちののびのびとした読みを十二分に引き出しておられます。小学校の場合、国語の授業はほとんど担任がします。子どもたちがのびやかに自分の読みを通して自己表現している様子を見ると、それぞれの学級づくりの到達点の高さが感じられます。


 さて、今回はわたし(橋本)の「大造じいさんとがん」の解釈、というより迷いですが、を読んでいただいて、みなさんのご批判を受けたいと思います。これまでぼんやり考えていたことが、田木さんのクラスのまき君の感想、中西さんの授業の卑怯をめぐる話し合いと、りく君の読みなどに触発されて形を成しました。
 実は、以前からわたしはこの作品にあまり打ちこめませんでした。先にも言った通り、使っていた日本書籍の教科書になかったので、なじみが薄かったことが一番の要因です。
 一昔前に、この作品がいかに自然科学的に見ておかしいかを論じ立てた人たちがいました。ガンはタニシを食べない、ハヤブサは普通ガンを襲わない、といったことでした。その指摘にたじろいだわけではありませんが、自分でも調べてみると、確かにガンの習性から言って事実でないことはたくさんありました。そもそも鳥類には哺乳類の群れのように全体を統率するリーダーはいないそうです。しかし、それはそれ。これは、そういう虚構の上に展開している物語ですから、「ごんぎつね」を読んで、火を怖がるキツネが菜種がらに火をつけるはずがない、というレベルの批判と同じで、そのことに反論しても始まりません。ただ、生け捕ったがんが大造じいさんになついたことを、口笛を吹けば「かた先に止まるほどに慣れていました」と語っているところは、ちょっとどうかなと思います。ガンは水鳥でアヒルのような水かきがあるだろうからタカ狩りのタカのようには肩先に止まれないでしょう。第一、2メートル近くあるガンが肩先に止まったらどうなるだろうと思ってしまいます。こういう描写の緻密さに欠けるところも、打ちこめない要因となっていました。
 今回考えたいのは「卑怯なやり方」です。田木さんと中西さんの教材解釈に明確でしたが、ふり返ってみます。
 
 これはおとり作戦を指す。大造じいさんは狩人としての知恵と経験から様々なガン狩りをあみだすが、それがどういう性格のものかは考えない。技術開発のみに長け、その技術が社会的にどんな意味を持つのか考えないテクノクラート(Technocrat)のようだ。しかしハヤブサから仲間を守る残雪の姿は、飼いならしたガンに仲間を裏切らせ、しかも共に撃ち殺すことも辞さないというこの作戦の非情さをあぶり出した。さらに傷つき最期を悟った残雪の堂々たる態度はある種の威厳さえ感じさせるものだった。大造じいさんはこの姿を目の当たりにし、残雪を救い卑怯なやり方の放棄を宣言する。それが狩人人生の大きな折り返し点となり、その体験が大造じいさんを七十を過ぎてなお皆に慕われる現役の狩人でいさせている。
 
これが、藤原先生の指摘を受けて語り合う会が授業の共通の土台としている見方です。私は違うことを考えていたのですが、この論は魅力的でした。わたしは、これに反対というのではなく、この物語の仕組みのとらえが違うのです。

「おうい、ガンの英雄よ。おまえみたいなえらぶつを、おれはひきょうなやり方でやっつけたかあないぞ。なあ、おい。今年の冬も、仲間を連れてぬま地にやって来いよ。そうして、おれたちは、また堂々と戦おうじゃあないか。」

 大造じいさんの呼びかけです。わたしが気になるのは、「また堂々と戦おうじゃあないか」です。大造じいさんはこれまでの残雪との戦いを「堂々と戦」ったとふり返っていると受け取れます。
 ではそれと対になる「ひきょうなやり方」とは何を指しているのでしょうか。それは「戦い」以外の行為ではないかと思うのです。たとえば、ハヤブサと戦っている残雪を撃つこと、傷ついた残雪を倒すこと、などです。そしてそれは残雪とハヤブサが実際に戦ったあの秋の日に大造じいさんを襲った誘惑ではありません。あの瞬間は大造じいさんは残雪の行動と姿に強く打たれていたのです。その誘惑が大造じいさんに訪れたのは檻の中の残雪を見続けていた長い冬の日の間でしょう。大造じいさんはそんな誘惑にもちろん負けはしません。しかしそういう思いであの日をふり返ったことは確かにあったし、繰り返しとらわれたのです。だから残雪を放つ顔つきを「晴れ晴れ」と語っています。「晴れ晴れ」は何らかの思いから解放された表情です。
 同時に見過ごしてはならないのは。大造じいさんが残雪を「見守って」いることです。見送っているのではないのです。癒えたとはいえ大きく傷つき、群れからも離れ、ただ一羽北へ帰る残雪を、大造じいさんはいたわりのまなざしで見守っています。
 残雪へ呼びかけたことばは、男らしくかっこいい闘争宣言です。大造じいさん自身その言葉に酔っているかのようです。しかし大造じいさんの姿は、おのれの弱さを自覚し、ついに弱さにはとらわれなかった晴れ晴れさと、残雪をいたわるまなざしで語られています。もう戦うことはないのでしょう。
 前書きを物語と結びつけると、大造じいさんは壮年だから、この読みは成り立ちにくくなります。わたしは、前書きの

 わたしは、その折の話を土台として、この物語を書いてみました。

をそのまま受け止めます。これは自らを作者とする語り手がこの物語の背景を語っているものだと考えます。実在の大造じいさんをモデルにしてこんなお話を考えました、ということです。この物語の仕組みのとらえが違うと言ったのはここです。だからわたしの読みでは、大造じいさんは、元気ですが七十過ぎの老狩人です。残雪との翌年の戦いを避けられる年齢です。あるいは残雪はもう来ないことを知っているのかもしれません。見守る視線からはそんなことも想像できます。いずれにしても大造じいさんの呼びかけは、残雪に向けられたものではなく、じいさん自身に言っているのだと思います。
 ついでに言うと、子どもたちは大造じいさんは残雪を仕留めたかったと読みがちですが、大造じいさんはガンをとらえればよかったのでしょう。残雪との知恵比べに勝ってガンを狩ることが大造じいさんの願い、というか喜びだったと思います。3の場面の「残雪の仲間をとらえてやろう」という語りや、「今日こそ、あの残雪めにひとあわふかせてやるぞ」というセリフからわかります。

 以上がわたしの「大造じいさんとガン」です。わたし自身ちょっと迷っているところがありますので、みなさんのご批判を待っています。

 さて、合宿研ではもう一つ、奈良の入澤さんの実践報告を受けました。『ふたりはともだち』です。こちらもみなさんに紹介したい内容がたっぷりです。今回は紙数がつきたのでホームページで公開します。


☆★☆★☆これからの予定★☆★☆★

9月26日(土)語りあう会・奈良例会
  午後2時半〜5時・奈良教育大学付属小学校
  教材研究「みちくさ一年生」(あまんきみこ)・辰野祥子さん



戻る