語り合う文学教育  〇2009年12月 文責・橋本博孝          戻る


 今年もそろそろおしまい。カレンダーが一枚だけになってひらひらしています。
 12月17日。寒い朝でした。出勤の途中で鈴鹿山脈を見ると、北の方は雪をかぶっていました。今年最初の冠雪です。でも、朝日があたると次第に消えて行きました。津の気温はちっとも上がらず、冷たい風が吹き続けていましたが、それでも陽光には力があるものだなあと感じました。
 22日は冬至でした。また鈴鹿が真っ白になっていました。
 みなさん、風邪ひいてませんか。インフルエンザの流行は峠を越したようですが、わたしの周りでは普通の風邪ひきさんが増えています。何やかやと忙しい年末です。体には気をつけてくださいね。


 ☆11月例会☆三重☆

 川口仁美さんが、「涙」(川崎洋)の実践報告をしました。わたし(橋本)はこの詩は初めて読みました。


   涙     川崎洋
 
  母さんは
  笑いすぎて涙をこぼすことがある
 
  父さんにしかられて
  ぼく 涙がでた
 
  姉さんは
  音楽を聴いていて
  涙がにじむことがあるという
 
  ラグビーの試合で
  勝ったチームと負けたチームの
  両方の選手たちが涙を腕でこすってた
 
  涙ってへんな水


 川口さんは、子どもたちが自分の読みを出し合い、みんなで新しい解釈ができるような授業をめざしていました。
 実際の授業は、音読の後、詩と自分の体験とを結びつけた感想を交流しました。そのうち、

Aさん・笑いすぎて涙をこぼすのと、お父さんにしかられて涙を出すと、ちょっと意味が違うと思います。
先生・どう違うんやろ?
Bさん・笑いすぎたら自然に出てくるのと、お父さんに叱られて涙が出るのとは、笑いすぎやったら何も怒られてないから、違うと思います。
先生・ちょっとわかりにくい? 大丈夫?
Cさん・Bくんと違って、父さんに叱られて涙が出たと、笑いすぎて涙をこぼすのは、自然に出るから同じだと思います。
Dさん・そのことで言っていいですか?
みんな・はい。
Dさん・ぼくは、えっと、笑いすぎて涙が出ると、父さんに叱られて涙が出るのと、音楽を聴いてて涙がにじむとか、ラグビーで勝った負けたとか、自分で涙を出そうとしてるんじゃなくて、自分で勝手に出てくるから、同じじゃないかなと思います。
みんな・わかりました。
先生・へぇ、納得したん。ああそう…。
Cさん・えっ、ちがうねん、あれはな(立ち上がる)、わたしも、Dくんと、自然に出るのは同じやけど、お母さんは笑って涙をこぼしたけど、お父さんは、ぼくがお父さんに叱られて涙を出して、お姉さんは音楽を聴いて涙が出て、ラグビーでは何か負けたと勝ったで涙が出たから、自然に出るのは同じやけど、その場面場面で違う涙が出ると思います。
先生・違う涙?
Eさん・はい。笑いすぎては、楽しくて涙が出るで、叱られては、悲しくて涙が出て、音楽を聴いては感動したから涙が出るで、勝った負けたは、勝って嬉しくて涙が出た、と、負けて悲しくて涙が出たと思います。
みんな・分かりました。


という話し合いになりました。この話し合いはラグビーの両方のチームの涙についての感想の交流に発展していきます。そして、

Aさん・もうみんな言ったので、違うこと言っていいですか?
みんな・はい。
Aさん・えっと、川崎洋さんは、何で「涙って変な水」って言ったのかなあと思います。
子ども・なんでやろ。
先生・ちょっと待ってくれる。そしたら一回、これ大事やから、これだけではもったいないんで、ちょっとみんな一回自分で考えて、考え終わったらお隣と相談してみる?


 何分か立ちました。隣との相談を終えたようです。出された意見は、次のようなものです。

Gさん・いろんな時に涙は出るから、変な水と洋さんは思ったんじゃないか。
Hさん・これが水やったら何も味しやんけど、涙やったら、涙って変な水って言ったんだと思う。
Iさん・全然表情が違う時に、涙が出てくるから変な水だと思う。
Jさん・川崎さんが、目からなんで水が水が出るのかなって思ったから、書いたと思う。
Kさん・自分の心の中で悲しいとか感動とか思った時に、自然に目から涙が出てくるから、それで涙って変な水って書いたと思う。
Cさん・出したくないのに勝手に出るから、川崎洋さんは涙って変な水って言ったと思う。


 いろんな場面で自然に出てくるから変な水って言ってるんじゃないかという方向で語り合っているうちに、Lさんの意見をきっかけに、あくびをした時や炭酸ジュースやワサビを口に入れた時にも自然に出るという話題になります。それでひとしきり盛り上がった後で、
 
Aさん・Lちゃんが、ワサビとか炭酸ジュースとか飲みすぎて涙が出ると、そこの涙っていう詩に書いてあるのは違うって言ってたけど、どう違うと思いますか?
Lさん・ちょっとわかりません。言える人は言ってください。
Mさん・はい、Lちゃんのことで。涙って変な水の右の前の方の涙は、(板書を指す。詩の涙のこと)笑いすぎたり、悔しかったり、感動したりするけど、涙って変な水の方は、酸っぱかったり自然に出てくる涙だから、その違いだと思います。


 残念ですが、ここで時間が来てしまいました。
 子どもたちが自分で課題を持ち、考え、自分たちで話し合って進めていく授業を、川口さんはめざしています。そのために、相互指名の授業や隣同士のペア相談などいろんな方法を工夫してきました。
  今回の授業記録でもその一端がうかがえます。この記録を見れば、子どもの声が、特にAさんの意見や質問が節目で重要な役割を果たしていることがわかります。抜き出してみます。

Aさん・笑いすぎて涙をこぼすのと、お父さんにしかられて涙を出すと、ちょっと意味が違うと思います。

Aさん・えっと、川崎洋さんは、何で「涙って変な水」って言ったのかなあと思います。

Aさん・Lちゃんが、ワサビとか炭酸ジュースとか飲みすぎて涙が出ると、そこの涙っていう詩に書いてあるのは違うって言ってたけど、どう違うと思いますか?


 確かに、子どもに任せる部分が多すぎると、子どもの読み以上にはぬけだせないという課題がでてきます。けれど、子どもたちに読みの力が育っていくと、「子どもの読み以上には」の内容も当然豊富になります。川口さんの今回のとりくみでもそのことがよくわかります。
 授業はいつでも過渡的なものです。完成された型はない、いつでも子どもたちと教師と教材で最善を求めるギリギリの営みです。だからどれも尊いのだと、実践報告を聞くたびに思います。


 ◇12月例会◇奈良◇

 11月に行われた奈良教育大学付属小学校の教育研究会は今年も盛会でした。わたしは国語科の授業しか見られませんでしたが、精いっぱい自分を表現している子どもたちと、それに耳を傾ける先生のすがたが印象的でした。
 
 12月例会では、中川幸子さんの「スイミー」を聞きました。
 このクラスで初めて読みを交流する授業にとりくみました。一学期の終わりごろです。新型インフルエンザがまるでペストのように恐れられていたころです。また、水泳学習も始まり、何やかやとあわただしい時期だったそうです。
 でも、子どもたちは、授業の後半に「じゃあ、ノート出して。」と中川さんが言うと、「来たぁー。」「やったー。」「今日は何書くの?」と大喜びするようになりました。
 書くのが苦手な子も、書き出しが決まっていることで考えの焦点がしぼれること、その書き出しはそこまでの授業のまとめなので、子どもの頭の中で一貫性があり、とりあえず一文は書けることなどが、このやる気を引き出しているようです。
 また、学級だよりや国語通信などで翌日印刷されることも励みになっています。これらは、語り合う会奈良の共通の成果になりつつあります。
 中川さんのクラスでは、高機能自閉のゆうさんは、となりの子のノートを見たり、先生の例示をたどったりしながら、書きました。言語面のLDと言われているあきさんは、ゆっくり時間をかけてひらがなで自分の思いをつづっています。
 
 「スイミー」については会報の8月号で述べたことがあります。そこでは次のような読みの提案をしました。
 みんなが赤いのに、一匹だけからす貝よりも真っ黒なスイミーを、子どもたちは「かわいそう」「仲間はずれになっている」と感じがちです。が、それは読み手の側の文化状況がそうなっているからで、物語ではそうは語られていないこと。
 最後に「ぼくが目になろう」と言った瞬間、スイミーは自分の黒という個性、そして同時に仲間たちの赤という個性に気づいた、その価値を見いだしたこと。
 
 ところで、実は中川さんは、教育実習の教材がスイミーだったそうです。その時も、それからしばらくも、「みんな赤いのに、一匹だけ黒い」という語りから、「黒」を負い目に感じていたそうです。それが副題に「ちいさなかしこいさかなのはなし」とあるのに気づき、見方を変えたと言います。
 中川さんは、英語の原作ともくらべて確かめました。
 
 They were all red. Only one of them was as black as a mussel shell.
 
 赤と黒は「but 」で結ばれてはいません。もちろん「黒」とそのあとの「泳ぎが速い」もです。
 英語で読んでいるうちに「小さな魚のきょうだいたち」も気になったとのことです。ここは School of little fishとなっています。このSchoolは「学校」ではなく「魚の群れ」という意味です。これが「きょうだい」と訳されているので、子どもたちはどうしても肉親の兄弟とうけとります。一匹だけ助かったことを悔いのように感じたり、新しい仲間を見つけてもマグロに食べられた兄弟を忘れるはずがないと思ったりする子どもって多いですよね。
 でも、それはその子の感じ方として大事にしましょう。一匹だけ黒いからかわいそうというのと同じで、読み手に生まれた文脈ではそういう作品になっているのです。「間違ってるよ」と言うことはありません。そのようには語られていないと気づいたら、また何かが変わるでしょうし、大人になってからだって新しい発見がある方が楽しいでしょう。
 
 さて、授業の子どもたちの読みをたどりましょう。残念ながら記録にはとれなかったので、国語通信から4人の読みを追っていきます。
 
 @スイミーだけ真っ黒
まつさん=かなしいと思います。なぜならすごくまっくろだからです。
くらさん=おもしろいと思いました。なぜならからす貝よりまっくろだからです。
ちかさん=とても元気だなと思いました。りゆうはとてもおよぐのがはやいからです。
にしさん=およぐのがだれよりもはやいのはすごいなと思いました。それはいっぴきだけはやいといいなと思ったからです。
 
 
Aにげたのはスイミーだけ
まつさん=すごいなと思いました。なぜなら一人だけ生きのこったからです。
ちかさん=たくさんいたきょうだいたちをうしなってしまったのでかわいそうだなと思いました。それは、これから一人でこうどうしないといけないからです。

 
B海にはすばらしいものがいっぱいあった
にしさん=さいしょはかなしかったけど、海のすばらしいものを見て、だんだん元気をとりもどしたところがすごいなと思いました。
ちかさん=おもしろいものを見るたびに元気をとりもどしたのがよかったなと思いました。それに見たことのない魚たちと友だちになれたらいいなと思いました。

 
Cスイミーは考えた
まつさん=赤い魚たちのためにスイミーはいっしょうけんめい考えていると思ってます。
くらさん=わたしだったらしんけんに考えていると思います。なぜなら、いろいろ考えた、うんと考えた、と書いてあるからです。

 
Dぼくが目になろう
まつさん=いっぴきだけくろいからこそ目になれたんだなと思います。
くらさん=かっこいいと思いました。なぜかというといっぴきだけまっくろだっていても、やくにたっているからです。
ちかさん=わあい、これからあんしんしてくらせるよ、とよろこんでいたんじゃないかなと思います。それに、ほかのきょうだいたちときょうりょくして大きな魚をおいだしたので、とてもいい考えだとわたしは思いました。
にしさん=かしこいと思います。なぜかというと、みんなのためとじぶんのためにうんと考えたのがすごいと思います。


 それぞれのスイミー像の変容がよくわかります。たとえばまつさんは、
@かなしいと思います。なぜならすごくまっくろだからです。
Dいっぴきだけくろいからこそ目になれたんだなと思います。

とかなり劇的な変わりようを見せています。

 くらさんの
@おもしろいと思いました。なぜならからす貝よりまっくろだからです。
Dかっこいいと思いました。なぜかというといっぴきだけまっくろだっていても、やくにたっているからです。

も、黒いことの意味について考えているようです。授業記録があれば、どのような読みの過程でこういった変化が生まれたのかたどってみたいところです。
 奈良のみなさんも授業記録をとりましょうね。
 
 中川さんは授業をふり返って、こう言っています。
「成果としては、書くことで自分の読みを考え、確かめることができたことです。語り合う、交流する形の授業はこのクラスでは初めてだったのですが、書くこととつないだことで、安心して発表し合えたようです。
 でも、学校では『話し合い』がテーマになっているのに、『○○さんに反対です、なぜなら…』『○○さんにつけ足して…』というような『話し合い方』の練習ばかりが強調されています。子どもたちの書き方にも反映しています。
 読みの課題は、スイミーが海でおもしろいものを見つけながら変わっていく様子をもう少し確かめる必要があったかな、ということです。」

 子どもたちのすがたが目に浮かんでくる楽しい報告でした。ご苦労様でした。


 ◎事務局から◎

 この会報を書き始めたころは、12月もまだ半ばでしたが、仕上がったのは年末です。会員のみなさんのお手元に届いたのは、大晦日になったようです。
 会の活動としては、三重の12月例会もすんでしまいました。若山さんが「お手紙」の報告をしました。その内容は次号で紹介します。忘年会もしました。
 校長になって、さほど急に忙しくなったわけではありません。けれども拘束される時間が増えたのは事実です。まあ、体をこわさない程度にがんばります。
 
 今年度の会費を納めてくださった方は、ちょうど90名に達しました。ご協力ありがとうございます。会費と機関誌の売り上げで、『語り合う文学教育』8号の出版のめどもつきました。原稿を依頼された方は、急いでくださいね。
 会費は一年限りなので、総会後は0から出発することになります。来年度も引き続き会費をお納めください。
 また、郵便局の払込用紙は変更する予定なので、お手元にあれば廃棄しておいてください。使えなくなります。


  これからの予定

1月23日(土)語り合う会・三重例会
   ◆午後2時半〜 三重大学教育学部国語教育ゼミ室
   ◆実践報告「わらぐつの中の神様」・駒田健志さん


2月27日(土)語り合う第8回大会
   ◇午後1時半〜 三重大学教育学部(予定)
   ◇会員総会(会務・決算・予算報告。新役員選出)
        機関誌『語り合う文学教育』第8号出版
   ◇分科会で実践報告 
   ◇午後5時半終了予定、その後懇親会


 奈良や3月以降の予定はおってお知らせします。
 職場のみなさん、お知り合いなどに2月27日の大会の宣伝を始めてください。参加は無料ですが、機関誌などは実費をいただきます。
 また、年会費2000円でどなたでも会員になっていただけます。会員には機関誌を差し上げます。会報を毎月送ります。できれば、会発足時からの願いである100名を超えたいものです。ご協力をお願いします。


☆日本文学協会国語教育部会・小学校プロジェクト関係の予定

☆来年度の研究テーマは 〈文脈〉を掘り起こす 文学教育と語り
☆4月17日(土)の例会(東京)で小学校プロジェクトの討議をします。
☆5月15日(土)に拓殖大学(東京)で、語りを読むとはどういうことかをめぐってシンポジウムを行います。
☆研究発表大会は6月26日(土)フェリス女子大学、夏期研究集会は8月7日(土)8日(日)二松学舎大学で行う予定です。

※詳細は、近づいてきたら改めてお知らせします。ホームページもご覧ください。
  http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/


★語り合う会のホームページはこちらです。
  http://homepage3.nifty.com/katariaukai/


戻る