語り合う文学教育(2010年5月)            戻る


 
機関誌『語り合う文学教育』第8号について

 いろんな方からのご意見・ご感想が届いています。たくさんのみなさんに読んでいただいていることをありがたいと思いました。
 近況報告や会報についての感想もあります。
 到着順に紹介します。なお冒頭末尾のご挨拶などの部分は省略させていただきました。

☆青木照明さん(神奈川)☆
 なんといっても藤原先生の松井さんの読みに衝撃を受けました。松井さんがきつね村からの使者だなんて考えてもいなかったことですので、にわかには理解しきれないものがあって、これからじっくり読みを深めていきたいと思っています。
 橋本先生の「未必の故意」「未必の嘱託殺人」論にもはっとさせられました。ここまで深くごんの行為を捉えられているのかと思うと、この作品のどこまでも尽きぬ奥深さを思うのでした。
 中西先生と田木先生の「ひきょうなやり方」論には、いろいろな読み方があるようですが、私は「ひきょう」ではないと思っていますので、触れてみたいと思います。
 一つは、「また堂々と…」の「また」を、今までも堂々と戦ってきた、と読むからです。二つは、子ども達大勢(中西学級十五人)が、いつの場合も「ひきょうでない」と読むことです。「仲間を助ける残雪を横から撃たなかった」ことと、「堂々たる態度」に「強く心を打たれ」たことに、子ども達は感性豊かに反応するように思っています。

 
※「大造じいさんとガン」については、昨年度の会報9月号でも特集をしました。もう一度ご覧ください。なくされた方は、ホームページにダイジェスト版があります。青木さんからはその折もご意見をいただきました。(橋本)

☆西郷竹彦さん(文芸研)☆
 皆さんの熱気のすごさは感じられますが、統一的な理論と方法があるのか否か定かでありません。それとも、各人各個の理論と方法ですすめていく…ということでしょうか。
 …こんな疑問が生まれてくるのは私どもの方がおかしいのでしょうか。こんな問いを皆さんと論議したい思いにかられます。
 まずは一言、感想を。

☆池田雅治さん(三重)☆
 いつもいつも気づかせられることが多く、感動するばかりです。ありがとうございます。
 藤原先生の本を手に入れるにはどうすればいいでしょうか。

☆鈴木啓史さん(奈良)☆
 新居に引っ越して、こまごまとしたものを買い揃えたり、家具を組み立てたりしているうちに一日が過ぎてしまう、というような数日でした。明後日、いよいよ小学校へ挨拶に行きます。3年生の担任をさせていただけるようで、どきどきしています。
 今回の横書きの会報は新鮮な印象を受けました。数字・アルファベットに強いのが横書きの良いところだと思います。
 国母問題では、私は重松清のエッセイを思い出しました。長髪でユニフォームを着くずした甲子園球児がいてもいいんじゃないか、というような内容だったと思います。
 そういえば、○○さんが(も)、髪の毛に緑色のラインを入れて、中学校へ挨拶に行ったそうです。学校の先生方は気づかなかったようですが、4月からはどうするのでしょう…。
 そういった行動の是非を問うところに、「学校」力が働いているのだなと感じました。
 オチはありません。

 ※「オチはありません」までが通信です。
  鈴木さんは今年度から奈良で勤めます。入澤さんとともに、奈良例会の仕事をします。
  ○○さんのところには本名が入っていましたが、まあ今回は仮名にしました。今年新採の女性です。 (橋本)


☆望月靖子さん(三重)☆
 いつも会報を楽しく読ませていただいています。毎回例会に出席したいのですが、器械体操の練習時間と重なっており、会報で皆様の実践より学ばせていただいております。
 今年度は、久しぶりに中学年を担任することになります。子どもたちのパワーにわくわくしながら始業式を心待ちにしています。
 春休みは、合宿・遠征で体操漬の毎日でした。今年度も、学校と体操を両立させながら、会へ出席させていただきたいと思います。

☆大槻和夫さん(広島)☆
 真っ先に原田聡子先生の「海の命」を読ませていただきました。と申しますのは、私もこの冬、ある小学校の校内授業研究会で「海の命」の授業を見せていただく機会があったからです。太一は、どこでどう変わったのかを読みとらせ、そこから太一はなぜそのように変わったのかを考えさせる授業でした。先生も子どもたちも難航していました。
 思うに、その原因は、作品そのものにあるのではないでしょうか。この作品は、率直に言って、雑な作品だとしか思えないのです。どこがそうなのかを書く紙幅はありませんが、作品がまずいために子どもも教師も四苦八苦しているとすれば、罪な話ですね。
 原田先生のご授業は、「語り合い」の成立しているすぐれた授業だとは思いますが、子どもたちはなにかすっきりしない思いを残しているのではないかという気がします。いつの日か教材解釈についてお話し合いできれば幸いです。

☆馬場重行さん(山形)☆
 文学教育における実践の重要性は改めて申し上げるまでもないことですが、貴会の意欲的な試みを拝読すると、益々その感を強くします。〈読むこと〉の原理の問題と実践との架橋をいかに深めるか、今後も学ばせて頂きたいと存じます。

☆浜本純逸さん(鳥取)☆
 文学教育にしぼった深化を期待しています。三重では、石井順治氏の実践の継承はどうなっていますか。

☆望月善次さん(岩手)☆
 「活動記録」を拝見しながら着実な歩みに敬礼!
 藤原論の冴えは相変わらず。しかし、そうした作品分析からすれば、「白いぼうし」の学年は変えねばならないのでは、などと思いました。

☆武村俊志さん(三重)☆
 三重の最南端の街、紀宝町に勤務して四年目になりました。
 子どもたちの現状は、年々、家庭の経済的崩壊により、学力や生きていくエネルギーに格差が発生しているように、現場では感じています。その原因になっている自己責任論に立ち向かうべく、学校づくりをどう展開すべきか、日々、悩み、迷い、実践を続けておりますが…、なかなか。
 地域・保護者へ、もっと幸せにくらせる為の大きなビジョンを打ちたいですが、地味な学校づくりの一瞬を大切にして生きております。

☆田木晃美さん(三重)☆
 いよいよ新しいクラスとの出会いが迫ってきました。
 昨年は5年生の子どもたちととても楽しい一年間をすごしましたが、職場の人間関係で嫌な思いもしました。そんな中、となりの校区の小学校に、1月から中川均先生が産休補助で来られるという話を聞きました。となりの学校とは言え、行き来があるわけでもなく気にはなっているけど…と日が過ぎて行きました。
 ところが2月の大会の際、藤原先生から、中川先生に本を届けてくれと言われて、訪ねることができました。早速電話をし、学校に行き、お話をすることができたのですが、その楽しそうなこと!
 中川先生が入られたクラスは課題もあるクラスだと聞いていたのですが、そこで「ごんぎつね」やそのあとの説明文をやり手応えがあった、とのことで、あと一つ何か教材をやりたい(もう3月でした)とのことでした。中川先生は、
「こんな機会があって本当にうれしい。」
と、昨年の2月にお会いした時より若返ったように、生きいきしていらっしゃいました。
 そんなことを聞いたらじっとしているわけにはいきません。3月15日、卒業式の練習と準備の合間をぬい、出かけて行きました。
 「海を渡る蝶」の授業でした。いかにも大変そうなクラスでしたが、時に活発に、時にじっくりと、中川先生の問いかけに真剣にとりくんでいました。
 いろんなことがあっても教壇に立てることのすばらしさ、かけがえのなさをあらためて感じ、今年は(も?)全力投球かなとはりきっています。
 また5年担任です。


 これは、春休み中に届いた分です。はがきがお手元にある方は、会誌と会報へのご意見だけでなく、近況やふだん考えておられることなどを知らせてください。みなさんで交流していきましょう。
 なお、立場や諸般の事情がある方は、紙上匿名もできます。



 
4月例会(三重)では

 実践報告「自分の脳を自分できたえる」・草分京子さん
 4月10日三重大学で行いました。初めての顔もあり、新学期にふさわしいスタートでした。

 草分さんが、学校図書の6年上にある「自分の脳を自分で育てる」(川島隆太)の実践報告をしました。この春卒業した39人の子どもたちとのとりくみです。
 草分さんは、3つのことをねらいました。1つは、説明されている内容に知的好奇心と新しく知った喜びを感じさせること。
 2つめは、説明のされ方をつかむこと。形式段落ごとの要約ではなく、どんな論理で結論に至っているかを読みとることです。
 最後に、それらのことについて自分の意見を持つことです。筆者の意見と論理を鵜呑みにするのではなく、自分の経験や事実と照らし合わせて自分なりに考えることを大事にしました。
 そのことは子どもたちの読み終わりの意見に現れました。
 筆者(川島隆太)の主張は、次のように述べられています。

 だから、テストなどで答えをまちがったとき、どこをどうまちがったのか、次にどう直せばいいのかを考えることが、みなさんの脳、特に前頭前野を育てることになるというわけです。
 今まさに、みなさんの脳は発達している真っ最中です。ここで述べた実験から得られたことを参考にして、自分の脳をしっかり育てていけば、みなさんの脳はますます発達していくことでしょう。


 ここでいう実験とは、二人一組になり、一人が目をつぶって10センチメートルの線を引く際に、もう一人が10センチぴったりだったかどうかだけを教えた時と、プラスマイナス5ミリの範囲だったかどうかを教えた時との脳の活動の差を見たものです。後者の場合の方が前頭前野が活発に活動しているという結果から、上の結論を導いています。
 試行錯誤と見通しの修正の大切さを述べているのだと思いますが、子どもたちは、誤差を知らせるもう一人の存在の方に目を向けました。

◆ゆうさん◆
 川島隆太さんは、一つだけ忘れていて、それも一番大事なものを忘れています。それは、まわりの人で、ヒントをくれるまわりの人がいて、それで前頭前野が働き学んでいく、それがないと、前頭前野は学ばない。
 川嶋さんが言いたかったことはそのとおりだと思います。本当にぼくたちの脳は発達している真っ最中だと思いました。前頭前野をいっぱい発達させるには、ヒントをくれるまわりの人がいて、そして一人でやるよりも何倍も働いて育っていく。それが書いてあったら、もっとすごい作者だなあと思えたと思います。

◆ゆきさん◆
 自分だけではなく、友だちや大人の手を借りることも必要だと思います。わたしも同じですが、自分から積極的に聞いたりすることも大切だと思います。前頭前野を働かせることができるのは、どこをどうまちがったか、次にどう直せばいいかを考えることと人から手助けしてもらうことの二つが必要だと思います。


 子どもたちはこんな内容の感想文を筆者の川島隆太さんに送りました。川島さんから返事が届きました。

  6年A組の皆さん。感想文どうもありがとう。先生が書いた本を勉強してくれた
 こと、皆さんが感想文を送ってくれたこと、どちらも大変うれしく思います。
  何人かの方から、家族や友達の大切さについても触れた方が良いと、大変すばら
 しい意見を聞かせてもらいました。先生も最近の研究で同じことに気がついていま
 した。是非、今度、本を書く機会があれば、皆さんの意見を使わせてもらい、多く
 の子ども達が幸せになってくれるような本を書こうと思っています。意見、どうも
 ありがとう。
  皆さんは、もうすぐ中学生になりますね。中学生と高校生の間に、一番大切な前
 頭前野はぐんぐんと成長します。勉強や部活動をたくさんがんばって、多くの友達
 と触れ合い、もちろん家族も大切にして、大きく羽ばたいてください。
  皆さんの将来が素晴らしいものとなることを、遠く仙台から祈っています。
  先生が一番好きな言葉を色紙に書いて送ります。中国の言葉です。どんな意味か
 草分先生と一緒に考えてみてください。
                       東北大学 加齢医学研究所 教授 川島隆太


 川島さんが書いた色紙の言葉は「行勝於言」でした。
 草分さんの実践は、段落わけ・段落ごとの要約・筆者の主張のまとめといった説明文教材にありがちな授業パターンをとっていません。子どもたちが、説明文の主張を読みとる過程で、自分のくらしの実感や体験とつないで感想を持ち、意見にまとめているところが一番の特徴だと思います。

 脳科学の第一人者が書いた文章ですので、説得力があり、ついつい信じてしまいますが、わたしたちもこの文章に、鵜呑みにすることなく対することが大事だと考えます。
 例えば、「声に出して読んだほうが、脳がより活発に働く」という主張があります。これは最近の「朗読の勧め」的な本でよく使われます。でも単純に考えても、声に出して読むほうが多くの身体機能を使うわけだから、脳の負荷が増えるのは当然ですね。それが、読みを深める、読んだ内容を深くとらえなおすことや、脳をきたえることに直結するかどうかは、わかりません。川島さんの文章もそう述べているわけではありません。脳科学はまだまだ始まったばかりの科学だから、次々に得られる新たな発見を、現実生活に短絡することには慎重でありたいと考えます。このことは、藤原先生もまとめで特に触れらました。

 さて、今回の草分実践について、この分野の研究をずっとされている守田さんが、くわしい感想を草分さんに送られました。ここに紹介します。


 先日の語り合う会での実践報告、ありがとうございました。質疑の中で感想を申し上げたのですが、よくまとまっていなかったので、改めて整理してみました。
 「自分の脳を自分で育てる」は、当日の議論でもあったように、確かに批判される点のある教材です。その一方で、この教材を用いた草分先生の実践は値うちのある授業になっていると思いました。以下に、その理由を述べます。
 この教材の問題点の一つは、「自分の脳を自分で育てる」と題されていながら、末尾の一文で「自分の脳をしっかり育てていけば〜」となっていて、「自分で」が欠落している点に表れています。庄司先生が「自分で(育てる)」に魅力を感じたとおっしゃっていたように、この文章を読む上で「自分で」は大切なポイントです。ところが、最後の実験では「ヒントを伝える」という他者の役割が示されています。
 ヒントを得た後の「考える」ことが「自分で(育てる)」に該当するのかもしれません。ただ、ヒントを伝える他者の存在が「自分で(育てる)」を曖昧にしてしまっていることは指摘できるでしょう。先に書いたように、「自分で」が欠落してしまっている(曖昧になってしまっている)のです。
 こうした首尾が一貫していない説明的文章は、私の印象では中学校の教材に多いように思います。このような教材は、例えば、次のように扱われることが考えられます。

(ア)(教材の読みは適当に扱って)調べ学習など何らかの活動に重点を置く。
(イ)批判的に読む。

 (ア)は読むことの学習として問題があります。
 (イ)は、説明的文章の学習指導研究で追究されてきた読み方です。書かれている内容や述べ方などを鵜呑みにせず吟味しながら読ませることで、読む力や考える力、あるいは表現する力を育もうとします。一昨年の合宿で草分先生が「『青い目の人形』と『三重子』さん」を発表された際、横山先生が「友情の人形」を批判的に読むことを提案された覚えがあります。
 人間が書いた文章に完璧なものはありません。ですから、説明文に向き合う際にも吟味しながら読む姿勢は重要です。草分先生も、資料中に例えば、「そのまま鵜呑みにするのではなく〜」「実験結果と作者の意見を安易に結びつけず〜」と書かれていて、そうした姿勢を尊重されていることがうかがわれます。
 注意しなければならないのは、批判的に読むことを強調すると「ないものねだり」の授業になってしまうという問題があることです(渋谷孝(2008)『国語科教育はなぜ言葉の教育になり切れなかったのか』、明治図書、p.66)。そこで、批判読みについて、今のところ私は次のように考えています。

(1)文章の核心にかかわる吟味がなされるべきである。
(2)子ども(彼らの読み・認識・知識・生活など)に根づいた吟味がなされるべきである。
(3)単なる否定に終わるのではなく、建設的な批判が実現することが望ましい。
   (例えば、筆者に「…のように書けばよい」と提案する、など。)
(4)吟味した結果、肯定したり判断を保留したりすることも認められる。

 これらは理想を求めたものですが、いずれも草分先生の授業では成立しているように思います。つまり、

(1)この文章における「自分で(育てる)」という核心(題名にも表れている重要なポイント)について、
(2)子どもたちが、自らの持つ人間関係にかかわる認識あるいは意識を梃子にして文章を批判し、
(3)実在の筆者に提案する。
(4)ただし皆が一様に否定するのではなく、納得するという見解も示されている。

と言えます。
 ちなみに、実在の筆者に意見を伝えるという点については、教材研究の段階で教師が筆者に問い合わせ、そのやりとりが授業で取り上げられるという県下の実践に出会ったことがあります。しかし、子どもたちの意見を筆者に伝え、それに納得する旨の返信があったというのはなかなか見られない取り組みなのではないでしょうか。
 説明的文章を読む上では、筆者を意識することが重要です。批判読みにしても、筆者という一人の人間が書いたという意識を持っていることが前提となって実現します。この点でも、この度の授業は評価されるべきでしょう。
 今回の草分先生の実践にしても、以前に報告のあった望月先生や庄司先生の実践にしても、語り合う会の先生方による説明文の授業は、よくある授業(説明文の内容と形式を確認することに終始したり、活動主義に陥ったりしている授業)とは一線を画しています。ただ、特に説明文の授業に対して固定的なイメージを持っている人は、子どもたちが語り合っている現象だけをとらえて誤解を抱くかもしれません。草分先生の授業は、こうした誤解に対して、言葉の学びが実現していることを実証するものであると思います。
 こうした思いから、冒頭に「値うちのある授業になっている」と記した次第です。

 草分先生のお考えに合致しないところもあるかもしれません。お許し下さい。いろいろと刺激を受けたので、勝手ながら私の考えを率直に記して、お礼に代えることにしました。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。(守田庸一)



 草分さん、守田さん、ありがとうございました。



 奈良では…

 4月17日に奈良教育サークル連絡協議会(サ連協)集会の分科会として、行いました。
 『語り合う文学教育』8号を例に、活字文章をばらばらにではなく、つながりあった文脈として読み手の子どもたちの中に立ちあげていくことが授業だということを学習しました。そのときには、作品の言葉の仕組みやしかけが読み手の子どもたちの作品世界に埋めこまれていきます。どのように埋めこんでいくかに教材研究の醍醐味があります。
 そのポイントは、何が語られているのか(登場人物とできごとの層)、どう語られているのか(語り手の層・ことばの仕組みの層)、そして、なぜそう語られているのか(作者の層・作品の思想の層)で見ていくことだと思います。が、なぜそう語られているのかを問うことは、読み手自身がなぜそう読んだのかを問うことと分かちがたく結びついています。わたしは、そこに作品が文学として働く力が生まれると考えていますが、まだよくまとめきれていません。奈良のみなさん、あいまいな提起ですみませんでした。
 一学期の教材候補の検討もしました。入澤さんが夏の日文協で「ウーフはおしっこでできてるか??」の実践報告をします。お楽しみに。



 
例会とは、ちがう話です

 あるところで、「ちいちゃんのかげおくり」の授業の案を聞きました。
 冒頭のかげおくりの読みです。
・お母さんはどうして「今、やってみましょう。」と言ったのだろう?
・「記念写真」と言っているけど、何を記念にしたのでしょう?
・「今日の」とか「大きな」と言っていることから、わかることは?


 この柱となる発問を聞いただけで、先生の意図するところが見えてきませんか。
 模擬授業風に展開された提案では、

・戦争に行ったら生きて帰れないだろう、家族で一緒にいられるのは今日が最後かもしれない。
・平和な時の家族そろった記念写真を大きく残したかったのだろう。

という読みが引き出されました。
 模擬授業の参加者は、先生の意図が見えるから、誘導されるままにそれに沿った発言をします。
 わたしは、子どもたちも実はそうではないかと案じます。特に、子どもたちが先生を大好きで、相互の信頼関係が築かれているクラスでは、そうなるのではないかと思います。そうすると、どんな授業になるでしょうか。
 わたしは2つのことを危惧します。
 1つは、子どもたちが自分の中に生まれつつある作品をじっくり見るよりも、先生の意図を感じとって、それを先取りすることで先生の期待にこたえようとしてしまうことです。
 2つ目は、その結果、登場人物がどれも類型的になってしまうことです。戦争を題材にした物語だと、登場人物はみんな科学的な歴史認識と見通しを持った、反戦、とまでいかなくても非戦主義者になります。
 「ちいちゃんのかげおくり」では、お母さんもお父さんも、この戦争は日本が負けることを知っている、そしてその勝ち目のない戦争に批判的な人物として造形されてしまいます。
 「一つの花」でも、同じような人物を登場させることになるでしょう。それでは、一つひとつの物語を読んだことにはなりません。また、あの戦争が国民にもたらした悲劇の本質がおおいかくされてしまうとわたしは思います。
 「ちいちゃんのかげおくり」という作品は、どのように語られているでしょうか。

 …出征する前の日、お父さんは…
 …次の日、お父さんは、白いたすきをかたからななめにかけ、日の丸のはたに送られて、列車に乗りました。


 徴兵されて戦場に向かうことを「出征」と語っています。漢字辞典の『新字源』によれば、「征」は「目下の悪い者をいくさでこらしめてうち正す」意味だそうです。この戦中用語を、語り手は批判的には使っていません。そのまま淡々と語っています。
 駅での壮行も同じです。
 きわめて普通の市民、お母さんのつぶやくとおり「体の弱いお父さんまで」戦争に駆り出されることに不安を抱きつつも、悪しきを征する戦に加わっていく市民として語られているように、わたしは思います。
 その普通の市民のくらしが焼かれ、ちいちゃんは孤独のうちに餓死するのです。そこにこの物語の個性を見たいと思います。



 
4月30日現在で、今年度の会費納入は
 役員=11名・三重=23名・奈良=14名・全国=16名
 合計で64名です!


 昨年度は、91名でした。まだの方は、前回お送りした郵便局の払込用紙でお願いします。また、新しく例会に来られた方には用紙を同封しました。どうぞ会員になってください。今なら特典があります。
 ホームページができたので、会員でなくてもいろんな情報は見ていただけるし、例会にも参加していただけます。会費は会の円滑な運営、特に機関紙・誌の安定した発行のためのものです。なんとなくカンパ的な色彩が強くなってきましたが、100名になれば年間の運営に不安はなくなります。現在は赤字です。みなさん、よろしくお願いします。
 全国の会員のみなさんは、北は北海道の鈴木さんから南は沖縄の村上さんまでおられます。機会があれば例会にもぜひおいで下さい。三重と奈良をご案内します。夏の合宿研もどうぞ。


 
☆これからの予定☆

◎5月15日(土)午後2時半〜奈良例会
 ・奈良教育大学付属小学校国語研究室
  報告「初めての学級担任一ヶ月 ―国語の授業を中心に―」  鈴木啓史さん


◎5月22日(土)午後2時半〜三重例会
 ・三重大学教育学部1号館4階国語ゼミ室
  実践報告「モチモチの木」  庄司たづ子さん



 語り合う文学教育(2010年5月)
 語り合う文学教育の会・文責=橋本博孝
 連絡先 514-8507 津市栗真町屋町1577 三重大学教育学部国語科教育研究室(橋本博孝)

戻る