語り合う文学教育2010年5月)                  戻る
            語り合う文学教育の会・文責=橋本博孝
        連絡先 514-8507 津市栗真町屋町1577
                 三重大学教育学部
 国語科教育研究室(橋本博孝)

語り合う会・奈良5月例会

  鈴木啓史さんに
  「初めての学級担任一ヶ月」の思いを聞きました

 この4月から奈良で小学校3年生の担任です。新しい職場、新しいくらし、新任の先生はいつでもどこでも大変です。保護者もあたたかく見守ってくれる人ばかりじゃないですからね。
 でも、子どもたちは若い先生が大好きです。ある子の日記です。

         ねむたい

  三年生になって、火・木曜日が六時間じゅぎょうになった。
 まえまでねるのがおそくてもだいじょうぶだったが、いまではねむたい。六時間目が国語だととくにねむくなる。だから、先生の話がよく聞けない。何をすればいいのかわからない。
 いつも六時間じゅぎょうはさいやくだ。まあ、5時間目や4時間の時より、学校、長いこと、六時間じぎょうだといれるからうれしいけど、ねむい。
  8cはいいクラスだ。おわり

 なんと楽しい日記でしょう。思わず笑ってしまいます。
 それにしても、三年生の子どもにとって6時間授業は負担なんですね。
 地域によっては7時間授業も検討されているとか。学校にいる時間が長ければ学力がつくとでも思っているのでしょうか。夏休みを短くして、暑い夏に登校させるのも同様です。学ぶ子どもの側から考えないといけないのにと思います。

 この子たちと「つり橋わたれ」を読みました。9時間かけて場面ごとに読んできて、最後に何人かの子が、男の子の正体が気になる、と言い出しました。

 ◆本当に本当に、かすりのき物をきた男の子はだれなんだろうと思う。理ゆうは、さい後までしょうたいがわからなかったから。(ひなさん)
 ◆ぼくは、男の子たちが山びこと思う。理ゆうは、「おめえ、つり橋わたれたから、いっしょにあそんでやるよ。」と言ったから、トッコのようすを山の子どもたちはみていたから。でも、さい後は本物と思う。(なおさん)

 これをもとに最後の授業をしました。次のような展開になりました。

先生・「つりばしわたれ」を読み終わって、まだ気になることがある人がいる。何が気になるって書いてありましたか?
まこ・男の子が気になる。
先生・うん、男の子が気になる。
よし・男の子の正体、サブやで。
みの・ちがう、タケシやで。
よし・サブやで。
たい・サブやで。
先生・サブ?
こども・タケシ。
先生・タケシ!?
よし・男の子の正体、もう書いてある。
先生・ほんと? 男の子の正体、書いてあった?
まゆ・何ページ?
こう・先生、朝の会、まだやってないぞ。
先生・朝の会、やる時間なくなっちゃった。じゃあ、帰りの会2倍やろか。
子ども・いらんわ。
先生・よし君、どこに書いてあった?
よし・9ページの4行目。
先生・「おめえ、つり橋わたれたから、いっしょに遊んでやるよ。」
まこ・でも、わからへんで。
子ども・わからへん。
先生・じゃあ、みのちゃん。
みの・…(聞き取れず)…、サブが言いましたって書いてあるやろ、タケシも言っとるかもしれん。
よし・男の子は林の中にかけこんでいって、サブも林の中から出てきたから。

先生・ほう、ということは?
のぶ・タケシ。
先生・のぶ君、よく聞いとったなあ。まこ君。
まこ・わからへん。
先生・わからへんっていうのは、正体がわからへんってこと?正体わからんなあって人も、けっこういるんじゃない?
みの・「サブがひょっこり顔を出しました。ミヨとタケシも出てきました。」サブだけではありませーん。
先生・男の子はサブかもしれないし、タケシかもしれない。

りさ・風の子。男の子のすがたはどこにも…。男の子はトッコにしか見えない。
ゆう・山やからなあ、ふつうに着物きとる子もおんねん。妖怪かもしれん。
先生・妖怪かもしれへん。山の子たちには見えんで、トッコには見えた。今、みのちゃんが「タケシかもしれん」て言って、よし君が「サブかも」って言って、
子ども・サブ、サブ。
先生・りさちゃんやゆう君が「風の子」とか「妖怪」っ言ってくれた。これを聞いてどうかな、同じ意見でもいいし、考え変わったよっていう人もいいし、新しい考えでもいいよ。
まゆ・キングテレサ!

(ここでマリオのゲームの話になり、しばらくもとに戻らなかった。)

子ども・着物を着た男の子。
りさ・神様の子ども
ゆき・あー、たしかに。
まこ・山の子どもやろ。山から生まれた。
先生・山から生まれた…。
のぶ・山の子どもたち。わかった、答えは山や。
さゆ・神様とか?
先生・問題です。…全員前向いたらにしようかな。これ(板書・右側・サブなど実際の登場人物)とこれ(板書・左側・妖怪神様など)、一番大きな違いはなんだと思う? ちょっとこれはじっくり考えてみようか。はい、この違いに気づいた人?はなさん。
はな・…(聞こえない)…。
先生・聞こえんかった? みんな聞く姿勢とってましたか?
のぶ・うるさかった。
先生・うるさかった? うん、うるさかったなあ。みんな気をつけないかんよ。こっちは人間だった。こっちは?人間?
子ども・じゃない。
先生・たい君。
たい・こっちは会おうと思ったら会える。こっちは会おうと思っても会えない。
先生・するどい。りん君
りん・えーと、左が、えーと、なんか、えーとなんか妖怪っていうか、なんか…
たい・ふしぎっていうか?
りん・おばけ?
のぶ・ゆうれい。
先生・まゆ君。
まゆ・右の方が本に名前が出てくる人で、左の方が実際に本に名前が出てこない。
先生・わき君、言ってみよか。はい、聞く姿勢、聞く姿勢。
わき・生きてないものが妖怪。サブとタケシは生きてる。
先生・ほう、すばらしいな。いっぱい違いが出てきました。これを見て、自分はどっちだと思いますか。
まゆ・うーんと、どっちでもないと思う。
先生・どっちでもない?
よし・はじめから、いーひんかった。
先生・はじめからいなかった。
たい・よしにちょっと似とるけど、よしが正体だ!
まこ・あっ、雨降ってきた、大雨や。
のぶ・おおあめー。おまめ? お豆ー!
こう・豆?どこー?

(雨に気持ちが奪われてしばらく中断)

先生・こう君、何かある?
こう・何が?
先生・何がじゃないよ。聞いてた?
こう・聞いてたよう!
先生・じゃあ教えて。
こう・え、わからーん。
先生・じゃあほかの人に聞いてみます。
りさ・森のお化け。
りん・森に住んでる人の、めずらしい…。
ゆう・わかった、森の神様かもしれん。
さと・どっちでもない。
先生・何でそう思った。
さと・サブとタケシは知らないって言ったし、妖怪は存在しない。

(チャイム)

先生・じゃあ、最後にまだ言いたい人、立って。この二人がしゃべって終わりにします。
のぶ・サブとタケシはふつうに会えるけど、風の子とかは、ふつうに会えへん。
みの・サブ、タケシはけっこう友だちとして出てくるけど、風の子、神様の子は、妖怪やん。あんまり出にくいし、あんまり、人間じゃないから人間の世界では生きていかれへんし、無理やから、…風の子かもしれん。

 鈴木さんは、授業が何度もほかの話題になってしまったり、子どもの声が聞き取れないくらい騒がしかったりしたことが気になるようですが、まあそれはよくあることです。それよりも、そんなにあっちこっちに行きながら、授業全体としては男の子の正体をめぐっての話し合いになっていることで、子どもたちをもっとほめてあげたいところです。

 さて、その男の子の正体をめぐる話し合いをたどってみます。
 最初に、

よし・男の子の正体、サブやで。
みの・ちがう、タケシやで。
よし・サブやで。

という対立がおきます。よしさんは、

よし・男の子の正体、もう書いてある。
先生・よし君、どこに書いてあった?
よし・9ページの4行目。

と言っています。これは、

 「おめえ、つり橋わたれたから、いっしょに遊んでやるよ。」
 と、サブが言いました。

というところを指しています。よしさんは、さらに、

よし・男の子は林の中にかけこんでいって、サブも林の中から出てきたから。

と言いますが、のぶさんにそれなら男の子はタケシかなと指摘されて、しばらくだまることになります。
 一方、みのさんはタケシだと言います。根拠にしているところはよしさんと同じようです。

みの・…(聞き取れず)…、サブが言いましたって書いてあるやろ、タケシも言っとるかもしれん。
みの・「サブがひょっこり顔を出しました。ミヨとタケシも出てきました。」サブだけではありませーん。

と言っています。
 授業は、ここまでに出た意見を、実在の人物だとするものと、妖怪や神様とするものに分けています。その中で、よしさんは最後に、

よし・はじめから、いーひんかった。

という考えを出します。
 みのさんも、チャイムが鳴ってからの最後の意見で、

みの・サブ、タケシはけっこう友だちとして出てくるけど、風の子、神様の子は、妖怪やん。あんまり出にくいし、あんまり、人間じゃないから人間の世界では生きていかれへんし、無理やから、…風の子かもしれん。

と言います。
 ふたりの考えは、発表のあいだにも変化していったようです。もう一歩だったようですが、時間切れでした。けれど、なかまの意見を聞いていないようでしっかり聞き、それぞれの考えを発展させているようすは充分にうかがえました。
 「男の子の正体は、だれ(何)か?」という課題ではなく、男の子に導かれてトッコがつり橋をわたったことは、いったいどういうことか、その意味は何かという方向で話し合えばちがう展開になったかもしれません。
 いずれにしても若さあふれる授業でした。ここには紹介できませんでしたが、学級だよりも同じように楽しいものでした。ありがとうございました。

三重例会は、「モチモチの木」  庄司たづ子さん

 論議になったのは、一番おしまいの「弱虫でも、やさしけりゃ」の読みです。
 庄司さんは、冒頭の「でも、次の朝…」の「でも」は、なにを打ち消しているのかを問い、それが前日の医者さまの言葉(とちの木の後ろに月が出て云々)と、じさまが言ったことば(モチモチの木には灯がついたんだ)とを対峙させていることを子どもたちの意見ではっきりさせていきます。
 その時、ほみさんがこんなことを言いました。

ほみ・「おまえ山の神様のまつりを見たんだ」って書いてあるやろ。そこでじさまは腹いたで苦しんどったのに、なんで見たってわかったんやろ。
けい・医者さまが言ったんじゃない。
れな・言うたんちゃうんか。
ひろ・言うたんちゃうん。
れな・豆太は最初自分で、無理無理とか言うてさ、そないに無理って自分で自信なかったらさ、もし見たらさ、「うわー、見たでー」ってさ驚くやん。そやよって、じさまにさ、なんか、「じさまー、見たでー」。
子ども・「じさまー、やっと見れたー」。
先生・でもさ、じさまの言葉、それだったらさ、「そうか、見たんか」とか。でも、じさまは「おまえは山の神様のまつりを見たんだ」って、「灯がついたんだ」って、あらためて言っとるのは、なんで。どういうことやろ。
こう・医者さまの言ったことは、じさまはちがうと思っとるとちがう?
先生・それ、だれが伝えたんやろな。
子ども・医者さまとちがう?
先生・医者さまが言ったことを医者さまが伝えた?
子ども・ちがうー。
きよ・医者さまが豆太に言って、豆太がじさまに伝えた。
たく・豆太じゃないん?
先生・じさまは医者さまの言葉を打ち消したというんなら、医者さまの言ったことを知っとらなあかんやろ。だれが伝えたの?
きよ・豆太!
先生・医者さまか。
なみ・医者さま、興味ない。
先生・ああ、興味ないか。
たい・手術中に伝えることはできんと思うもんで、豆太やと思う。
先生・豆太はじさまの言葉を信じていたから、「灯がついた」と言った。でも、それを医者さまは、こういうことだ、見えるだけだと打ち消した。今度この医者さまの言葉をじさまが打ち消した。
ゆう・語り手?
先生・語り手は伝えることはできんやろなあ。
ひろ・たぶんなんやけど、灯がついてるって豆太がはっきり言ったのは、さっき言ったのとちょっと同じなんやけど、じさまは一回モチモチの木に灯がついているのを見とるで、それを、こっちの方で言っとるよって、それで「見たんだ」って言って、見たんやったら、じさまが言っとるとおりやなって考えたと思う。
先生・豆太は、医者さまの言葉でちょっと気持ちがぐらついた。それをじさまに話した。それを聞いたじさまは、豆太に、おまえは見たんだ、本当に見たんだって、それは灯がついたんだって、医者さまの言ったことを打ち消して、もう一回、あらためて言った、そういうことか。
ゆり・じさまは、「豆太は見た」っていうところで、じさまは腹いた起こしたやんか。そん時に豆太は、じさまがたたみにころげる時に医者さまよびに行かなくっちゃって思ってさ、ふもとの村までさ、半道もある村までさ行けたでさ、じさまはさ、勇気があったんやってさ、それで見れた。
ひろ・語り手とじさま、反対。

 ひろさんの「語り手とじさま、反対」というのは、豆太に対する態度を言っています。
 庄司さんの授業は、子どもたちの発言がつながっていきます。その中には、なみさんの「医者さま、興味ない」のように短く鋭い意見も生まれています。これは、「医者さまにとってはモチモチの木に灯がともろうが、月が出ようが、そんなことに興味は無い」ということでしょう。でも、豆太はこだわります。じさまが元気になった後、「じさま、おらゆうべ、モチモチの木に灯がついたのを見たョ」と言ったのでしょう。そのことの意味をさらに考えようと、次の授業でも続けていきます。

先生・何で豆太は話をしなければならなかったか。
ひろ・きのう言ったけど、豆太がはっきり言ったのは、医者さまより一回見とるじさまの方が詳しいもんで、じさまを信じとると思う。
先生・それなら聞かなくてもええやん。なんでわざわざじさまに話したか。
りこ・大好きなじさまやもんで、信じたくないって言っても、見たんかなあって思うし、じさまに前のことばを信じたんやと思う。
きよ・じさまが言ったように、モチモチの木に灯がつくって言うたやんか。それは、子どもにしか灯がついたように見えん。そう、たぶんやで。それで医者さまはとちの木の後ろにちょうど月が出て、…見えるんだ、意味わかる?
先生・いや、問題ずれとる。医者さまがなんて言ったかということを聞いていない。
たい・じさまもおとうもそれを見たよって、自分も見たでというのを知らせたかったと思う。
先生・知らせたかった。では、なぜじさまはわざわざ、おまえは見たんだって言うのか?
りよ・この医者さまが言うことは、そうやって見えるって言いよったで、それで、豆太が見たのは本物やっていうのを示したかった。
先生・ということは、豆太は医者さまの話を聞いてどう思ったんやろな。
あつ・実はじさまの方を信じているからって、じさまが必ず合っているって限らないから、いちおうじさまにも確認しないと本当のことがわからない。
りさ・あっちゃんと一緒で、最初、木に灯がついていると思っとったけど、医者さまに説明されたもんで不安になって、じさまに聞いた。
ちず・医者さまには違うって言われたけど、じさまも確実に合っとるとは限らんよって、いちおう確認したんやと思う。
ゆう・じさまは灯がつくと言いよったけど、医者さまにいろんな説明されて、ちょっと本当につくんかなって、じさまを信じとるけど不安になったもんで、じさまに言ったんやと思う。

 実は庄司さんが実践報告した時に、この部分の価値にその場ですぐに気づかれたのは藤原先生お一人でした。わたしは指摘を受けて、こうやって読み返すまでわかりませんでした。
 まず、直接には語られてはいない、豆太がじさまに昨夜のことを話した場面をうかびあがらせました。それがはじめの方の授業です。
 この事実をとりたてて想定する授業は今までなかったのではないかと思います。これだけでも今回の実践は価値があります。
 そして、続く授業ではそのことの意味、つまり、豆太がじさまにそれを話し、じさまが豆太にそれは本当だったんだと言った意味に向かおうとしています。カギになるのは次の意見でしょう。

たい・じさまもおとうもそれを見たよって、自分も見たでというのを知らせたかったと思う。

 たいさんの意見は、じさまも見た、おとうも見た山の神様の祭りをオラも見たんだ、ということを言いたかったんだと核心をついています。ここで、それはどういうことかとさらに切り込めば、じさまとおとうにつながって山で生きようとする豆太像、そして見守るじさまのすがたが刻めたかもしれません。けれど、子どもたちの中でそれ以上反芻されずに、豆太はたしかに見たと確かめたかったのだという方向のみに進んでしまいました。

 いずれにしてもこの場面の読みが、最後の三行、

 ―それでも、豆太は、じさまが元気になると、そのばんから、
「じさまぁ。」
と、しょんべんにじさまをおこしたとさ。

の意味づけの新たな可能性を開くことを予感させる実践でした。
 みなさんの次のとりくみを期待します。
 庄司さん、ありがとうございました。


  家じゅうの目覚ましみんなオフにして春眠むさぼる定年の朝

 5年ほど前に将来を夢見て作った歌(?)です。わたしは関西文化圏なので、家じゅうは「ウチじゅう」と読んでください。
 ところがところが、最近は、まだ定年ではありませんが、

  春眠をむさぼるはずが目は冴えて

です。眠り続けるのにも体力が要ることがわかりました。

 さて会費の状況です。6月1日現在で、

 三重=34名、奈良=18名、全国=21名、合計73名

です。昨年度会費を納めてくださった方で、まだ忘れている人は、どうか思い出してください。それから新しい会員をさらに広げてください。

 6月例会は、

 12日(土)午後2時半〜三重大学教育学部4階
       中西祐司さん『スーホの白い馬』

 19日(土)午後2時半〜奈良教育大学付属小学校
 入澤さんの「ウーフはおしっこでできてるか??」の授業をビデオで見て、学び合う予定です。


☆これからの予定☆

○6月26日(土)日文協研究発表大会(フェリス女学院大学緑園キャンパス)

 国語教育部門では、9本の発表があります。くわしくは日文協ホームページを。

○7月3日(土)語り合う会三重例会

○8月7日(土)〜8日(日)日文協国語教育部会夏期研究集会
 入澤さんの発表は「ウーフはおしっこでできてるか??」になる予定です。

◎8月21日(土)〜22日(日)
  語り合う文学教育の会 夏の合宿研究会

 今年は尾鷲小学校が会場です。宿舎は尾鷲市内のホテルを各自でとってください。次号にホテル案内を載せます。
 うれしいニュースです。
 この合宿研に田中実さんが来られます。くわしい日程は現在調整中ですが、いまのところ「ごんぎつね」論を語ってくださる予定です。これまでも、語り合う会のとりくみに関心を寄せてくださっていましたが今回一緒に語り合う場が実現しました。
今から楽しみです。

 夏の合宿研の内容と日時を今からまわりの方に知らせてください。

 戻る