語り合う会第8回大会が開かれました!                戻る


 2月27日、三重大学で行いました。40名をこえる参加者で、熱と力のある大会になりました。
 
語り合う会の活動について、わたし(橋本)が大会で会務報告として話した内容を、それ以後考えたこともつけたして紹介します。


 今年もたくさんの授業を見せていただいたり、実践報告を聞いたりしました。わたしは、同じことを何度も言いますが、授業は子どもと先生と教材のぎりぎりの接点で一回限り起こるものだと思います。まさに一期一会です。そういう貴重なものであることを忘れて、「完成」された型を求める方向の授業も見ます。規範的な問いと想定される答えで進められる授業風景は、どんなものでしょうか。そんなことはありえないのですが、もし実現したとしたら、何か恐ろしい気がします。授業に決まった型はありません。型を求めると、生きた子どもが見えなくなります。わたしたちのとりくみは、その対極にあります。

 わたしは、この頃、授業を見せていただいているうちに、あれ、なんだろうと感じることがありましたが、それが何かはっきりとはわかりませんでした。決して型をめざしている授業ではないのだけれど、強いて言えば、なんだか子どもの素顔が見えないという感じでした。
 ある中学校で、班での話し合いをたくさん取り入れた授業を見ました。その時に、班で生徒たちが出し合っている意見と、その後の全体の場で挙手して発言する内容とに微妙なずれがあることに気がつきました。班で話し合っている時には個性的な見方がかなり出ているのに、挙手した発言ではなんとなく常識的というか型どおりになっているという印象なのです。
 たとえば、トーベ・ヤンソンの「猫」という小説が三省堂の中学3年の教科書にあります。野生的な猫マッペが小鳥を殺すことや、なにより自分にちっともなつかないのに苛々して、おとなしく従順にゴロゴロ言い続ける猫と交換した少女ソフィアが、嵐の夜、その猫をほうりだして、
「獲物を捕ったらどうなのよ! なにか、やりなさいってば! 猫らしくしてよ!」
と叫び、
「マッペに帰ってきてほしいの!」
と泣きだす最後の場面で、
「大切なものは失って初めて大切だったと気づく。」
というような発表を聞くと、あれ、どこかで聞いたなと感じませんか。

 班での話し合いが、本当に生の声かどうかということも考えなければなりません。生徒同士の関わり合いの中でより露悪的な方向になる場合もあることでしょう。それはそれで矛盾をはらんでいますが、その生徒の個性には近づけそうです。でも、それが全体の場で発表されることは稀です。
 わたしは、そこに働いているある種の力を考えました。そういう意見は学校では、少なくとも授業では、言うべきではないと、子ども生徒たちに思いこませている力です。
 その力は、挙手、指名を受けての起立、です体、などの発言の決まりという形で、子ども生徒に直接働きかけています。その背後には、社会的文化的なもっと大きな力があります。
 それは、たとえばバンクーバーオリンピックでスノーボードの国母選手へのバッシングを生む力です。
 さすがに各新聞社説は、そのバッシングに批判的でしたが、同時に国母選手の「大人げなさ」を揶揄的に書くことで、「理想の競技者像」を、読者に刷り込んでいたことも見逃せません。それは「健全で良識的な多数派」をかたちづくることになるでしょう。

 念のために言っておきます。私は先に例示したような常識的と思われる意見を無意味だと考えているのではありません。それがどんなに社会的な型にはまっていようと、挙手し発言した子どもにとっては貴重なのだと思います。もっと言えば、いかに陳腐な意見であっても、いったんはそこをくぐらなければ、それが陳腐だとも気づけないでしょう。
 それと同時に、そこに働いているだろう「学校」力にも敏感でありたいと思います。そのことに自覚的になることが、子どもたちを解き放し、読み手の素顔を見い出すことにつながると考えるからです。

 もちろんそうではない生きいきした授業もたくさんありました。
 わたしたちの「語り合う文学教育の会」は、出発の時(2002年6月)にこう言っています。これは、藤原先生の起草になる「会へのお誘い」、言わば結成宣言です。あらためて引用します。全文はホームページを見てください。

 私たちは、長年の実践を通して、文学作品というものは読者の内側にしか存在しない。そして、その読者の内側にある作品は、教師の働きかけを通してしか見えてこないということを確認してきました。そういう立場からすると、文学の授業は、「文学を教える」のでもなければ「文学で教える」のでもなく、子どもたち一人一人の内なる文学作品を見いだす、すなわち「文学を見いだす」仕事だと考えるべきだろうと思います。そういう姿勢で文学の授業に臨み、子どもたちに接していると、今まで見えなかったことがらや子どもの姿がずいぶん鮮明に見えてくるように思えます。
  教師が、あるいは学級の仲間が、一人一人の作品世界を見いだそうという姿勢で授業に臨めば、特に何かを教えようとしなくても子どもは意欲的になるものだし、何よりも文学の世界にはいり込み、そして文学によって解放されるでしょう。
文学の読みとは本来そうであるべきだし、そういう読みこそが、今、居場所のない子どもたちを救ってくれるのではないでしょうか。

 この立場は今も新鮮です。
 わたしは、これを教えようと勢い込むのではなく、目の前の子ども生徒たちが何を言おうとしているのか、その声になる前の声に、耳と心を近づけていきたいと思います。
今年度も数多くの実践をみなさんと一緒に交流し、考え合っていきましょう。


ここまでは、大会での報告です。ここからは、大会後のことです。
その日は何の用だったのか、珍しく車に乗ってラジオを聞いていました。みなさんも記憶にあるのではないでしょうか、民主党の閣僚3名が予算委員会に遅刻した日です。
ラジオは午後の審議を中継していました。ちょうど聞いていた時、かつてヤンキーと呼ばれていたことで名を売り、ついには政権党だった頃の自民党から参議院議員になった元教員が、北海道教組の選挙支援問題をただしていました。労働組合が政党支持を決めること自体おかしいので、それを組合員に強制するなど問題外です。この点で北教組の誤りは明白です。しかし、質問は本質的なその問題には迫らないで、北海道の教育現場の「異常さ」を暴き立てる方向に進みました。何が槍玉に挙げられたと思いますか。
一つは韓国との間の領土問題で、韓国側の資料を学習材にしたことです。この学習の主体が生徒なのか教員なのか、質問・答弁ともに曖昧でしたが、そもそも領土問題や歴史認識問題で双方の主張を知ることが「偏向」だと言うのでしょうか。
もう一つは、卒業式入学式などで君が代・日の丸に対する抵抗が根強いことを攻撃しました。校長の指示や学習指導要領の規定にもかかわらず、反対する教職員が多い、厳しく対処すべきだという内容を、「まっすぐに子どもたちと向き合っている先生たち」の立場に立って質問するのだと言われると、怒りを通りこして悲しくなりました。権力にすり寄ることで堕落したのか、もともとそれだけの人間だったのか。
しかしこのような国会論議は、やがて子どもたちを縛るでしょう。わたしの思いすごしか、出席したある中学の卒業式で、生徒たちの「礼」の姿勢の何と美しかったことか。はにかみもぎこちなさもなく礼のできる生徒が増えています。礼をする相手は今はもちろん校長先生です。壇上の日の丸になる日がないとは言えません。これは、怖ろしいことではないかと思います。


◇09年度の活動記録です◇
2009年
 2月28日(土)第7回大会(奈良教育大学付属小学校)
 4月18日(土)三重例会・実践報告「むらさき花大根」草分京子
    25日(土)奈良例会・提案「二つの『大きなかぶ』」橋本博孝
 5月 9日(土)奈良例会・協議「三年とうげ」「タンポポのちえ」
    16日(土)日本文学協会シンポジウム(東京)
    23日(土)三重例会・実践報告「海の命」原田聡子
 6月13日(土)三重例会・実践報告「お手紙」庄司たづ子
    20日(土)奈良例会・実践報告「わたしの授業」中川克則
 7月 4日(土)三重例会・実践報告「生き物はつながりの中に」望月靖子
    19日(日)日本文学協会研究発表大会(静岡)
    24日(土)奈良例会・実践報告「モチモチの木」福村もえこ
 8月 8日(土)〜9日(日)
          日本文学協会国語教育部会夏期研究集会(東京・福村もえこ)
    22日(土)〜23日(日)夏の合宿研究会(松阪)
          実践報告「大造じいさんとがん」田木晃美
             「大造じいさんとがん」中西祐司
             「ふたりはともだち」入澤佳菜
 9月26日(土)奈良例会・教材研究「みちくさ一年生」辰野祥子
10月24日(土)三重例会・実践報告「一つの花」更屋博史
    31日(土)〜11月1日(日)
         東海近畿教育研究サークル合同研究集会(浜松・庄司たづ子)
11月14日(土)三重例会・実践報告「なみだ」川口仁美
    21日(土)奈良教育大学付属小学校教育研究会
          授業「ガォー」綿鍋美和子
          授業「みちくさ一年生」辰野祥子
12月12日(土)奈良例会・実践報告「スイミー」中川幸子
    26日(土)三重例会・実践報告「お手紙」若山博史・忘年会

2010年
 1月23日(土)三重例会・実践報告「わらぐつの中の神様」駒田健志
 2月 6日(土)奈良例会・実践報告「きつねのおきゃくさま」入澤佳菜
 2月27日(土)第8回大会(三重大学)

 実践報告者などの敬称は略しました。09年度の大きな成果は、三重と奈良でほぼ毎月例会を開くことができたことです。顔を見合わせて、職場のことや子どもたちのことを語りあいながら、実践を考えるのが、わたしたちサークル活動の原点です。ひきつづき大事にしていきます。


◇会計報告です◇
  収入
    前年度引き継ぎ                         −8948円
    会費(2000円×89人分・会員実数は91人)     17万8000円
    機関誌売り上げ                       24万8900円
       ※500円×383冊・200円×12冊・1000円×55セット
    寄付                               1万3000円
    その他(集会残余金など)                  1万2028円
                                 合計 44万2980円

  支出
 @郵送費    切手・はがき    1万5800円
           会報郵送別納   6万0840円
           機関誌郵送     2万9190円   計 10万5830円
 A機関紙関係 機関誌印刷    13万6500円(7号分)
           振込手数料        525円   計 13万7025円
 B文房具(封筒・セロテープなど)    6551円
 C還元金    三重(39人)    1万9500円
           奈良(18人)       9000円   計  2万8500円
 D活動実費   講師謝礼       2万0000円
           機関誌編集など  3万0000円
集会準備湯茶など              3225円   計  5万3225円
                                 合計 33万1131円

                           次年度繰越 11万1849円

 昨年度から機関誌編集にかかる実費を本当にわずかですがお渡しすることができました。今年度は一部ひろげました。
 繰越金は機関誌8号の印刷代で無くなります。今年度並みの収入(会費90人分以上・機関誌売り上げ400冊以上)があれば、日常的な運営は安定します。
 懸案になっている実践報告者への実費支払(資料の紙代など)と事務局活動費(旅費など)は、あと一回り大きくしないと難しい状態です。


◇語りあう文学教育の会・10年度役員名簿
 規約で役員(会長1名・副会長若干名・事務局長1名・編集長1名・事務局員若干名)の任期は2年となっています。今回は、2010年4月から2012年3月までお願いすることになります。事務局員の( )内は役割です。 
 
      会 長      藤原和好さん(三重)
      副会長      伊藤隆司さん(京都)
                近藤恵子さん(枚方)
      機関誌編集長 松本吉弘さん(三重)
      事務局長    橋本博孝(会報・日文協プロジェクト連絡)
      事務局      守田庸一さん(次長・ホームページづくり)
                若山博史さん(次長・三重例会)
                入澤佳菜さん(奈良例会)
                中垣清人さん(名古屋)
                田上恭史さん(京都)
                鈴木啓史さん(奈良例会)


◇これからの予定
☆4月10日(土)三重例会
   午後2時半〜 三重大学教育学部
             実践報告 「自分の脳を自分で育てる」(川島隆太・学図六年上)  草分京子さん
   *今年度の年間計画を立てます。たくさん来てください。

☆4月17日(土)奈良例会 
 奈良教育大学付属小学校で奈良サ連協集会の国語分科会としておこないます。
 午後1時から全体会。午後3時から分科会です。文学作品の授業について、機関誌第8号の論文を学習します。また、一学期にとりくみたい作品の教材研究をします。

★4月25日(日)三重民教連集会

※日文協関連のとりくみは以下のとおりです。詳細は近づいてきたら改めてお知らせします。ホームページもご覧ください。
  http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/
★5月15日(土)日文協シンポジウム(拓殖大学)
 今年度の日文協国語教育部会の研究テーマは、「〈文脈〉を掘り起こす 文学教育と語り」です。このシンポも、語りを読むとはどういうことかをめぐっておこなわれます。
★6月26日(土)日文協研究発表大会(フェリス女子大学)
★8月7日(土)8日(日)日文協国語教育部会夏期研究集会(二松学舎大学)



 藤原先生の新著が出ました

 その名も『語り合う文学教育』です。表紙では副題のようになっている―子どもの中に文学が生まれる―が、表紙をめくると主題のように目にとびこんできます。この言葉どおり、子どもの中にどのような作品世界が生まれているのか、そこにはどんな力が働いているのかを、具体的な実践をとおして解き明かしてくれます。
 もう一つのサブテーマがあります。それは、
 〈語り合う文学教育〉がここで生まれ そして ここから飛び立つ
です。とりわけ第2章の「〈語り合う文学教育〉はどのようにして生まれたか」には、語り合う文学教育の会の誕生の経緯が具体的に語られています。会という組織の問題ではなく、そこにはどのような文学教育上の発見があったのか、藤原先生ご自身の研究者としての歩みを重ねながら、まさに思想の次元で述べておられます。その締めくくりに次のことばがあります。
〈語り合う文学教育〉は、こうした紆余曲折を経て成立しました。未だに細い一本の川の流れですが、しかし、これからも、きっと、涸れることのなく流れ続けるでしょう。
 わたしは、国語科教育の実践の場でこの流れを大きくしたいと思います。

 わたしたちはみんな、文学教育と呼ばれる営みの極北を求めています。たくさんの過ちや思考錯誤をくりかえしつつ、子どもたちが人間として自立していく上で文学作品の授業がどう生きるのか手探りをしています。
 この本は、極北そのものではありません。行きついたと思った瞬間、深化も成長も止まってしまうからです。しかし、今自分がどこをさまよっているのか、本質に近づけているのか、遠ざかってしまったのか、それを知ることができます。そういう意味で、極北の方向を知らせ続ける北斗七星のような本です。
 一般書店で入手するのは手間がかかると思います。語り合う会まで申し込んでください。消費税抜きの2000円でお届けします。くわしくは、機関誌8号の守田さんの書評、またはホームページhttp://mpress.co.jp/ctlg/ctlg0100216.htmlをご覧ください。


戻る