語り合う文学教育(文責・橋本博孝)  09年11月号              戻る


10月は、
    
語り合う会・三重 24日(土)
         実践報告「一つの花」・更屋博史さん


 新採一年目の若々しい実践でした。更屋さんが子どもたちとともに作ろうとしたのは、

 「一つの花」は父親の願いであり、「美」という精神的なものの象徴である。恐ろしい戦争の力をもってしても、親が子を思う心や美しい物を喜ぶ人間の心まで奪うことはできなかった。戦争への憎しみや平和への願いとともに、家族への愛情と人間の真実の強さが、この作品の主題である。

という読みです。
 クラスには、当然さまざまな子どもがいます。指示を聞かない子、立ち歩いてしまう子、子どもの数だけ課題とともに可能性もあります。
更屋さんは、物語の授業で一歩一歩進んでいこうとしました。
 四月の「三つのお願い」では、まず音読。みんなが自分の声でしっかり読むことができました。
 六月の「白いぼうし」では、自分の思いを先走らせるのではなく、書いてあることを正確に読んで考えることをめざしました。
 そして九月にこの「一つの花」の実践です。ここではお互いが意見を出し、聞きあうことを目標にしました。そのために席もコの字型にしました。
 授業の一部を紹介します。


先生・この「一つの花」には「一つ」という言葉がたくさん出てきます。作者の今西さんが「一つ」という言葉にどんな思いをこめたと思いますか。
雄くん・お父さんがあげた最後のもの。
先生・だれに?
雄くん・ゆみ子に。
村さん・小さいゆみ子が一つでも多くもらいたいという思いだと思います。
先生・ほかどうですか。
汰くん・ゆみ子が一つだけでもよろこびがもらえたらいい、という思いだと思います。
雄くん・おおー、深い。
尚くん・ぼくたち四年生くらいの子に戦争のことを知ってもらって、それで思いやりを持ってほしいと思って、この話を書いたと思います。
雄くん・「一つ」に関係ないような、全体の感想っていうか…。
先生・ほかの人どうですか。
雄くん・口ぐせっていうか、ゆみ子がはじめに覚えた言葉で、あとは汰くんのにつなげて、よろこびをもらってほしいという思い。
珠さん・はじめはただの口ぐせと思ったけど、あとの方になって、お父さんがあげた花のことかなと思いました。
翔くん・お父さんがあげた一つの花が最後にはたくさんの花になっているから、「一つの花」っていう題名にしたと思います。
詩さん・お父さんがあげたコスモスは、最後の「一つだけ」。
先生・いろんな「一つだけ」が出てきたけど、お父さんがあげたコスモスは、その中の最後のものっていうことやね。
尚くん・一つのコスモスの花をプラットホームのはしっこから見つけてきて、それをあげたから、「一つの花」って題名にしたと思います。
莉さん・ゆみ子に幸せがもらえたらいいという思いで、「一つ」という言葉を使っていると思います。
先生・なるほど。これと似た意見、どれかわかる?
みんな・汰くんの。
祐くん・一つだけしかないコスモスの花が出てきたから、「一つの花」という題にしたと思う。
陸くん・一つのコスモスを思いうかべながら、この話、書いたと思います。
龍くん・二つあって、戦争っていうのは人間が起こした最大の罪やから、一〇〇年も二〇〇年も伝えていくためにこの物語を書いたと思います。それと、戦争中は「一つ」というのがどれだけ大切かというのを伝えたかったと思います。

 これは場面の読みを終えた後の授業です。
 作品の文脈で「一つ」という言葉がどんな意味を持っているかという課題と、作家の創作意図とでもいった課題とが、子どもたちの中で混同されています。それは例会でも指摘がありました。また、そもそも一番初めに書いた更屋さんの作品のとらえがどうなのかということをめぐっても論議になりました。
 もちろん、それらはこれから更屋さん自身が受けとめ深めていく課題です。が、この取り組みでめざしたお互いの意見を聞きあう授業というのは、ここにはっきりと実現しています。雄くんの合いの手のような発言でそれがよくわかります。また、彼だけではなく、莉さんの意見に先生が、「これと似た意見、どれかわかる?」と問いかけたとき、多くの子どもたちが「汰くんの」と答えています。クラスみんなが互いの意見をしっかり聞き分けているんですね。
 
 更屋さんは、「このクラスしかできない授業を作ろう」と子どもたちに呼びかけています。子どもたちもその先生の願いにしっかり答えようとしている、そのことがよく伝わってきます。
 わたし(橋本)はいつも、「授業は一期一会」と言っています。授業は子どもと教員と教材とのぎりぎりの接点で一回限り生まれる、同じ授業は二度とない、だからこそ尊いのだと思います。今回の更屋さんの報告を聞いて、あらためてその感を強くしました。
 藤原先生は、一般論として、戦争を題材とした作品を授業する時にややもすると教室中が「戦争展」のように資料で埋まることの二重の誤りについて述べられました。
 
 一つは、資料的知識や経験を持っている者の見方や作品の解釈を上位に置いてしまうことです。知っている者が知らない者に教える型の授業になります。つまり、四年生なら四年生の子どもの等身大の読みを尊重しない、そこから出発しないという誤りです。
 もう一つは、文学作品の読みを史実に基づくものにしてしまうことです。戦争にかかわる歴史認識のために文学作品の読みもあるかのようになる誤りです。これは、戦争はこのように悲惨で非人間的だという類型化された感想を子どもたちに言わせて終わり、ということになりかねません。入口でも出口でも文学の授業になっていないと言えます。
 いずれにしても、これらは、作品の個性を見ない、その作品固有の虚構の仕組みを見ないものです。それは文学作品を解体していることになります。
 
 たとえば、「一つの花」の「それから十年の年月がすぎました」の章で、ゆみ子は「自分にお父さんがあったことも、あるいは知らないのかもしれません。」と語られています。また、ミシンの音をさせているのは「あのお母さんでしょうか」と語られています。
 ここまでの筋を追えば、お母さんがゆみ子にお父さんのことを伝えないはずがないし、ゆみ子とくらしているのはあのお母さんでないはずがありません。では、なぜこのように語られているのでしょうか。
 
 ここで時おり、お母さんは再婚したのかもしれないとか、ゆみ子は養女になったかもしれないとかいった推測をする授業を見ます。それはまさにストーリー(できごと)の次元だけで読んでいるからです。
 
 そうではなくて、このように語られている意味、つまり語りの仕組みそのものに目を向ければ、この物語をゆみ子の家族だけのものとしない語りが浮かんできます。ゆみ子の小さなとんとんぶきの家を外から語ることによって、コスモスのトンネルをくぐって町へ向かうゆみ子を後ろ姿で追うことによって、最後の章の場面はひろがります。ゆみ子たちと同じように健気に生きている多くの人々の家が視界に入ってきます。あくまで一家族の運命を語りながら、同時にそのような視点を示して物語は閉じられるのです。そこにこの作品独自の語りがあります。
 もちろん、「一つだけのかぼちゃのにつけ」と「一つだけのお花」との「一つだけ」の意味の違いがこの作品の要ですが、その部分だけではなく、物語が全体としてどのように語られているかという虚構の仕組みを読まなければ、「一つの花」を読んだことにならない。
 
 という指摘をいただきました。「一つの花」は実践例も多いし、語り合う会でも何度も話し合われてきた作品ですが、藤原先生の指摘は、どの作品を読む際にも、忘れてはならない原点だと思いました。


近畿東海教育研究サークル合同集会
            10月31日・11月1日 浜松


 庄司たづ子さんが「お手紙」の実践報告をしました。国語教育の分科会には、会員では、名古屋の中垣さん、京都の審良さん、岐阜の大西さんが参加されていました。静岡は高校の先生たちがたくさん活躍しておられました。
 記念講演の内田樹さんは、教育はそもそも資本の論理になじまない営みであること、それなのに小泉政権以後急速に資本の論理に依る言葉が氾濫するようになったことなどを、ユーモアを交えて語られました。
 
 勉強すると、将来の役に立つ、就職して安定した生活ができるなどということを子どもたちの学習意欲の動機づけにすると、目標が安定した暮らしなら、勉強しないでそれを手に入れた方がいいということになる。効率優先の行きつく先だ。
 勉強は面白いからする、その面白さの次元を上げていくのが教育だ。なぜ学ぶのか、それは自分で考えること。日本国憲法の規定でも、勤労は義務だが学習は国民の義務ではない。教育は、大人と行政の義務であり、子どもにとっては権利である。

というようなお話でした。要約してしまうと楽しさが伝わりませんが、大変興味深い講演でした。



   民話の勉強をしています

 前号に少し書きましたが、今年の後期は、どういうわけか日本の民話についての授業を担当することになりました。
 奈良にいたころ「日本文学の古典に描かれた親と子」を奈良サ連協の機関誌に載せてもらっていました。そのときも何度も書いたのですが、こういう言わば専門外の勉強は、専門家から見たら突拍子もないことを考えられる楽しさがあります。わたし自身が楽しんでいる授業です。聞いている三重大生や天津からの留学生はいい迷惑かも知れませんが。
 しばらくは佐々木喜善の『聴耳草紙』に採録された話を読んでいます。ご存知でしょうが、これは1931年に刊行されたもので、岩手県遠野地方を中心とした民話集です。佐々木喜善は、『遠野物語』を出した柳田国男の、いろいろ確執もあった、地元の共同研究者です。その佐々木喜善がだいたい1920年代に、直接聞きとったり、人づてに収集したりしたものが収められています。木下順二の『わらしべ長者(日本の民話二十二編)』や、松谷みよ子のいくつかの再話の中にも、これに依ったものがたくさんあります。
 
 ここまでの勉強で、わたしがこれはと思ったのは「大工と鬼六」です。この話は『聴耳草紙』の第三十四番にあります。わたしは木下順二の再話で知っていました。よく小学校二年生の絵の題材にしました。岩手遠野のほかにも、山形・福島・岡山などで採録があるそうです。
 わたしは、日本民話の会が1991年に出した『日本の民話』という本の中にある益田勝実さんの「いまき(外来)と土着」という短い論文を読んでびっくりしました。この話は、北欧民話の翻案だというのです。益田さんは、1987年に桜井美紀さんが『民話の手帖・33号』に発表した論文の概要を紹介しています。それによると、東京高等師範学校附属小学校訓導の水田光さん(女性)が、1917年に『お話の実際』という本で北欧民話を翻案して発表した、それが、お伽噺作家の巌谷小波の地方巡演か、東京高等師範学校若手教員たちの巡回口演かで、岩手に伝わったとのことです。
 1917年に「標準語」で「創作」された話が、1928年には遠野の老婦が地域のことばで、民話として語っているのです。その間わずか十年です。今とはマスコミや出版の状況がまるで違う、情報が直接伝わりにくかった時代だからこそ起こったことだと言えるかもしれません。
 もちろんこの老婦も佐々木喜善も、あるいは再話当時(1958年)の木下順二も、これが北欧の教会建立説話にルーツを持つとは知らなかったことでしょう。
 
 
 そう思って『聴耳草紙』を読みなおすと、明らかに外来の話がけっこうありました。そこでわたしの今回の発見です。といっても、民話の学会ではとうに知られていることかもしれませんが、わたしにとっては大発見です。「先行論文」なんかを検索しないでいい門外漢の気楽さです。
 『聴耳草紙』第90番・91番は佐々木喜善が昔話の原型として採録したものです。わたしの引用は筑摩叢書として1964年に出されたものからです。

     90番 爺と婆の振舞
 昔アあったとさ、ある所に爺と婆とあったと、爺は町に魚買いに行ったジシ、婆は家にいて、包丁を持って何か切る音をトントンさせていた。そこへ爺様が魚をたくさん買って来て、晩けは娘だの孫どもをみんなみんな呼んでお振舞いをすべえナと言った。そして晩景になったから、娘だの孫だのが大勢来た、爺那婆那、喜んでニガニガと笑ったとさ…


     91番 狼と泣児
 ある雨の降る夜、山の狼が腹がへって、大きな声で、おう、おうと啼きながら山から下りて来た。その時百姓家の子供が泣き出したので、母親はおまえがそんなに泣けば、あの狼にやってしまうぞと言った。
 狼はちょうどその時、その家の壁の外を通ったので、これはよいことを聞いた、それじゃあの子供を食えると思って喜んだ。
 すると内の子供の泣き声がばったりと止んだ。母親があゝあゝこんなよい子を誰が狼などにやるものかと言った。狼は落胆して行ってしまった。


 佐々木喜善は次のような注釈をつけています。

 この話と90番は『紫波郡昔話』を編む時に集った資料を、余りに無内容だと思ってはぶいておいた物である。ところが今考えると、こういう物こそ昔話の原型をなすものではあるまいかと思ったから採録してみた。
 昔話の発生というものは一面においてこうした断片的な単純なものからまず成立ってだんだんと幾つも寄り集り永年かかって一つの話になったものであったかと想像したのである。そういう観方からはこれらは尊い種子であろう。


 90番はおそらくは孫や子に十分な振舞いのできない爺婆の願いが物語化していく過程を言いたいのでしょう。昔話に一獲千金の話が多いのもわかります。
 91番は、なんとなくうなずける話ですね。これに続く92番「狼石」は松谷みよ子さんの再話で私には印象深い哀れな話です。それでついついそっちの方をしっかり読んでいて、91番の狼の話は読みとばしていたようです。
 今回あらためて読んで、どこかで似た話を読んだ気がしました。どこで読んだのかなあ、関敬吾の『日本の昔話』かなあ、見当たらないなあ、とまったく当てもなく本棚の本をあさっていて、見つけました。ちょっと興奮しました。
 これです。

     狼(おほかめ)と、子を持つた女の事
 狼一疋或る日獲物が無うて飢(う)ゑに及うで、こゝかしこを駆け廻(めぐ)り、或る山里の賤(しづ)が庵(いほり)の軒端(のきば)に寄り添うて聞けば、小さい子の泣くを賺(すか)すとて、その母「構へて泣かば、狼に遣(や)らうず」と言ふによつて、狼はこれを聞き、真(まこと)かと思うて、「あつぱれこれは良いしあはせかな」と待ち掛けて居(ゐ)れば、日も漸々(やうやう)暮れ行(ゆ)いた。されども子をばくれいで、剩(あまつ)さへ母の言ふやうは、「あら最愛(いとほし)の者や! 気遣(づか)ひするな。仮令(たとひ)狼が来たりとも、そいつめをば打ち殺いて皮を剥(は)いでのけうぞ」と言ふによつて、狼思ふやうは、「さりとては一口(いつこう)両(りやう)舌(ぜつ)な者ぢや、初めはくれうと言うたが、今はまたひき換へて身をころそうは、やれ、皮を剥(は)がうは、などと言ふか」と言うて、すごすごとそこを立(た)ち去つた。
     下心。
 人は多分心と、言葉は似ぬもので、やゝもすれば、約束を変じ、思はぬことをも言ふものぢや。


 おわかりでしょうか、天草本イソポです。1967年(昭和42)に朝日新聞社から出た日本古典全書の『吉利支丹文学集・下』に入っていました。学生時代に芥川を読んでいたので、彼のキリシタン物と言われる作品の参考にと思って買った本です。当時480円でした。
 今、まさに40年ぶりに手に取ってみると、もう紙は劣化して茶色くなって破れそうです。ほとんど読んだ記憶はないのにも、偶然の一致か、これを探り当てたことに、しばらく興奮していました。
 これは元はローマ字です。朝日の古典全書は、新村出と柊源一の校訂です。落ち着いてたどってみると「言う」やら「言ふ」やらが混在していてちょっと?がつきますが、今は内容です。
 
 ここからは調べました。
 イソップ寓話は江戸時代にも何度か伊曾保物語として刊行されています。これは岩波から出ています。しかし、わたしが大あわてで見た範囲では、それらにこの話はないのです。
 明治になると、英語圏からイソップが入ってきました。英語からの初期の翻訳である『通俗伊蘇普物語』は明治6年頃ですが、そこにもこの話はありません。
 そうすると、イエズス会が1593年に天草で出した『イソポのハブラス』か、あるいはそれ以前の伝来か、いずれにしてもザビエルが鹿児島で布教を始める1549年からほぼ数十年以内に伝わった話が、1920年代の岩手遠野まで時と空間を超えて語られていたことになります。ちょっとしたロマンを感じます。
 
 でも、ここまでは紙魚(しみ)さんの勉強です。
 民話の勉強と言うからには、イソポ寓話がどのように日本民話的変形を受けているか、そこには語り継いだ人々のどんな思いや願いが反映しているかを考えることが中心になると思います。
 実は、それ以外にもたくさんのイソップ種が『聴耳草紙』にはあります。「金の斧・銀の斧・鉄の斧」もあります。おそらく明治の伊蘇普物語からきているのでしょう。天津からの留学生の一人は、これは中国の話だと思っていたそうです。
 時代によって、国によって、一つの話がどのように語り換えられているか、私にとっては大変楽しい勉強になっています。

 今回はわたしの興奮に、会員のみなさんにもつきあっていただきました。興味のない方には退屈をさせました。すみません。


   これからの予定です

◆11月21日(土)・奈良教育大学付属小学校教育研究会
   午前8時半〜受付 授業は8時50分〜と9時40分〜、そのあと教科ごとの分科会があります。
   午後1時40分〜全体会・記念講演・植田建男さん
「改訂学習指導要領のもとでの教育課程づくりの課題と展望」
    ※参加費1000円がいります。学生は500円です。

◆11月28日(土)日本文学協大会・国語教育の部
  午後1時半〜 立正大学大崎キャンパス
  〈文脈〉を掘り起こして ―文学教育の挑戦―
  シンポジウム・小林千登世さん 原仁司さん 岡真理さん
  くわしくは日文協のホームページを
       http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/


◇12月12日(土)語り合う会奈良
午後2時半〜 奈良教育大学付属小学校
内容などの詳細は後日

◇12月26日(土)語り合う会三重 例会と忘年会
  実践報告「お手紙」・若山博史さん
  忘年会もあわせてやります。会費3000円ぐらい。


語り合う文学教育の会第8回大会は、
 2010年2月27日(土)午後1時〜 三重大学で行います。
 今からご予定ください。

 
☆会費を納めてくださった方は、89名になりました。何とか今年度の運営費に足りています。さらにまわりの方に声をかけてくださればありがたいです。


戻る