天津滞在記                 橋本博孝(語り合う会事務局長)         戻る

     

○はじめに

 

三重大学と天津師範大学とは、お互いの大学に一定期間在学し合わせて5年間学べば両方の大学卒の学位が取れるという協定を結んでいます。そのため、天津師範大学でこの課程を選択した学生に日本語を教える教員を派遣しなければなりません。2008年3月から7月まで、わたしが担当することになりました。中国語はもちろん英語も話せないわたしの天津滞在記です。語り合う文学教育の会の会報に載せました。

 

 

天津だより(一)            2008年4月13日 日曜日

 

 きょうの天津は気持ちのいい晴れです。きょうで、この街で20日間過ごしたことになります。天津港の規模の大きさと活気にびっくりした到着の夕暮れが、何だか遠い日のように思えます。

 天津は大都会です。高層ビルが建ちならび、なおいたる所で建築中です。昔ながらのレンガ造りの住宅がどんどん壊されています。

道路はどこも自動車と電動自転車と自転車と人であふれています。天津に来て、一番びっくりしたのは、中国に来た日本人の多くが言うとおり、この道路事情です。

まず、車のスピードが速い。そのスピードで、空いていればさらにグイッと加速して車間をつめます。天津師範大学の車やタクシーで出かけるたびに、体が固まってしまいます。わたしは奈良から津に来て23号線の車に怖れをなしましたが、天津に比べればなんと紳士的だったことか。

それから、信号は一応の目安で信用してはいけないこと。横断歩道でも、車側が赤であっても、行けそうなら減速せずに突っ込んできます。車は右なので、右折車は当然の権利のように歩行者を避けずに交差点を曲がり抜けます。油断大敵なのが電動自転車。日本の電動自転車は補助動力のみですが、中国のものは自走式です。これは、車道も自転車車線もどこでも通ります。音がしないので急に現れてびっくりします。

しかし、何より驚くのは歩行者です。そのような道路を平気で横切るのです。歩道ではないところをです。車線はどこも2から3、幹線では4車線のところもありますが、堂々と横断します。車がクラクションを鳴らすと立ち止まり、車がすれすれのところを猛スピードで通り過ぎるのを身じろぎもせず見送って、また歩き出します。このまねだけはできません。わたしは、横断歩道の前で立ちすくみ、二度目の青で何とか渡りおえる、といった状態です。

車は日本車が圧倒的に多く、聞くところによると7割強だそうです。トヨタは高級車が多いように感じますで。ティーダもフィットもよく見ます。ナンバーは天津は「津」、北京は「京」なので何となく親しみを感じます。

スーパーマーケット(中国語で「超市」と書いてありました)もコンビニ(「便利」と書いてあります)も近くにあるし、少し歩くと市場も朝市風の露店もあります。もっともそこでは買い方がわからないので、もっぱらスーパーとコンビニを利用しています。大学内にも売店があって、日用品やお菓子類は手軽に手に入ります。食事も水も、もともと胃腸は丈夫な方だし、何でも口にできるので、大丈夫です。

天津は毎日風が強く、風には黄砂と工事の砂ぼこりがまじります。次回は、授業のようすなどをお伝えします。

 

 

天津だより(二)            2008年5月11日 日曜日

 

 前回の報告から1ヵ月過ぎました。天津滞在も50日ほどになります。季節は、三寒四温をくりかえし、さわやかな5月です。実はきょうは雨です。わたしには、ひんやりした空気が快いのですが、天津に住んでおられる中国の方に聞くと、今年は雨の多い異常気象だそうです。雨は空に舞い上がった砂塵を洗い落とすので、わたしは雨上がりが楽しみです。車を持っている人は、それが車体に積もるので憂鬱そうです。

今回は、学校と授業のようすをお知らせします。

わたしが教えているのは、天津師範大学日本語コースの3年生21名です。天津出身の人が半分、あとは中国各地から来ています。中国では大学は全寮制で、みんな構内の宿舎に住んでいます。授業はかなり過密です。日本の大学のように空いている時間はあまりないようです。中国の学生は真面目でよく勉強するとみなさんがおっしゃいます。3年間でこれだけ日本語の読み書き会話ができるようになっていることをみても、それはうなずけます。

でも、やはり個人差はあります。それに勉強ばかりしているわけではもちろんなく、放課後、学外で出会った二人にどこへ行くのか聞いたら、ヨガのレッスンだとのことでした。歩いて10分ぐらいの所にヨガ教室があるとのことです。また、何人かの女子学生は、KAT−TUNの大ファンで、日本へ行ったらぜひコンサートに行きたいと言っています。実はわたしは、KAT−TUNというのは聞いたことも見たこともなく、個人なのかグループなのかさえわかりませんでした。それで、奈良の友人に急いで基礎知識を送ってもらいました。

寮は複数で一部屋なので大声を出せないからでしょうか、特に早朝ですが、構内のあちこちで声を出して暗唱練習をしている人たちが何人もいます。日本語コース以外の学生もです。いろんな言語が、たどたどしく、またなめらかに、くりかえされています。わたしの見た範囲では、そのように熱心なのは女子学生です。

この学生たちは、来年の3月から三重大学で勉強します。日本で楽しみなことと不安なことを聞きました。もちろん日本語の熟達や文化の交流、また反対に言語力の心配などがほとんどですが、中に、アルバイトをしてみたい、桜を見たい、日本の学生はクラブ活動で忙しいと聞くがどんなものか体験したいなどがありました。心配なのは、物価高、地震、梅雨などです。物価高は確かに大変だと思います。例えば天津の市内バスはどこまで乗っても1元5角、1元15円として20円そこそこです。津では200円ですものね。

中国では教員はかなり絶対的なようです。でも、批判的な学びは欠かせないと思います。わたしは、始業終業のあいさつや起立しての発言をやめました。形の上だけですが、さらに内容でも自分たちで課題を創り出す学びや話し合い討論ができないか、教科書のノルマとHearingの授業だという制約の中で考えているところです。

 

 

天津だより(三)            2008年6月14日 土曜日

 

早いものです。天津滞在が80日をこえました。日本では梅雨時ですね。こちらは全体として湿気が少ないので、だんだん暑くなってきましたが、過ごしやすい毎日です。でもきょうは珍しく雨模様です。ひんやりしています。

さて、そろそろ帰りの切符を手配しなければならない時期になりました。語り合う会のみなさんに、天津だよりをお送りするのも、たぶんこれで最後になります。

 

1.四川大地震のこと

 

まず、やはりこのことに触れておきたいと思います。

こちらでは汶川地震と報道されています。とにかく想像を絶する被害が出ました。日本は地震が多いから慣れているでしょう、と言われましたがとんでもない、テレビの映像を見るだけですが、地殻変動という言葉がうかぶくらいです。しかも3000mをこす山岳地。当初は被害の全貌を把握するのも大変だったようです。

 わたしはずっと小学校で教員をしてきました。ですから、どうしても学校と子どもたちに目が行きます。小さな女の子が瓦礫の中から助け出される映像や、親を亡くしたのでしょうか立ちつくす子どもの姿を見ると、思わず涙が出てきました。

中国はまさに国を挙げて救援活動に取りくみました。阪神淡路大震災を奈良で体験したわたしの印象でいえば、国の活動は日本よりはるかに迅速で大規模なものです。国民も、ボランティアとして激しい余震の続く現地に駆けつける人たち、募金をする人たち、献血の長い列を作る人たちと、できることをそれぞれに始めました。天津からも、医療スタッフが派遣されたようです。また、被災した生徒たちの受け入れは、遠く離れた天津の学校でも行っているそうです。

ところが、地震をきっかけに政府批判が続出して世情不安になっているらしいが大丈夫か、というメールを二、三の友人からもらいました。日本ではそう報道されているのかと、普段はあまり開かないネットで日本のニュースを見ると、確かにそういう報道姿勢がうかがえました。どこもだいたい似たり寄ったりでしたが、マイクロソフトと産経によるページに特に顕著な気がしました。

800万人が被災して、8万人をこえる方が亡くなられた大震災です。取材しようと思えば、どんな声だって拾えるでしょう。事実、家族や財産を一瞬のうちに奪われた方たちのやり場のない悲しみや絶望感が、怒りとなって吐き出されることもあるでしょう。大事なことは、外国の報道機関が自国の国民に、何を何のために伝えるのかということだと思います。ある意味では日本の報道機関が試されたのだと思えます。

吉野や熊野の方には失礼な例えですが、紀伊山地であのような大地震が起こって町や村が孤立したとします。余震による土砂崩れの危険をおかしてただちに徒歩で道なき道を救援に向かったのが中国です。台風で崩れた国道に長期間手をつけなかったのが、わたしたちの国です。わたしは、そう返事を出しました。

 

ここまで書いたところで、宮城と岩手の地震を知りました。道路が崩壊している映像は、四川地震を思わせます。被害が増えないことを祈ります。

 

2.天津の動植物

 

地震の後にこの話題もなんですが、天津は前にも書きましたが大都会です。けれど、街々には緑があふれています。オリンピックのサッカー会場になったので整備したそうです。でも、にわか作りではない年輪を感じさせる樹木もたくさんあります。

わたしが天津に着いたのは3月末でした。街はまだ冬の気配でした。街路樹はすっかり葉を落としていました。しかし、それからの2ヶ月間はまさに百花繚乱。大学も街も花であふれました。

 まず、白い可憐な花をつける木がありました。次に桃のような花が2種類一斉に咲きました。花の名を聞いてもみなさん桃だ、桃だ、と言うばかりでした。日本でも草花の名前をよく知っているのは小学校の先生ぐらいですよね。ちょっと詳しい方に聞くと、白いのは梨、赤っぽいのは桃ひょっとしたら李かな、華やかに咲いている薄紅のは海棠だと言います。特に海棠は見事でした。濃い緑の葉が華やかさを引き立てています。

天津の先生たちも学生も日本の桜がお気に入りで、日本に行ったらぜひ見たいと言います。すぐ近くに南開大学があります。周恩来さんの出身校だそうです。そこに山梨学院から贈られた八重桜が植えられています。市民にも人気があるようで、わたしが行った時にも家族連れが見に来ていました。でも、海棠が横にあったら負けるんじゃないかと思いました。

街路樹も一斉に芽吹きました。梧桐と楊のようです。

4月のある朝、雪が降ってる?と驚いて窓を開けました。ふわふわと舞っていたのは、綿毛でした。下から上へと舞いあがります。噂に聞いていた柳絮(リュウジョ)です。でも、柳ではありません。だいたい猿沢池のほとりにあるような柳は公園にしかありません。発生源はこの梧桐と楊です。空気の中に綿毛が混じっているのだから、避けようがない。気にして手で払っているのが外国人か中国の違う地方から来た人、気にも留めないのが天津や北京などの出身者だそうです。

街路樹はほかに桐もあります。紫の花をたくさんつけました。少し遅れてアカシアも咲きました。

5月にはあたり一面のバラ。大学内も街のちょっとした緑地も赤黄桃白のバラで埋まります。花もとげも枝も葉もどこから見てもバラだと思うのですが、天津の人たちは「月季」だ、バラとは違うと言います。市の花だそうです。

大学の隣に幼児園があります。幼稚園というよりは保育所でしょう。そこの子どもたちは五時に家族が迎えに来た後しばらく大学の芝生で遊んで帰ります。ある日ベンチに座ってその様子を見ていました。すると、女の子が2人やってきて、見事に咲いているバラの大輪をあっという間に二つ三つむしり取って、ぱっと空中に投げました。びっくりしているわたしの顔を見てニコニコ笑うと、またやるのです。「だめだよ」と日本語で言ってもわかるはずがありません。三、四回やって向こうに行きました。確かに、赤や黄の花弁が空中に舞う様は実にきれいでした。散華のようでわたしもやれるならやってみたくはありますが、あんまりだと思いました。

6月に入ってからはザクロとネムが咲いています。

天津ではカササギを毎日見ます。日本では九州北部にしかいないから、あまり知られていません。わたしも吉野ヶ里遺跡に行った時初めて見ました。鳩よりも大きい尾の長い白黒の美しい鳥です。日本のカラス並みにいます。そういえばカラスは見ません。鳩と雀はどこにでもいます、4月の末頃からはツバメも飛んできました。夕暮れにはコウモリも出ます。

市民はきれいな声でなく小鳥を飼っています。日曜にお天気の日には、何人もの人たちが鳥かごを街路樹にぶら下げて、その下で将棋やトランプをしています。

実は、大学内に珍しい鳥がいるのです。しばらく前から気になっていました。褐色の飾り羽のついた頭に白黒に見える翼をもった嘴の長い鳥です。ご存知ですか、ヤツガシラです。お芋ではありません。日本ではめったに見られません。先日、宿舎の窓から撮影に成功して喜んで学生に見せたら、こちらではあまり見ないがさほど珍しくはないそうです。そう言えば、誰も注目していませんでした。

 

3.日本語教育

 

前回の天津だよりを訂正します。

日本語コースの学生たちは2年生です。9月始まりだから、この9月に3年生になります。それから、全体として教員は絶対的と書きました。これも解説がいるようです。教員の指示はよく聞いてくれますが、それは批判的な学びがないということではありません。   

一つには言葉の問題があります。わたしたちも、英語で抗弁するのって疲れましたよね。皆さんはそんなことはなかったかもしれませんが、わたしは学生時代もかたことの英語しかしゃべれなかったから余計でした。イエスと言ったほうが楽だったものです。

また、日本語そのものの勉強はとにかく覚えることが基本になります。ここはなぜそう言うのかと考えるのは次の段階です。ですから、教員の言うとおりに勉強しているように見えるのでしょう。中国では、小学校から高校までずっと教員が権威をもっていて、生徒は暗記中心の勉強だったからという人もいますが、わたしは彼らにも批判的精神は大きく育っていると思います。

そう思えるようになったのは、作文を始めたからです。前回書いたようにわたしが担当しているのは「聴解」(Hearing)です。テキスト通りにやるなら、CDのスイッチを入れて、しょっちゅう関西アクセントになるのを気にしながら音読して、解答を言って解説して終わり、です。ですが、やっている側は面白くもなんともないし、第一力がつかない。それで、わたしにできることはと考えて、そうだ作文があると思ったのです。

作文の指導は「聴解」をひとまずは終えてからだから、そんなに時間はとれません。また添削は日本の子どもにするのとは違うので、かなり時間がかかります。それでも、21人の個性もわかるし、それぞれとのつながりもでき、やりがいがあります。これも個人差がありますが、だいたい15分ぐらいで400字程度の自己表現ができるようになりました。

彼らが間違うのはやはり助詞、それから用言の活用です。中国語にはないからでしょうね。会話では見過ごす、というか聞き逃していたことにも気がつきました。

また、中国語と日本語とではまるで違う意味になる熟語もあります。「手紙」は有名ですね。わたしがそうかと思ったのは「新聞」でした。これは新聞紙のことではなく、ニュースという意味でした。

「〜の〜」という表現が多いのは、しかも不自然に使うのは、中国語の「的」を直訳しているからでしょう。

宇宙ロケットが月に着く、というのは、多くの学生が「月球に登る」と書きました。「月球」が科学的な言い方なのだそうです。地球と言うんですからね。「登る」は、日本で言うなら竹取物語的表現です。

彼らが共通してよく使う単語があります。「一生懸命」と「頑張る」です。初めに学んだ日本語がこの言葉を多く含んでいたのでしょうか、それとも彼らが自分たちにぴったりの日本語を見つけたのでしょうか。一つの言葉がある文脈でふさわしいかどうか、それを考え合う段階になると、彼らの何といってもまだ2年間の日本語能力と、それ以上に、わたしのゼロに等しい中国語能力とが、障碍です。

日本語が話せるだけでは日本語教育はできないとしみじみ思っています。

 

 

※ここからは帰国してから書いたものです。同じく会報に載せました。

 

 

橋本老師天津放浪記(1)

 

というほど大げさなものではないのですが、天津だよりの続きを書きます。

中国は簡体字です。この頃は台湾でも簡体字が使われ出したと、天津で見た「海峡両岸」というテレビ番組で言っていました。その簡体字では、「本老」と書きます。「先生」は、Mrぐらいの意味で、日本語で「ところが、この先生、なかなかのワルで…」という語感なのでしょうか。別に「ワル」でなくても「なかなかの人物で」でもいいのですが、これもテレビで「先生」という語を見たのが犯罪捜査の番組だったのですりこまれてしまいました。話はあちこちしますが、中国のテレビはほとんどの番組に字幕が付きます。ですから、わたしのように全く中国語が分からなくても、漢字の知識であらすじ程度は分かります。

話をもどして、「教師」という言い方はやや文章語的で、話し言葉では「老師」を使うそうです。小学校から大学まで、男でも女でも若くても年寄りでもみんな「老師」です。わたしも「本老」と呼ばれていました。

英語でもドイツ語でも、橋本はハシモトですよね。中国語だけは漢字が共通するから、その漢字の中国語読みになります。「本」はカタカナで書くと「チャオベン」に近い発音です。はじめはそれが聞き取れなくて、宿舎のホテルでフロントの方が大きな声で「チャオベンラォシー」と呼んでいるのに知らん顔をして通り過ぎていました。

そのように、はじめのうちは動作もぎこちなかったと思います。だんだんなじんでくると、同じ東アジア人なので外見上は区別がつきません。タイの方はすこし顔つきにも特徴がありましたが、たくさんいた韓国の方も、話さないと全く分かりませんでした。

区別がつかないので中国の方と間違われて、よく道を聞かれたりしました。

わたしが最初に覚えた中国語は、

对不起,我不会汉语.」

です。「すみません、中国語が話せません。」という意味です。最初の一語を言っただけで、発音がおかしいのでみんな納得してくれます。

そのうち英語でも話しかけられるようになりました。わたしは英語もまるでできないので、

SorryI cannot speak English.

めったにありませんでしたが、日本語で話しかけられた時も思わず、

「すみません、日本語が話せません。」

そんなわけで、すっかり無口になって帰ってきました。

 

実は聴解の合間を縫って「ごんぎつね」の授業をしました。稿をあらためて紹介します。(語り合う文学教育7月会報)

 

 

本老天津放浪(2)

 

中国で使われている簡体字で書くとこうなります。

さて、どうして「放浪記」かということですが、新明解国語辞典には「放浪=[性分または、やむを得ない事情で]一か所に長くとどまらず、気任せ・足任せに各地を旅すること」とあります。性分はともかく、わたしの「やむを得ない事情」は、こんなことでした。

三重大学のある先生などは、出発前に「土曜や日曜は天津近郊の旅もできますよ」などと甘い言葉で天津出張を誘ってくれたものですが、まるでそんなことはありませんでした。天津師範大学の先生たちは土曜日曜の区別なく仕事をしているし、財政的にもけっこう厳しそうで小旅行などそうそう組めるゆとりはないみたいでした。(それでも一度「黄崖関」という天津郊外の万里の長城に連れて行ってくださいました。このことはまた機会があれば書きます。)

土日のうちどちらかは授業の準備や作文の添削などまあ仕事まがいのことをしていました。でも2日続きではさすがに飽きてきます。はじめのうちは大学近くを散歩していましたが、そのうち歩いて行ける所はみんな行ってしまいました。中国語が分からなくてももっと遠くに行く方法は、と考えて、そうだ、バスに乗ろうと思ったのです。バスは大学周辺をしょっちゅう走っています。路線もたくさんありそうでした。

そこで、まず天津市民のバスの乗り降りをずっと観察しました。どうやら均一料金で先払いのようでした。料金はバスの乗り口に1・5元とか2元とか書いてあります。この違いは路線距離の違いではないようです。しばらくわかりませんでした。

それだけのことを観察して、5月初めの日曜日、ついに初めてバスに乗りました。

天津は広い広い大都会です。師範大学は中心部に近い所にあります。バス路線は周辺部から始まり、中心部の駅や繁華街に行くのもありますが、たいがいはそこを通り抜け反対の端まで行きます。高層ビルが立ち並んでいるのが中心部、日本の古いタイプの公団住宅のようなビルが増えてくるとやや外れ、レンガ造りの平屋が多くなるともう郊外、ただし郊外にはレンガ家屋にかわって新しい高層住宅が建てられている所がたくさんありました。郊外型の大型商業施設もあるし、企業も郊外に大きな建物を建てていました。

そのバスで完全に迷ってしまったことが何度もあります。あちこち歩いているうちにバス停が分からなくなり、まるで違う路線のバスに乗り、とんでもないところへ行ってしまったこともあります。危険な目には一度も合いませんでしたが、これは帰れないのではないかと思ったことも度々でした。まあ、いざとなればタクシーに乗って、運転手さんに「天津师范大学八里台校舎」と書いて見せればいいので、さほど緊迫感はありませんでした。でも、まさしくバス任せの「放浪」だったのです。

バスに乗っていると天津のふつうの市民の生活がよく分かります。乗る前に疑問だった料金の差も何度か乗るうちに分かりました。エアコンの効いている新型車両が2元でした。窓を開けて走っているのが1・5元です。

天津の人たちの多くは、バスカードを利用しています。ポケットやバッグに入れたままでも反応するので、若い人たちはズボンのポケットに入れておいて、読み取り機にお尻をぶつけるようにしてさっさと通ります。なかなかカッコいい乗り方です。

カードの利用者が多いのは、バスでお釣りをくれないからです。一度1・5元のバスで2元出したことがあります。バスはすべてワンマンで、運転手は女性の方がたくさんいました。その時もワンウーマンバスでしたが、まるで知らん顔。次のお客さんが後ろにたくさんいたので仕方なくそのまま乗りました。

お釣りをくれないと分かったので、いつも小銭を用意して乗りました。すると、ある時こんなことがありました。わたしが1・5元を運賃箱に入れようとすると、前に乗っていた客が「マオ、マオ。」と言って5角分の紙幣を奪い取ったのです。元の下の通貨単位は「角」ですが、口語では「毛(マオ)」と言います。そのことは知っていたので、5角のことだなと思いましたが、何をされたのかは分かりません。運転手も周りの客も知らんぷりです。別にわたしがとがめられているようではないので、そのまま乗りました。

あとで日本語を話せる中国の方に聞くと、それは2元払った客が、次の客(わたし)から5角を取ってお釣りにしたのだとのことです。二人で3元だからバス側にとっては同じことなので、お釣りを求めると運転手がそうするように言うのだそうです。十元札しかない時は何人もの客から同じようにしてお金を取るのだとのこと。ちょっとびっくりしました。

天津でバスに乗るのはいわゆる庶民です。大学関係者は自家用車を持っている人が多く、また乗るならタクシーなので、バスには学生時代以来乗ったことがないと言う人ばかりでした。それなりの会社勤めの人も乗りません。どうもバスを利用するという階層ができてしまったようです。

一度はバスの中で赤ちゃんがジャアジャアとオシッコをして、床がすっかり濡れてしまうという事件もありました。中国の赤ちゃんはお締めをしないで真ん中の割れたパンツをはいています。その時はお父さんがバツの悪そうな顔で車内清掃用の箒で掃きました。お母さんはけらけら笑っていました。

またある時は工事中のぬかるみにタイヤがとられて動かなくなりました。何度やってもダメなので、運転手さんが何か言うとみんなバスを降りました。天津市内では同じ路線のバスが連続してくることが多いので、乗り換えかなと思いました。すると何とみんなでバスを押し始めました。3回ぐらい押すとようやくぬかるみを脱しました。みんなの靴は泥んこでした。

連続してバスが来ると言いましたが、バス停には時刻表はありません。路線図が書いてあるだけです。始発と終発は決まっているようですが、その間は長くても20分ぐらい待っているとそのうち来るという感じでした。

バスに乗るのはそういう階層の人たちです。まれにもっと小型の古い型のバスが走る路線もあります。それは1元です。そのバスが来るのを待つ人もいます。

このことに限らず、中国国内の格差は大きいと感じました。資本家だけでなく地主さえ復活していると聞いたこともあります。階級の復活とともに、階層間の格差も激しくなっていると思いました。空港についた途端に物を乞う人たちが群がってくるということはないし、観光地での土産物の押し売りも天津近郊ではありません。けれど、超高層の豪華マンションが次々に建つ傍らで物乞いをする人もまれに見ました。ゴミ収集を職業にしている人とは別に、ゴミ箱のペットボトルを集めている人もいます。お金になるのだそうです。聞いた話では、屋台の残飯で飢えをしのぐ人もいるとのことです。

わたしは、文化大革命のときだけは失望しましたが、昔から新中国にはあこがれに近い思いを持っていました。文化も人々も大好きです。けれどこの格差問題は、日本の格差社会の現実を棚上げして言うようですが、何とかしないと、少なくとも社会主義は名乗れないだろうにと思いました。(9月会報)

 

 

本老天津放浪記(3)

 

前回の記述で、天津のバスってどんなんだ!と思われた方に、誤解の無いようにつけ足します。バスそのものは新しくてきれいです。奈良交通の市内循環バスを少し大きくしたような型です。津を走っている三重交通のバスより新式です。ただ、乗る人の様子や態度が、どうもバスのかっこよさと食い違っているのです。

車内は禁煙ですが、運転手と口げんかをしたおじさんは腹いせのようにプカプカやっていました。スケートボードのまま器用に乗って来る若者もいました。席をゆずるのは、だいたいがおばさんで、若者はどんなお年寄りが乗ってきても知らん顔です。そのへんは日本と同じです。

さて、わたしがいたのは天津師範大学国際交流処という所です。世界中から中国語を学ぶ若者が集まっています。多かったのは、ロシア、ケニア、タイ、韓国、あとはアメリカや日本、インドやパキスタンの学生もいました。

やたら陽気で騒々しい二人がいました。ラテン系です。この若者たちは常に体が動いています。ヘッドフォンステレオをまわりにあふれる大音量でかけて体をくねらせていました。じっとしていられないのでしょう。声は大きいわ、暖かくなってくると夜遅くまでほかの学生を巻き込んで騒ぐわ、安眠を妨げた連中です。

ある日、彼らがトランクを持ってタクシーに乗りました。夜になっても帰ってきません。しめた、帰国したな、これでゆっくり寝られる。

ところが、その次の日、なんと4人になって戻ってきました。北京空港まで仲間を迎えに行ったようでした。ゲバラのTシャツを着ていたから、キューバの若者だったのでしょうか。翌日からは騒音は2倍になりました。

アジアの学生は黙っていると見分けがつきません。でも、だんだん特徴が見えてきました。

タイの学生は、通るだけで分かります。みんなお香をたきしめています。男性も女性もです。エレベーターなんかにタイの学生たちと乗り合わせると強烈です。お香のことはよくわかりませんが、たぶん白檀だと思います。

韓国の学生は、日本ではやりの韓国ドラマに出てきそうな姿かたちの若者たちです。彼らは、わたしと同じ階にいました。留学生は2人で一部屋です。ほとんど毎朝、部屋の前にハンパじゃない数のビールの空きビンが並んでいるのが、韓国学生の部屋です。休日の朝はちょっと驚くほどの量です。女性の部屋もです。

地元中国の学生は、お茶をいれる水筒をいつでも持っているからすぐ分かります。若い人たちは、果実も入れていました。

もう一つ、中国の人たちはよく手をつないでいます。恋人たちはもちろん、女性同士は、年齢にかかわらず、ふつうに手をつなぎます。男性は女性ほどではないですが、手をつないで歩く高校や中学の男子生徒はよく見ました。夫婦や年配の親子、職場の仲間たちも手をつなぐことが多いようです。また、中国の人たち同士が話をする時、相手との距離が日本人より一歩近いように思いました。声が小さいわけではもちろんないのに、どうしてでしょうね。レストランで注文を聞きに来る人も、やはり日本人からすると近寄りすぎだよという感じでした。

では、日本人の特徴は何でしょうか? それは次回に。10月会報)

 

 

本老天津放浪記(4)

 

 120日間も滞在した街なので、帰国して同じぐらいの月日がたった今も、妙に細かいこと、街並みや路地裏の風景などがよみがえることがあります。懐かしい、というより、この津の町から電車か車に乗って少し行けば着けるような、不思議な感覚です。スーパーでリンゴの買い方がわからない(日本ではリンゴは一個当たりの値段が決まっていますが、中国では重さを量ってグラム当たりの値で買います)でいた時、親切に指示してくれたおじさんは、まだあの店で働いているのでしょうか。

 

 さて、世界各地の若者たちが集まっている国際交流センターで、日本人はどうやって見分けがつくでしょうか。わたしは、自分自身の言動も含めて、いくつか気がつきました。

 

@横断歩道で信号が変わるのを待っている。

Aエレベーターでみんなが下りるまで「開」ボタンを押している。

B食事の前に「いただきます」と言う。

Cお店のレジで順番を待っている。

 

 これらは、わたしが「日本の方でしょう」と言われた場面です。

@はいつかも言ったことがありますね。

Aですが、天津師範大学のエレベーターはすぐ閉まるのです。もちろん安全装置が付いているので挟まれることはありませんが、それでも両側のドアが肩にドスンとぶつかることはよくあります。それでドアの近くに立った時はボタンを押していました。その時そう言われました。これは日本人の評価を少しは上げたことになるでしょうか。

Bは、みなさんもそうじゃないでしょうか。特にわたしたち小学校の教員は給食がありますからね。ちなみにキリスト教徒だろう欧米人はだれも「主よ、今日の糧をお与えくださったことを…」なんてやっていませんでした。

帰りの船で、日本に働きに来る中国女性の団体と一緒になりました。彼女たちを引率しているらしき人物は、日本のマナーを覚えさせようとしているのでしょう、船内のレストランで一斉に「いただきます」「ごちそうさまでした」と言わせていました。20人以上もの大人たちが大きな声で一斉に言うのはちょっと異様でした。

 Cは、中国の方には悪いけれど、みなさんマナーがあまりよくない。スーパーはレジが順番を守るようにできていますから、そんなことは起こらないのですが、コンビニや本屋ではレジにはだれも並びません。一言で言うと気の強い者の順番です。

 

次は私の目撃体験。天津師範大学の構内にはグランドがあります。職員の方も含めてだろうと思いますが、放課後には何人かがサッカーをしています。アフリカの方も、前回紹介した陽気なラテン野郎も熱中しています。別の所では、こちらは若い人たちだけでバスケットボールをしています。室内のビリヤード場もにぎわっています。軽く体を動かすには皆さんバドミントンが好きなようです。

ここまで書くとおわかりでしょう。ある日、懐かしい音がするのでグランドを見ると、ノックの音でした。わずか5人ですが野球をやっていました。もちろんこれが日本人学生です。

 

 最後に中国の人たちとの会話で感じた日本人の特徴を2つ。

 中国の人たち、特にお年寄りたちは早朝に太極拳をやります。大学構内でも公園でも数人ずつ優雅に体を動かしています。そのことが話題になったとき、師範大学の先生がわたしに、

「先生は、ラジオ体操をしないのですか。」

と聞きました。日本人はラジオ体操をするものだと思っているようでした。天津の日本資本の企業では、社員にラジオ体操をやらせているところがあるとのことでした。正方形の隊列を組ませてやっているんじゃないことを願いました。あれは、軍事教練の名残りとしか言いようのないものです。体操をするのに整列する必要は何一つないでしょう。

 もう一つは、ある民間の中国の方との会話で考えさせられたことです。私がなぜオリンピック前に帰国するのかという話題になったときのことです。せっかくだからオリンピックを見てほしいと言われました。

「日本人がたくさん来るから、その前に帰ります。」

「日本人が嫌いなのですか。」

「日本も日本人も好きですが、中国で会う日本人はいやなんです。」

「いばるからでしょう。」

「あなたもそう感じますか。私も以前観光旅行で直接体験したことがあるし、日本でも、外国旅行、特にアジアへの旅行のことを話す人たちが、おれたちは豊かで進んでいてアジアは遅れていて貧しいと、横柄で尊大な話し方をすることが多いので、不愉快なのです。アメリカやヨーロッパ旅行の感想とは全然違うんですよ。」

「最近は韓国の人もそうです。自分たちの国の方が進んでいると言いたいみたいです。」

という会話をしました。

 特に横柄でなくても、中国に来てやたら「懐かしい」「私の子どものころを思い出す」と言いたがるのも、日本人の共通点です。「昭和に返ったみたいだ」という人もいます。もちろん何の悪意もなく言っている人がほとんどです。でも、中には中国はこれこれこんなに遅れている、日本はいいなあという人もいます。日本はそんなにいい国かなあ。

 授業の合間に、そう言われたらどう感じるか、学生に聞きました。

「それは中国を好きになってくれたことだから、うれしい。」

という純情なありがたい反応もあり、

「それで観光客が増えれば、もうかる。」

と、ちゃっかりした答えもありました。

「あなたの国は今はひどくなっているの?と聞いてやりたい。」

というのは見事な皮肉でした。

 一番日本語の力があった学生は、こんなふうに書きました。

 

だったら、むかつくだろう.自分がほかの人に比べられたくないのです。ふるさとは私が生まれ育てる所なのです.だから、私にとっては、世界に一つだけのかけがいのない場所です。でも、いきなり誰に比べられて、さすがに頭にきますね。まるで、自分の心に触られない所に誰に簡単にぶつかられたのようにいやです。それと同時に、まるであの外国人が「今はこうだけど,そのうち、ここも私の国のようになる」のように言われるみたいです。私が考えすぎかもしれませんが、やっぱりいやです。こんなふうに言れたくないです、怖いです。

 

中国語では、句読点はピリオドとコンマです。この学生も時々混じります。

 さて、この学生たちに「ごんぎつね」を教えました。学生たちはどんな感想を書いたでしょうか、それは次回で。11月会報)

 

 

本老天津放浪記(5)

 

 前回も言いましたが、日本語聴解の合間を縫って、「ごんぎつね」の授業をしました。日本の教科書を持っていったので、それを使いました。

 そんなに時間がとれなかったのと、お葬式やお念仏やなんかのようすが分かりにくかったのがはじめのいいわけです。授業は…、

 

@「ごん」はどんなきつねか?

第一場面のはじめのところで、「ごん」が主語になっている文を探し、その主語に対応する述語をぬきださせました。主語のない文が多いことを教えるねらいもありました。

 

Aある秋の日のいたずらはどんなものだったか?

 一の後半です。「はりきりあみのかかっている所より下手の川の中を目がけて、ぽんぽん投げこみました。」と「ごんはとってきたうなぎを、あなの外の草の葉の上にのせておきました。」などから、ちょっと質の悪いいたずらだったことを読みました。

 

Bごんは、兵十のおっかあ(母親)のそうしき(葬式)をみて、何を考えたか?

第二場面です。ごんがあれこれ思いめぐらし、「ああ、うなぎが食べたい、うなぎが食べたいと思いながら死んだんだろう。ちょっ、あんないたずらをしなけりゃよかった」に至ったことをたどりました。

 

Cごんは、兵十に何をしたか? それはなぜか?

第三場面のできごとを読み、その根っこには「おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か」があることを確かめました

 

D加助と兵十はどう考えたか?

四と五の場面です。ここは読んだだけです。

 

E最後にどうなったか?

 第六場面ですが、視点の問題などは一切省いて、出来事をたどりました。

 

これだけをだいたい一時間ちょっとでやって、残り十五分ぐらいで

次の三つから課題を選んで感想を書きました。

 

T.感想

何でもいいから書こうと言いました。全体として日本語の力がまだ伸びていない学生たちが選びました。他の二つの課題では書きにくいと思ったのでしょう。

 

Aさん=この物語りを読んで、このごんぎつねはかわいそうと思います。ごんはいつもいたずらばかりして、百姓家にめいわくをかけました。でも、ごんは実は悪くないと思いますが、ただいたずらが好きですから、楽しかったと思った。自分のせいで、兵十の母親はなくなってしまった。でも最後,兵十はごんを殺してしまった、後悔したり、恥を感じたりと思う。

(ごん像はとらえられているように思います。最後に悔いる兵十を見ています。恥にはどんな意味を込めているのでしょうか。)

 

Bさん=ごんは時々いたずらをしますが、心が善良だと思います。「それがわしのせいで」と思ったり、兵十に謝罪しました。本当にいい心です。兵十は事件をちゃんと調査した前に、ごんを殺してしまいました。事実を了解する後、必ず後悔します。だから、どんな小さなことでも、実行する前に、ぜひちゃんと調べればいいと思います.

(撃つ前によく考えればよかったのに…という感想は、日本の子どもたちも持ちます。)

 

Cさん=小さな悪いことでも、つみかさねて大きな罪になる。決まっています。その時は,謝罪のような気持ちを持っても、むだのことになってしまう.私はそうに感想します。

(これは、ごんを責めているのでしょうね。自分のしたことの意味を考えれば、あとで「つぐない」の何のと言ってもだめだ、というのでしょう。これは、日本の子どもたちからは出ない感想だと思います。)

 

U.兵十はこのあとどうしたと思うか?

 火縄銃をばたりと取り落とした、その後の兵十を考えさせました。

 

Dさん=私はごんが死んで欲しくないから、ごんが火なわじゅうでうたれてから死んだじゃなくて、けがをしただけだと思います。それから、兵十がけがを治してあげて、ごんがよくなってしまいました。ごんの動機と気持ちが分かった兵十はごんと仲良くなって友達になりました。

(別の物語を作っている、と言えば言えます。でもかつてこういう内容にしてしまった教科書もあります。ある意味では、こうであってほしいという素朴な感情なんでしょう。)

 

Eさん=兵十は「いつもくりをくれたこと」を全部ごんがしましたことを分かった後で「どうしてごんは そうしたかな」とわからなくても自分が そんなひどいことをしたなんて ちょっと後悔しました。兵十は、ごんがいたずらばかりしているものと考えていますが.いつもくりをくれたという行為は ちょっと 信じられません.でも兵十はごんの変かりを見た後 ごんも親切な面があるということが分かった。兵十は「ごんのために 何かしてあげるなあ」と よく考えている。

(ごんの行動から、ごんの別の側面に気づいた兵十は、こんどはごんへのつぐないを考えている―ということだろうと思います。)

 

Fさん=ごんを殺してしまった兵十は まずすっかりだと思います。ごんはいつもいたずらばかりをするばかりから この死はごんの運命です。でも、兵十は冷静に考えれば、なぞが一杯あります。どんどん大きななぞになりました。どうしようと思って、想像しながら,結果はでてきました。最後のことはごんの謝罪だったと思わなかった。残念です。

(すっかりだと思います、がちょっと分かりにくいけれど、兵十には大きな謎が残された、と読んだようです。)

 

V.兵十はごんを理解しただろうか?

    うなずいたごんを見て火縄銃を取り落としたことの意味を考えさせました。ひとつ前のEさんは、この課題を考えたのかもしれません。

 

Gさん=ふたりは分かり合うことができなくて、この悲劇を生みだした。だから、兵十は最後まで、ごんの気持ちを理解しなかったと思う.もともとごんが兵十のおっかあの死に対しての思い方は間違ってた.人間としてはこんなふうに思うはずがない.でも,果たしてどうしてこの物語が伝わられたのだろうか、これが最大の謎だと思う.

(Gさんは日本語能力の高い学生です。ごんの罪の意識は錯覚だと読んでいます。ほんの少しふれただけの、冒頭の語りにまで視野が及んでいるのには驚きました。)

 

Hさん=いつか兵十がごんのことをぜひ理解することができると思います。ちょっと悲しい物語ですが、いろいろ思い出しました。たぶん兵十はいつも一人ではなかったです。以前はそうです。これからもそうです。たぶん兵十はもう気をつきましたが、なんとか仕方がないと感じます。

(これは、前項のDさんと同じように、Hさんの願いでしょう。)

 

Iさん=ごんを殺したばかりの間に、必ずすごく迷うと思う.いたいなぜいたずらばかりしたごんはこのようなことをしたか.でも.ごんが母さん死んでから毎日くりや松たけをくれたということを思い出した.そして自分は魚とうなぎを釣るときのことも思い出した.ごんの謝罪の気持をちょっと理解したかもしれない。

(ごんのしたことをたどって思い出せば、兵十なりの理解はあっただろうと読んでいます。)

 

Jさん=ごんは死んちゃうから、兵十はきっとごんをすることは分からなかった。でも、よく考えてみた、最初のことから、うなぎを盗まれた、それから、おっかあは死んだしまった.後で毎日毎日くりなどおくれてくれた、全部ごんがしまったかもしれないと思っていた。

    でも、兵十はごんの優しさや純朴など人柄理解できなかったと思います。人間の間に、理解することは本当に大切なことです.もし、理解できなっかた、悲劇が起きる後で、後悔も遅くなった。

(ごんのしたことは分かったかもしれないが、ごんと言う人物はついにとらえられなかったろう、ということでしょう。)

 

 まさに初発の感想だけですが、さまざまな読みを語りました。もっとたくさん時間をかけて、お互いの感想をどう思うか交流させたかったと思います。

学生たちはみんなで21人です。ここには特徴的なものだけ紹介しています。彼らは、わたしの「ごんぎつね」の授業からさらに半年間日本語能力に磨きをかけて、来年の4月から三重大学に来ます。1年間、日本の学生たちに交じって日本語の授業をうけます。

ここに載せた文章は彼らの書いたままに近くしています。句読点は中国式にコンマだったりピリオドだったり一字空けだったりしています。でも、そんなことはどうでもいいとわたしは思います。日本語で自己表現できることが第一です。形式はまたその力がついた時に学べばいい、と言ったのですが、日本語検定に合格するためには、まさにその形式こそ優先的に習熟させなければならない、という立場の方もいて、天津でもたまにもめました。

 

 帰ってからもう5ヶ月です。いつまでも「放浪記」でもないので、ひとまず今回で終了します。でも、まだまだ紹介してない出来事はたくさんあるので、形をかえてお伝えできればと思っています。長い間読んでくださってありがとうございました。(12月会報)

 

 

 

※次の二つは違う場に書いたものです。重複しているところもありますが、別の観点もありますので、紹介します。

 

 

「大国」のことば 

 

 もうあの熱狂ぶりははるかな過去のことだというように、テレビは北京オリンピックを思い出さない。逆に言えば、熱狂していたのはマスコミだけだったということだろうか。

 わたしは、北京オリンピックが開かれる直前まで中国の天津にいた。天津には、日本男子が予選の試合をしたサッカー競技場があり、また聖火リレーのコースになってもい、奥林匹克運動会熱烈歓迎の雰囲気は高まっていた。私が日本語を教えていた中国の学生たちは皆、オリンピック成功のために何らかの貢献をしたいと言っていた。

 そんな折に天津在住の日本人数人と話す機会があった。仕事で長く天津に滞在している人たちだ。彼らは、天津市民のオリンピック熱を異口同音に「東京オリンピック前の日本のようだ」と言った。彼らだけではない、わたしもそう感じた。

わたしは東京オリンピックを三重県伊賀の中学生で迎えたから、東京がどうだったのか実はほとんど知らない。しかし、聞きおぼえている範囲では、下町の長屋風の建物がビルに変わっていき、都民にはマナー向上が呼びかけられたという。事実、私の学んでいた中学校でも、外国人に恥ずかしくない行動とは何かが話し合われたように記憶する。

天津の街も確かに似たような対応をしていた。聖火リレーが通る道路だけは街路樹や植え込みが整備され、あっというまに花のあふれる通りが出現した。屋外広告は撤去され、ビルの外壁は塗りなおされた。古い建物の解体が間に合わない所は、大きなオリンピックキャラクターの看板が工事現場を覆った。聖火リレーの模様を中継するテレビだけを見ていると、天津はどことなくヨーロッパ風にさえ感じられた。またそのテレビでは、上半身裸で戸外を歩く男性が最後には恥ずかしい思いをする短いアニメが何度か放送された。専門家は私の見聞以上の多くの共通点を見いだせただろう。

そういった現象を「東京オリンピック前の日本ようだ」という人たちには、中国に対する何の悪意もない。しかし、わたしは彼らに、年少者のはしゃぎぶりを冷笑している年長者の口吻を感じてしまった。いったんそう感じてしまうと、彼らの中にあるある種の「大国」意識が気になってならなかった。それは、とりもなおさずわたし自身のなかに同じ意識があることを、暴露的に突きつけられたからだったろう。

秀吉軍に捕らえられ日本に抑留された姜の「賊中封疏」でも、吉宗の将軍襲位祝賀に招かれた通信使に随行した申維翰の「日本聞見雑録」でも、当時の朝鮮の儒者たちは漢字を知らないという一点で日本の支配者や役人を軽んじた、応対する日本側の儒者たちも漢学の知識で競っていた、ように思える。昔読んだそんな話を思い出す。かつて中国という巨大な文化への事大主義的な態度を朝鮮とはりあっていたわたしたち日本人が、今は欧米文化への同化の度合いをアジアに向かって誇っているように見えてならない。

わたしが「東京オリンピック前の日本のようですね」と中国の人たちに言った時、そのことばに埋め込まれている屈折した「大国」意識に、彼らは気づいていただろうと思う。少なくとも、わたしたち日本の方が進んでいるのだ、すでにこの熱狂は経験済みだという態度ははっきりと現われていたことだろう。そんな比較には何の意味もないのに、恥じるしかない。

日本に帰って、テレビでオリンピックを楽しんだ。いい結果を出した日本の選手たちがインタビューを受ける。彼らが、ほとんど一人残らずと言っていいほど、同じことを言うのに気づいた方も多かっただろう。それは「感謝」だった。わたしを育ててくれたコーチや関係者の皆さん、家族、応援してくれた皆さんに感謝します……。

かつてはその傲岸不遜さで名をはせた選手までもが、今回は「感謝」を口にした。それぞれの個別の思いの後につけ加えられるこのことばの型には、奇異の念さえ抱かさされた。

彼らや彼女たちは、別に申し合わせていたのではないだろう。また、はじめの方の競技者のインタビューが選手村での流行語になったわけでもないだろう。これまでの出来事を思い浮かべ、自分ひとりの力ではなかったことをあらためて思い、心から感謝のことばが出たのだと思う。

しかし、わたしはオリンピック前に放たれたあることばを思い出してしまっていた。それは、石原慎太郎東京都知事から発せられた。国民の税金で外国まで行って、負けて帰って、楽しんで来ましたじゃあ困る……。前回のオリンピック選手たちの「流行語」は「競技を楽しんだ」だったことも思い出す。

この発言が選手一人ひとりを縛っていたとは考えにくい。そんな発言など知らなかった選手もいたことだろう。しかし、結果としてそれは彼らのインタビューに対する回答に影響を与えた。また、都知事の発言は、はたして彼の個性から出たものだろうか。彼にそう言わせたのはやはりこの国のある種の力、それが、常日頃「大国」日本人であることを誇る「名優」を得たのだろう。この国の力が、一人ひとりにではなく選手団総体に働き、意識的にであれ無意識的にであれ、個人に現象したのだ。今回「オリンピックを楽しみました」と言った選手は、わたしの聞いた限りだが、いない。もっともそんなにテレビばかり見ていたのではないから、なかには言った人もいたのかも知れない。

北京の熱狂ぶりは東京オリンピック前の日本のようです。

わたしを支えてくれたみんなに感謝します。

ことば自体に間違いはない。後者は美しくさえある。同じように、次の美しいことば自体にも何ら異議をさしはさむことはない。

 

…豊かな心をもち、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛し、個性豊かな文化の創造を図るとともに、公共の精神を尊び、民主的な社会及び国家の発展に努め、他国を尊重し、国際社会の平和と発展や環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため…

 

改訂学習指導要領の総則である。

(『日本文学』20091月号)

 

 

 

天津あれこれ

 

昨年の3月末から7月まで約4ヵ月間、三重大学と協定を結んでいる天津師範大学に滞在した。両大学の学位が取得できるコースで学ぶ中国の学生たちに日本語を教えるのが仕事だった。日本で毎日ご苦労されている皆さんには申し訳ないくらい、他には何の仕事もない120日間だった。

 

天津は、津などとは比べ物にならない大都会だ。それも猛烈な勢いで破壊と建設を進めている。着いた頃は、春先にはいつも吹くと言う強い風に、砂塵と工事のほこりが舞い上がっていた。

だが、たとえば道路の真ん中のマンホールのふたを補強する工事を一切通行止めなしでする。車は器用に穴の右も左も通る。五階建てくらいの集合住宅の外壁の修理も一階の商店は営業中のまま行う。下を通るわれわれにコンクリート片やペンキが落ちてくるのもかまわないみたいだ、もっとも立入禁止らしき丸太棒はわたしてあるのだが、誰もよけていない。

天津師範大学の国際交流所は八里台という所にある。これは師範大学の旧校舎で、本体は郊外に移転している。そちらも案内してもらった。まあとにかく広大な敷地に一つの街が誕生したようなキャンパスだった。

国際交流所は残ったわけだが、師範大学の関係者に聞くと、八里台の方が何かと便利で現地で存続することを望んでいるとのことだった。しかしとにかく旧校舎なので、11階建ての講義棟もいささか古ぼけている。

ある日、わたしが講義棟の三重大学の部屋で仕事をしていると、何人かの職人が窓の外で作業をし始めた。壁の上塗りだ。11階の屋上からロープをたらして、そこに腰かけを作って、ペンキの入ったバケツと刷毛を持って上から順に塗って下に降りていく。見ると、若い人たちだ。命綱に当たるものはない。腰かけから落っこちたらそれっきりだ。

 一緒にいた日本語が堪能な中国の方の話だと、この人たちがしゃべっている言葉は彼にもまるで分からない訛りだとのこと。どこか、南か内陸かの農村の出だろうと言う。みんな都会にあこがれて出てくる、都会ではみんな車を持っている、商品が何でもある、と思うのだろうと彼は言った。確かに都市の魔力は消費を刺激し続けるところにある。仕事中はテント生活、終わればまた次の仕事、という暮らしだそうだ。

壁塗りの若者たちは、大きな音で音楽を聞いていた。きっと流行歌手なんだろう、女性の声だ、と思っていたら、なんと日本語だった。私は最新の若者文化にまるで疎いので分からなかったが、たぶん日本でも有名な歌い手なんだろう。そう言えば、教えている中国学生の中に、日本に行ったらKAT−TUNを見たいと言った人がいた。わたしはそれが人なのか物なのかも知らなかったのだが。

師範大学の北門脇に2,3日前からできていたテントがこの何日間かのねぐらなんだろう。笑いあって仕事をしているこの若者たちは、この八里台校舎の仕事が終われば、次はどこへ行くのだろうか、と思った。

 

中国では、というほど精通しているわけではないので、体験した範囲の天津でのことに限って言うけれど、物の値段で戸惑うことがたくさんあった。

古いカメラを持っていったのでフィルムを探した。コダックの店があったので買った。36枚撮りカラーフィルム1本21元。日本では、デジタルカメラの普及でフィルムは値崩れだ。この頃は現像の景品で付いてくるから、最近はお金を出して求めたことがない。

ある夜、4人でレストランに行った。4人ともしっかり食べて飲んで合計150元ぐらいだった。ところが別の日、上島珈琲の店でサンドイッチとコーヒーをたのんだら、なんと2人分で120元。それもセットのランクを並にしてだった。上にしていたらいくらだったのだろう。

よく利用した市内バスは、どこまで乗っても、普通車は1元5角、エアコンつきの新型車は2元。生活に必要なものはだいたい安く、ぜいたく品の範疇に入るものは高くしてあるのだろうと思う。スーパーなどでも総体に日常的な食品は安い。日本食やピザなどは高い。単純に1元=15円では換算できない。

 値段の話をしたついでに、最後に、お金にかかわる出来事を紹介しよう。

 先に壁塗りの若者たちについて話し合った中国の方が、ある日、食事に誘ってくれた。待ち合わせの時刻が過ぎても来ないので、どうしたかと思っていると、洗車の時、財布を落としたと言う。本人は気づかなかったのだが、洗車屋さんが中にあったカードで銀行に連絡して、銀行から彼に電話があったそうだ。無事戻ったので、今夜はおごると言ってくれた。

行ったのは東北地方の料理を出す店。おごってくれるからというのではないが、黒土地という白酒を2本あけた。その勢いでたくさん食べた。そして、その頃焦点だったチベット問題をはじめさまざまな中日関係について語り合った。論議に熱が入ると、細かい部分が分かり合えない。中国語が使えたらなあとしみじみ思った。

それはともかく、2人ともいささか酔っぱらって店を出た。少し歩くと、店の人が外に飛び出して来て大声で呼びとめた。何事かと思ったら、彼がまた財布入りのバッグを置き忘れていたとのこと。笑ってわたしてくれた。

中国で物を落としたら返ってこないなどと誰が言うのか。日本の方がよっぽど危ない。

(三重大学教育学部『国語科年報・思草』第309年2月)


戻る