語り合う文学教育(2010年7月)

               

 7月例会では(7月3日)

  守田庸一さんに

   「説明文を読むとはどういうことか」を

           たっぷり語っていただきました!


 説明文というとすぐに、段落ごとの要約・段落相互の関係・要旨のとらえといった学習がうかびます。同時に、退屈そうな子どもたちの顔も連想してしまいます。
 守田さんは、まず教科書がそのような学習活動を規定していることを指摘しました。光村を例にすると、三年上「ありの行列」の学習の手引の次に、「たいせつ」という囲みがあります。そこにはこんなことが書いてあります。

 まとまりに気をつけて読む ―段落―
 文章には、行のはじめが一字下がっているところがあります。そこをくぎりとして、ないようがひとまとまりになっています。このひとまとまりを段落といいます。
 ふつう、段落は、いくつかの文があつまってできています。
 段落に何が書いてあるかを考えるときは、その段落の中でいちばん大事な文、中心になる文を見つけましょう。また、文章の中でくりかえし出てくる言葉、題名とつながりのある言葉などにも気をつけましょう。

 同じようにして、四年上の「かむことの力」のあとには、「段落と段落のつながりを考えると、文章全体のすがたが見えてくる」、五年上の「サクラソウとトラマルハナバチ」のあとには「段落のまとまりの内容やその役割を整理しながら読みとると、筆者の考えをたどり要旨をとらえることができる」と説かれています。そして、六年上の「生き物はつながりの中に」のあとには、こんな「たいせつ」があります。

 要約する
 元の文章の内容を短くまとめることを要約という。
 元の文章を要約する場合は、「筆者の意図に沿ってまとめる」ことが大切である。その文章で筆者がいちばん言いたいことは何か、どのまとまり、どの段落の、どの文に表れているかを探そう。また、その文章中の大事な言葉を落とさずにまとめよう。


 つまり、説明文を教科書の指示通りに読んでいくと、そんな学習にならざるを得ないということです。
 このことについて、守田さんは次のような学生の声を紹介しています。

 説明文は国語の中で最も嫌いだし、最もわかりにくい文章なのです。
 では一体、どういう内容の説明文の授業を受けてきたかというと、先生によっても異なりますが、まず最初にやらせるのが、ひととおり本文を読ませて、読んでわからない言葉を調べさせることです。それから次に、段落に分けて一つひとつの段落に番号をつけ、それぞれの段落にはどういうことが書いてあるか、つまり要点をとらえ、それから段落と段落がどんな関係になっているか段落相互の関係を押さえ、それから大きく二つか三つのまとまりを作って、それからさらにそのまとまりとまとまりの関係を押さえ、最後に説明文全体に何が書いてあるか、すなわち要旨を読みとる作業をしました。
 そして、その要旨を読みとるテクニックとして、前と後ろのつながりを表すつなぎの言葉に注意しなさいとか、キーワードをとらえなさいとか、あるいはくりかえされる言葉や対比される言葉にも気をつけようといったことを、何度も何度も重複して学んできました。こうした内容の説明文の授業を受けてきて、わたしは説明文がとても退屈でつまらないものであると思い、嫌いになってしまいました。(田近洵一「説明的文章(記録・説明・論説)の授業」1990から)


 確かに、わたしたちもよく似た授業をくりかえしてきました。
 藤原先生はかねてから要約について、大切なのは観点だ、観点抜きの要点などありえないと批判しておられました。つまり、文章・形式段落・意味段落と対象を変えて要約を重ねるだけの授業では、観点すなわち筆者のものの見方、そこにある価値観がみえてこないという批判です。
 また、教科書が構想している要約は、中心となる段落、そのまた中心となる文・そこで鍵となる言葉探しというように、説明文をだんだんそぎ落としていくような作業になりそうなことも気になります。説明文を貫く論理が見えなくなるだろうと思います。
 守田さんは、次のように主張します。

「説明文の読みを3つの次元でとらえると、それぞれに対応する授業が見えてきます。

 @述べられていることがらを確認する読み⇔要点・要旨・要約を求める授業
 A筆者の用いている論理や修辞をとらえる読み⇔論理を抽出したり表現方法に焦点を当てたりする授業
 
B筆者の表現あるいは表現行為の意味・意義を考える読み⇔〈対話〉を促す授業」

 Bで、筆者の「表現」あるいは「表現行為」とありますが、「表現」とは「書いたもの」のことです。説明文なら、文章そのものを指します。「表現行為」とは「書いたこと」です。筆者がその説明文を書いたことの意味、ということです。

「ここで言う〈対話〉とは、その説明文に表現されている筆者の認識・思考の内容と方法と、読み手自らのものとを突き合わせる読みのことです。表現観と表現方法、さらには価値観や思想の突き合わせをも展望することになります。
 つまり、説明文を読むこととは、筆者の表現あるいは表現行為の意味・意義を考え、〈対話〉することと言えます。逆に言えば、〈対話〉を通して、筆者の表現あるいは表現行為の意味・意義を考えることです。」


 ここまでくると、わたしたちが取り組んできた物語の授業との共通点が見えてきました。
 物語の授業で、わたしたちは、何が語られているかだけではなく、そのことがどう語られているか、さらにはなぜそのように語られているのかを問おうとしてきました。
 何が語られているかだけの読みでは、登場人物しか対象になりません。
 同じように、説明文では、何が説明されているかだけを対象にするから、要約をくりかえし、要旨をまとめる授業にしかならないのでしょう。
 守田さんの言われる〈対話〉は、筆者の表現または表現行為の意味と読み手との対話ですが、これは授業における子どもたち相互の語りあいを生み出すことでしょう。まさしく「語り合う説明文の授業」の誕生です。
 守田さんは、こう続けます。

「〈対話〉をうみだすためには、述べられていることをたしかめる読み、つまり要約をする授業が必要な場合もあります。筆者の論理や修辞をとらえる読みも大切です。要約がゴールではないのです。
 また、これらの授業にあたっては、次の3点に気をつけなければなりません。

 @言葉の表現を省略したり抽象化することの危険性を自覚すること。
 要約を、文章をそぎ落として意味的な結論だけにすることととらえると、そのために、たとえば比喩にふくまれる筆者のものの見方が問われなくなります。なぜそのようにたとえているのかが見えなくなります。

 A筆者を意識すること。
 筆者はその説明文の筆者であって、たとえば実在の科学者とは区別してとらえたいと思います。

 B教材間に関係性を持たせること。
 語り合う会でもくりかえし検討してきたことです。「サンゴの海の生きものたち」を読む子どもたちは、「たんぽぽのちえ」を読んだ子どもたちだということを意識しようということです。」

 物語との本質的な違いは、物語が虚構として一つの世界を語りだそうとしているのに対して、説明文は現実の自然や社会や人間のもろもろの現象をある観点で解明しようとしているところにあるのでしょうか。
 物語・小説における「登場人物・語り手・作者・実在の作家」との関係と、説明文における「現象・(述べ手)・筆者・実在の科学者」との関係は、どこに共通点があり、どこが違うのでしょうか。
 教材間の関係性は、教材研究としては問題なく大切ですが、実際の授業の場でそれをどう反映させることができるのでしょうか。
 守田さんの原論的なお話を聞いて、もっともっと話し合いたいことが出てきました。これからの説明文の実践がさらに楽しみになりました。
 守田さん、ありがとうございました。


【事務局からのお知らせ・夏の研究集会】

日文協国語教育部会の夏の研究会が迫っています。くわしくは、

 http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/whatsnew/2010_5kakikenkyuu.htm

 日文協国語教育部会には「語り合う会」も小学校プロジェクトの一員として参加しています。 基調提案の横山信幸さん、小学校分科会の藤原先生・村上呂里さん、入澤佳菜さん・高校の丹藤博文さん、シンポに出られる田中実さん・馬場重行さん・須貝千里さん、事務局の齋藤知也さん、成田信子さんたちは、語り合う会にも加わってくださっています。
 東京で遠いですが、みなさん参加しましょう。新しい刺激が受けられます。

◎6月例会奈良で語り合った入澤佳菜さんの実践「ウーフはおしっこでできてるか??」は、ここで報告されます。

◎村上呂里さんの講座の題名は「〈祈りのかたち〉としてのあまんきみこ童話―「白いぼうし」を中心に―」になりました。



日本作文の会の作文教育研究大会は、今年は近江八幡市です。

  すべての子どもに生活に根ざした表現と生きる力を

 8月5日(木)〜7日(日)近江八幡市文化会館・近江兄弟社学園

  くわしくは、http://homepege3.nifty.com/nissaku



三重県作文教育研究大会

  すべての子どもに生きいきと生きる力と豊かな表現力を

 8月26日(木)午後1時〜 三重大学教育学部

  伊藤隆司さんが「綴り方が育てるひびきあう教室」の講演をされます。

  くわしくは、西川要さん(0595−82−7686)



◆今年度会費納入は79名に達しました。



9月18日(土)午後2時〜 奈良教育大学付属小学校

 出版記念学習会・藤原先生の新著『語り合う文学教育』に学ぶ

 現場の若い実践者のみなさんが、『語り合う文学教育』に学んだこと、日頃の実践でぶつかっている課題、また質問・疑問などを話し合います。最後に藤原先生が出された質問に答えます。
 詳細は決まり次第お知らせします。今からこの日を予定しておいてください。

 集会後、懇親会を開きます。3連休の初日です。泊られる方は、翌日は奈良観光をどうぞ。津や伊賀、名張などからなら、日帰りも充分可能です。




☆語り合う文学教育の会 夏の合宿研究会

      今年は尾鷲小学校です!

8月21日(土)
 午後1時30分〜受付

 午後2時・開会 あいさつなど
 午後2時半・講演  小学校国語教材を読んで 田中実さん


 都留文科大学の先生です。近代文学、とくに鴎外を研究されています。文学教育の分野でもはばひろく活躍されています。
 著書はたくさんおありですが、わたしは『文学の力×教材の力』(2001・教育出版)の理論編をくりかえし勉強しました。

 5時ごろ終了予定。その後、懇親会。尾鷲ならではのおいしい魚がたっぷり食べられます。

8月22日(日)
 午前9時〜

 実践報告T「おにたのぼうし」日下英子さん(鈴鹿)
 実践報告U「白いぼうし」庄司たづ子さん(尾鷲)

 午前1145分終了予定。現地解散です。

※参加費は500円です。懇親会は実費をいただきます。宿泊は各自で下記のどこかへ予約してください。

 ○ビジネスホテル フェニックス п@0597−22−8111
 ○望月 п@0597−22−0040
 ○少し離れていますが ニューポートホテル п@0597−23−1212

 なかまを誘ってたくさん集まりましょう!
 津から尾鷲近くまでの自動車道が無料になっています。土曜日は交通量が増えるかもしれません。ゆとりを持ってお出かけください。



  ◇語り合う文学教育の会会報◇
    文責=橋本博孝
       連絡先 514-8507 津市栗真町屋町1577
           三重大学教育学部
国語科教育研究室(橋本博孝)





戻る
戻る