語り合う文学教育     2010年2月(文責・橋本博孝)          戻る


もうすぐ

語り合う文学教育の会・第8回大会

 三学期が始まりました。2月になると立春。寒い朝も陽ざしにはどことなくやわらかさが感じられます。いつの間にか梅が咲いています。
 みなさんは、どんな春を迎えようとしているのでしょう。第八回大会で近況を聞かせてください。

☆2月27日(土)

☆三重大学教育学部1号館4階教室

 ◇午後12時半から受付を始めます。
 ◇午後1時〜会員総会(会務・決算予算報告・役員選出など)
 ◇午後1時半〜 藤原会長あいさつ
             新刊紹介
 ◇午後2時〜5時 分科会で実践報告の検討
 ◇午後5時半〜懇親会
※当日、機関誌『語り合う文学教育』第八号と藤原先生の新著が出ます。お楽しみに。
 
◇分科会では、こんな実践が語られます◇
 ◆低学年分科会◆
 「たぬきの糸車」(1年) 田中英美子さん(三重)
 「きつねのおきゃくさま」(2年) 入澤佳菜さん(奈良)
          
 ◆中高学年分科会
 「ちいちゃんのかげおくり」(3年) 庄司たづ子さん(三重)
 「わらぐつの中の神様」(5年) 田木晃美さん(三重)

※総会も大会も会員でない方にも自由に来ていただけます。となりの先生や友だちにも声をかけてください。
※参加費はいりませんが、機関誌『語り合う文学教育』第八号の実費(500円)をいただきます。会員になってくださる方は、年会費2000円に機関誌代も含まれています。
※会員以外の方もホームページで例会などの情報は自由にご覧になれますが、ぜひ会員になって会の安定的な運営にご協力ください。
※懇親会費は3000円程度です。こちらもたくさん来てください。


三重・12月例会では…
 「お手紙」(2年)の実践報告 若山博史さん


 「お手紙」は何度も実践報告された作品です。でも、実践ごとに少しずつ子どもたちの読みは違います。同じ授業はないのだとしみじみ思います。若山さんのクラスでは、どんな語り合いになったのでしょうか。

 お手紙が来るのを四日間二人で待っていた場面です。

なな・四日間たってな、ずうっと長いこと、ずうっと待っていたら、やっとかたつむり君が来て、がまがえる君にお手紙をわたした。
先生・そうやな。ずうっと待ってんのやけど、四日間やな。四日間やで、みんな。四日間お手紙を待っていたがま君とかえる君は、どんなこと思ってたんのかな。それを今からプリントに書いてもらいたいと思うけど、二つのうちどちらかでいいです。

(プリントへの書き込みをする。)

先生・はい、では鉛筆を置きます。そしたらね、四日間お手紙を待っていたがま君とかえる君の気持ちをね、今から発表したいと思います。はじめはがま君からいきます。こっちの列からいきます。みなさん、聞く時は目をつないでやります。そして、言う人は一番遠い人を意識して言ってね。

 「目をつないで聞く」というのは、話している人の目をしっかり見て聞く、ということです。自分の意見は言えるけれど、なかなか人の意見を聞きとれない子どもたちがいることから、若山さんが呼びかけていることの一つです。学習の場でも友だちどうしのかかわりを大切にしたいのが、若山さんの願いです。(橋本)

ゆき・お手紙を書いてくれて、ありがとう。
先生・自分のと比べながら聞こうね。
かず・かえる君のお手紙が早く来るといいな。かえる君のお手紙はどんな四日間が待っているのかな。
子ども・四日間ってわかってんの。
先生・ほんまはわかってないよね。
みさ・がま君は一度もお手紙をもらったことがなかったので、かえる君にお手紙をもらって…
子ども・聞こえません。
みさ・がま君は一度もお手紙をもらったことがなかったので、かえる君にお手紙をもらって、よかったです。
りよ・長いこと待ったな。でも、お手紙をもらってよかったな。
こた・かえる君がお手紙を出すなんて、やさしいと思いました。
先生・じゃあ、こっちのブロック、いこうか。発表する人立って。
みゆ・かえる君があんなにいいお手紙出したから、早くほしいな、そういう気持ちだったと思います。
よう・早く来ればいいなって思っていました。
なほ・かえる君のお手紙、早く来ないかな。楽しみだな。
かず・ずうっと願っててお手紙を待っているなんて、すごいと思いました。
こう・がま君とかえる君がげんかんの前で腰をおろしながら、お話をしていて、お手紙が来るのを二人とも四日間待っていて、長いこと待ったなあと思いました。
先生・こっちの列の人。
たく・早くお手紙がきたらいいなあ。とても楽しみだなあ。少しでもいいから早く来てほしいね。そうだね、早く来ればいいなあ。
える・がま君は早くお手紙をほしいと思っています。
せり・かえる君はがま君にお手紙をあげたから、かえる君はやさしいなと思いました。
つば・がま君は、お手紙がまだかなと思っていると思います。


 授業の型や方法はさまざまです。一つの型しか持っていないと、その型そのものに課題がある場合、授業に熟達すればするほどダメになるということになりますね。そして、一つの型しかない人にはその課題が見えないという厄介なことになります。
 今回若山さんが詳しい授業記録を提供してくださったので、具体的な問いかけや指示のようすなども学び合えます。自分のクラスと重ねて見ていきましょう。
 それから、これもいつも感じていることですが、授業は常に過渡的なものだと思います。同じクラス同じ先生でも、四月と十二月ではちがうものです。それはその時々の子どもたちの課題が違うからです。
 若山さんは、途中にも書きましたが、クラスの仲間とのかかわりを授業でも生み出したい、そのためには、まず自分の意見をしっかり持つ、そして人の意見と比べることをめざしています。そういう願いのもとでの書き込みと発表です。
 しかし、登場人物に焦点を当てた書き込みには、いくつかの課題が生まれます。それを見ていくことにします。
 ここは、待っている間のがま君の思いを想像して発表するところです。子どもたちの意見は三つの次元で出ています。

 @登場人物(がま君)になりきっている
ゆき・お手紙を書いてくれて、ありがとう。
かず・かえる君のお手紙が早く来るといいな。かえる君のお手紙はどんな四日間が待っているのかな。
りよ・長いこと待ったな。でも、お手紙をもらってよかったな。
なほ・かえる君のお手紙、早く来ないかな。楽しみだな。
たく・早くお手紙がきたらいいなあ。とても楽しみだなあ。少しでもいいから早く来てほしいね。そうだね、早く来ればいいなあ。
 
 かずさんの「どんな四日間が待っているか」というのはどんな意味なのか聞いてみたいですね。
 りよさんは多分「よかったな」とがま君が思っているということでしょう。でも、あとで述べるBグループなのかもしれません。
 たくさんは、がま君とかえる君の会話を考えたのですね。
 この次元の答えは、登場人物になることが前提です。登場人物になれるかどうかという本質的な問題がまずあります。それとともに、この答えのみを求めた授業は、登場人物とできごとの層でしか作品を見ないことになります。つまり、語り手の層に踏み込めないということです。わたしが心情主義を批判する核心はここにあります。
 若山さんのクラスは、この意見も許容しつつ、もちろんこれにとどまりません。

 A登場人物の思いを想像している
よう・早く来ればいいなって思っていました。
える・がま君は早くお手紙をほしいと思っています。
せり・かえる君はがま君にお手紙をあげたから、かえる君はやさしいなと思いました。
つば・がま君は、お手紙がまだかなと思っていると思います。
みゆ・かえる君があんなにいいお手紙出したから、早くほしいな、そういう気持ちだったと思います。


 ほとんど最初のグループと変わらないようですが、わたしはこの二つは質的に違うと考えています。「がま君がそう思ったと読み手のわたしは思う」というのがこのグループです。
 読み手の「わたし」がそう思うことができるのは、一つには、場面の状況が読めているからです。もちろん状況の読みの広さや深さによって思いの質も変わってきますが、読みによって作品がかたちづくられていることは確かです。次いで、読み手である「わたし」が意識されているからです。そう読んだ「わたし」に「わたし」自身の目が向けられていく条件と契機が生まれていると言えます。
 ようさんがはっきりそこまで考えているかどうか、これだけではよくわかりませんね。
 せりさんの「かえる君はやさしいな」と思った主体は、若山さんの問いにぴったり応じているならがま君になります。がま君が「かえる君はやさしい」と思った、ということです。が、若山さんの指示を聞いていなかったのなら、次のBグループに入ります。
 つばさんとみゆさんのが、このグループの典型になります。

 このグループの立場をもっとはっきりさせると、登場人物(がま君)ではなく、読み手の思いを述べることになります。それが次のBグループです。

 B読み手の思いを述べている
みさ・がま君は一度もお手紙をもらったことがなかったので、かえる君にお手紙をもらって、よかったです。
こた・かえる君がお手紙を出すなんて、やさしいと思いました。
かず・ずうっと願っててお手紙を待っているなんて、すごいと思いました。
こう・がま君とかえる君がげんかんの前で腰をおろしながら、お話をしていて、お手紙が来るのを二人とも四日間待っていて、長いこと待ったなあと思いました。

 みささんの「よかった」、かずさんの「すごい」、こうさんの「長いこと待ったなあ」は、それぞれの読み手の子どもの思いですね。
 こたさんのは、がま君がそう思ったというならAグループです。それとも、ここではがま君について問われているのに、かえる君についての思いの方が出てしまってこういう言い方になったのでしょうか。

 授業のこの部分だけで言うと、若山さんの呼びかけは「がま君はどんなことを思っていたか」なので、わたしならAグループのような考え方を求めるところです。
 でも、若山さんのクラスではもっと幅広く展開していきました。
 授業記録を続けます。次は、かえる君がどう思っていたかです。

先生・今度は、かえる君、いこか。今度は、逆いこか。
じゆ・かえる君は、自分が書いたお手紙を待って、早くがま君にお手紙が来ないかなと思ったと思います。
なな・早くお手紙が届かないかな、届くのが楽しみだな。
しゆ・かたつむり君がまだやって来ないから、お手紙が来るのかが、かえる君は心配していたと思います。
みず・早くかたつむり君こないかな。
しお・ああ、よかった、幸せな気分で。ぼくもなんだか幸せな気持ちになってきたよ。
えり・がま君が「とてもいいお手紙だ」と言ってくれてよかったな、という気持ちだと思いました。
先生・こっちの人。
りく・がまくんに「いいお手紙だ」と言ってもらえてうれしかったと思います。お手紙を待っていて幸せな四日間は、楽しかったと思います。
先生・そうやなあ。最後の人。
たく・そうだね、早く来るといいね。とてもうれしいなあ。
先生・最後のところでさ、みんなは、がま君、かえる君の気持ちをとてもよく考えていましたね。最後に、かえる君もとっても幸せな気持ちになったなという気持ちの発表がありましたけども、よかったなと思います。

 たくくんは、がま君のところでも発言した子のようです。内容から想像すると、がま君のところでかえる君のも言ってしまった、ということでしょうね。
 前半部分と同じように、子どもたちの考え方の次元を見ます。

 @登場人物(かえる君)になりきっている
なな・早くお手紙が届かないかな、届くのが楽しみだな。
みず・早くかたつむり君こないかな。
しお・ああ、よかった、幸せな気分で。ぼくもなんだか幸せな気持ちになってきたよ。
たく・そうだね、早く来るといいね。とてもうれしいなあ。

 A登場人物の思いを想像している
じゆ・かえる君は、自分が書いたお手紙を待って、早くがま君にお手紙が来ないかなと思ったと思います。
しゆ・かたつむり君がまだやって来ないから、お手紙が来るのかが、かえる君は心配していたと思います。
えり・がま君が「とてもいいお手紙だ」と言ってくれてよかったな、という気持ちだと思いました。
りく・がまくんに「いいお手紙だ」と言ってもらえてうれしかったと思います。お手紙を待っていて幸せな四日間は、楽しかったと思います。

 B読み手の思いを述べている、の発言は後半では出ていません。
 考え方の次元にかかわらず、次の二人の発言がいいですね。

しお・ああ、よかった、幸せな気分で。ぼくもなんだか幸せな気持ちになってきたよ。

 この「ぼく」はかえる君です。がま君が幸せな気分になったことで、かえる君もなんだか幸せな気持ちになったというのです。

りく・がまくんに「いいお手紙だ」と言ってもらえてうれしかったと思います。お手紙を待っていて幸せな四日間は、楽しかったと思います。

 りくさんは、お手紙を待っていた四日間は、かえる君にとっても幸せで楽しい時間だと言っています。
 若山さんが子どもたちと創り出したかったのは、こういう世界なんだと思います。
 批評がましく言うと、二人の関係、かかわりに目を向けさせたいんだから、玄関で四日間待っている二人の思いを個別に聞くのではなく、二人のつながりがどうなっているのかを聞きたいと思いました。具体的には、「この四日間の二人の関係をどう思いますか?」でしょうか。語り合う会奈良風に呼びかけるなら、
「とても幸せな気持ちでそこに座っていた二人を、ぼくは…」
です。
 でも、そんな批評は、授業を終えた子どもたちの感想と若山さんのまとめの前ではかすんでしまいます、

 授業記録にも少し顔を出したじゆさんは、六月に転向してきたばかりの子で、その頃はとても不安な表情で過ごしていたそうです。この子の終わりの感想は次のようなものでした。

 さいしょ、がま君は、ちょっとおこってたけど、かえる君が「だって、ぼくがきみにお手紙だしたんだもの」って聞いて、うれしかったと思います。
 わたしも、がま君みたいにやさしくなりたいです。二人は大親友だからお手紙を書けたと思います。もしあの二人じゃなかったら、お手紙を書けなかったと思います。わたしも、がま君とかえる君みたいに大親友を作りたいです。
 ふたりともお手紙をまつのに、四日間もまっていたなんてすごいと思います。わたしはそんなにまてないと思います。
 かえる君が、がま君にお手紙をわたしたから、とてもやさしいと思いました。今までお手紙が来ることをひみつにしていたのに、かたつむり君が来ないから、おかしいなと思って、とうとうばらしちゃっても、「ああ。とてもいいお手紙だ」と言ってくれたので、うれしかったと思いました。なんかいも読んでも、おもしろいお話でした。この本を読んで、大親友がどんなにたいせつかがわかりました。


 じゆさんは、だんだん仲良しの友達ができて、自分の気持ちを出せるようになってきました。この感想を読むと、そういう自分と重ねて作品を受けとめているようです。

 ちなさんという子がいます。授業記録に名まえは出てきません。四月当初からほとんど声を聞いたことがなく、友だちからも発表のたびに小声で声をかけてもらっていた子なのです。この子は、

 わたしは、かえる君みたいにやさしくなりたいです。かえる君とがま君は大の友だちでいいなあと思います。わたしも、かえる君とがま君みたいに、大の大の友だちになりたいです。がま君とかえる君が本当にいたなら、いっしょにあそべたらなあと思います。

と書きました。そのとおり、関わりあえる友だちを増やし、ずいぶん明るい表情を見せるようになりました。朝も近所の子と一緒に登校しているようです。
 いろんな子がさまざまにこの作品の力を受けていることが分かります。若山さん、ていねいな報告、ありがとうございました。


 「お手紙」と『ふたりは友だち』
 よく知られているとおり、「お手紙」は『ふたりは友だち』というアーノルド・ローベルの短編集の最終話です。
 ここまでの話は、「春がきた」「お話」「なくしたボタン」「水泳」です。それぞれがま君とかえる君がいろんな層でつながりを深めていく話です。
 つながりを深めていくと言えば深めていくのですが、わたしには、がま君の方が基本的に自立していて、いわば一人でも生きていけるように見えます。かえる君は、がま君がいないと存在価値を発揮できないようです。がま君が起こすいろんな出来事に依存して、かえる君の日常生活があるようです。
 そんながま君が「悲しそうに」「不幸せな気持ち」になっているのが「お手紙」の冒頭です。それだけでここまでの話とは違う雰囲気です。だって、かえる君に冬眠から起こされても、起きるのを拒否して、一人で寝ているのを選ぶがま君なんですから。
 かえる君は例によってがま君を放っておけないで、訳を尋ねます。そうすると手紙をもらったことがないのが原因だとわかります。
 なあんだ!と感じませんか。
 そのあとの出来事は「お手紙」に語られているとおりです。がま君がお手紙を書いて、よりによって一番歩みの遅いかたつむり君に配達を依頼します。
 遅いのでがま君はがま君らしく寝てしまいます。かえる君はがま君が寝ちゃったら何にも出来ないから、手紙を出したことと内容を言ってしまいます。
 内容は「親愛なるがまがえる君。僕は君が僕の親友であることをうれしく思っています。君の親友、かえる。」です。英文の手紙の形式だけのおよそ個性のない手紙です。実用手帳の付録にある「手紙文例」のようなものです。でも、かえる君はとても幸せな気持ちになります。
 私が言いたいのは、作品を貫くこの滑稽さです。そしてそれは『ふたりは友だち』全体を読まないと感じられないということです。
 この作品を滑稽譚とする意見は、目下のところ語り合う会の中でもほとんど支持されていませんが、みなさんいかがですか?


☆語り合う会三重では、1月23日に駒田健志さんの「わらぐつの中の神様」の実践報告を聞いて、検討しました。
☆語り合う会奈良では、2月6日に入澤佳菜さんの「きつねのおきゃくさま」を検討しました。
  いずれも大会の分科会で論議になる題材です。例会での話し合いはそこに反映されます。
  それではみなさん、大会でお会いしましょう。

  戻る