校長先生、おはよう!                                     戻る

橋本 博孝

 2009年4月から附属小学校の校長を兼務することになった。これまで勤めていた奈良教育大学付属小学校では副校長だったから、校長の役割もなんとなくわかっているつもりだったけれど、名まえは同じ附属でも内容はずいぶん違うものだとしみじみ思う一年間になった。

 「名まえは同じ」と言ったが、まず表記が異なる。奈良は「付属」小学校だったが、こちらは「附属」小学校だ。
 このことで思い出すことがある。今から二十数年ほど前だったと思う、奈良でも「附属」にするようにと大学から申し入れがあった。やたら旧字体が使われだし、学も學と書きたがる人が増えた時期だったように思う。漢字の字体についてはそれぞれ考えがあるだろうから、個人が使うのは勝手だ。が、校名となるとそうはいかない。わたしは、学校の主人公は子どもたちだから子どもに書きやすい字をと思って、「付」にしていた。「附」は教育漢字ではない。だから子どもたちは小学校では学ばない。子どもが書けない字は使わないでおこう、というのがわたしの主張だった。本当のところは、「附属」という字面から感じられる権威的復古的な匂いが嫌だったのだ。
 ところが「附」派の人たちは、それなら「な良教育大学」にしなければならないと言いだした。「奈」も教育漢字ではなかったからだ。それで、あまり考えたこともなかった「附属」と「付属」の違いを調べる羽目になった。漢字辞典を調べてみて、びっくりした。「附属」は「つき従う」だが、「付属」は「フショク」で「依頼する」がもともとの意味だった。なるほど、それで「附属小学校」にしたかったのかと、変に納得してしまった。大学当局はそこまで知っていたわけではなかったろうが。
 結局、当時の副校長が大学の要請を受け入れ、対外的には「附属小学校」を使うことになった。しかし内部文書は従来どおり「付属」にしていた。わたしが副校長をさせてもらっていた期間は、学校だよりも保護者へのお知らせ文書も全部「付属」にしていた。そんなことで文句の出るはずもないのだが、何かあったら、子どもも教職員も保護者もみんな付属小学校の内部の者です、と言おうと思っていたのに、残念だった。
 今はどうしているのだろうか。その時の議論を知っている人がほとんどいなくなったから、意識せずに使っているのだろう。三重大学教育学部は、そんな論議などなかったろうから、ずっと附属小学校であり続けているようだ。

もう一つ、奈良にはなかったのが、「ケンショク」だ。「校長先生、ケンショクをお願いします」と言われて、何のことかと思ったが、「検食」だった。
 子どもたちが食べる30分ほど前に管理職が給食を検査することだ。検査ったって、試薬を使ってどうこうということでは、もちろんない。食べてみるだけのことだ。先生たちにお聞きすると、公立学校でもやっているとのことだが、奈良ではあまり聞かなかったように思う。結果は、異物混入、異臭、色どり、味付けなどといった項目がある検食簿に記録する。要するに、お毒味役だ。
 栄養教諭の先生がきちんと確かめておられるし、調理員さんたちも経験のある方ばかりなので間違いはないはずだが、子どもたちのためにさらに慎重にと、映画「武士の一分」を思い出しながら、せっせとはげんでいる。でも、食べ始めると批評の意識はなくなり、ひたすら味わうばかりになってしまう。困ったものだ。

わたしは基本的に管理職に向いていない。自分の管理もろくにできないのに、人や物の管理ができるわけがない。子どもたちといる方がずっと楽しいし、自分の気持ちものびやかになる。
 附属小学校でも、掃除時間などはできるだけ子どもたちのそばに行って声をかわすようにしている。
 その成果もあって、週に二回は附属小学校に行くのだが、朝だと子どもたちから「校長先生、お早う!」と声がかかるようになった。高学年に進むと「お早うございます」になるが声の明るさは変わらない。
 4月ごろは、「校長先生!」と声をかけられても、校長先生って近くにいるのかな、あっ、わたしのことだ!と反応するのに2秒ほどかかったが、今ではすぐに大きな声で答えている。
 低学年の子どもたちの方が、やはり率直にいろんなことを話しかけてくる。
 わたしは不精なので年に二回ぐらいしか散髪に行かない。関西地方では、散髪したての頭には「おはつ(初)」と言って勝手に触っていいという風習があった。奈良にいる頃は、年に二回の散髪後は子どもたちがよく触りに来たものだ。鈴鹿を越えるとその風習はないようだ。
 先だって、半年ぶりの散髪をして附属小学校に行った時のことだ。一年生らしき男の子が不思議そうにこちらを見つめている。半年分の髪を切るとかなり印象が異なるから、どうも、わたしなのかどうなのかすぐにはわからないようだった。こんな会話をした。
「校長先生ですよ、床屋さんに行って来たんだよ。」
「髪の毛、なくなったの。」
「うん、切っちゃった。」
「また、生やしてね。」
「半年たったらね。」
 ちなみに奈良の付属では、校長にも副校長にもよくあだ名がついていたものだ。わたしはこのくせ毛でいろんなあだ名がついた。が、三重大学附属小学校ではまだその栄誉を受けていないようだ。

子どもたちの笑い声は宝物だと思う。
 しかし、これは三重大学附属小学校のことではなく全国的な状況だが、子どもたちから笑顔が失われつつある。学年が進むにつれて、子どもたちは自分の率直な感情を表に出さず、周囲の反応をまずうかがうかのようになる。他者がいないと自意識は生まれようもないから、確かに成長の一側面には違いない。しかし、成長というにはあまりにも閉ざされているように見える。
 将来に対する閉塞感と競争的な学びの強化、くらしの中での実体験の貧弱化、家庭での全身的安心感の欠如、などいろんな要素が原因として考えられる。背景を探ることは重要だと思う。しかし、わたしたちの前にいるのは、そこで苦しんだり傷ついたりしている、今を生きている一人ひとりの子どもである。何とかしたいと思う。
 ことは子どもにだけ現れているのではない。子どもたちの笑い声が聞こえなくなった学校は、教員から微笑みが消えてしまった学校である。
 これから先生になろうと思っている若い皆さんに暗い話ばかりするのも気がひけるが、どんな仕事でもそうだろう。教職もバラ色ではない。希望を持って教職に就いたのに、志半ばで辞めていかれた先生も少なくない。
 言うまでもないが、個人の教員は万能ではない。子どもたちの課題に何もかも自信を持って応えられるはずがない。保護者たちから持ち込まれる悩みに的確な解答を用意できるとは限らない。それどころか、自分自身が教育上の悩みと課題を山ほど抱えている。
 それで当たり前だと思うところから出発しよう。一人でできないからこそ、職場の仲間がいるのだ。同僚性を大事にしたいと思う。教員に一番似つかわしくないのは、利己的独善的な振舞いだ。
 暗い話ばかりではない。教職はやりがいのある楽しい仕事だと思う。自分が勉強したこと、自分が旅行をしたり映画を見たり絵を描いたり音楽を聞いたりして自分の人生を豊かにしたことが、そのまま子どもたちに返っていく。だから、本を読む勉強ばかりでなく、自分の好きなことをいっぱいやればいい。子どもたちは、そんな先生の話を食い入るように聞くはずだ。自分が大きくなった分だけ、子どもを大きくすることができる、というより子どもが大きくなる手助けができる。。
 いつでも子どもたちの羅針盤になろうと思わなくていい。第一なれるわけがない。でも、子どもたちとともに悩むことはできる。
 友だちとの関係がうまく作れなくて苦しんでいる子に、こうすればいいよと言うことより、わたしは一緒に苦しむことを選ぶ。そして一歩でも前に進むことができたら、ともに喜ぼうと思う。
 教育という営みは、一年間で成果が見えるものではない。ましてや、学期ごと、月ごと、週ごとの変化は、成果なのか課題なのかさえ分からないものだ。
 わたしの願いやとりくみは、また数多い失敗や過ちも、子どもたちの人生のどこかで生きるはずだ。そのことによって、わたしの人生も意味を持つ。この頃はしみじみとそう思う。


ここまでは、『国語科年報・思草』第4号に載せた文章です。次は附属小学校の文集の巻頭に書いたものです。


     ことばと事物

 何か物を見るときのことを考えてみましょう。それが知っている物なら、わたしたちは見た瞬間にことばに置きかえているはずです。
 教室のベランダから運動場の方を見ると、いろんな木があります。教員室からは、咲きそろった紅梅、緑の葉っぱのタイサンボク、カイヅカイブキ、キンモクセイ、それからまだ枯れ枝のようなサクラやサルスベリの木が見えます。わたしたちは、それらを見て「木があるなあ」と思います。
 考えてみたら、これはかなり不思議なことです。ウメとタイサンボクでは、色も形も違います。大きさも、さわった感じも違います。ウメは今花が咲いているのでいい香りがします。タイサンボクの花がかぐわしく匂うのは梅雨時です。キンモクセイは秋です。わたしたちにはよくわかりませんが、枝をかじってみたら味だってまるで違うんでしょう。でも、わたしたちは、そんなにも違う物たちをひとくくりに「木」と言います。それだけではありません。イスだって、鉛筆だって、木でできている、と言います。イスや鉛筆には葉っぱも枝もないのに、です。
 どうしてこんな不思議なことができるのでしょう。それはわたしたちが「木」ということばを持っているからです。そして、「木」ということばの核に、ウメ・タイサンボク・カイヅカイブキ・キンモクセイ・サクラ・サルスベリ・イス・鉛筆がみんな持っていて、木以外の物にはない特徴を、わたしたちみんなが共通に置いているからです。
 ことばを持つことで、わたしたちは一つ一つの事物を離れて、いろんなことを考えることができます。この力が人類の文化を生み出してきました。ことばを持つことはすばらしいことです。が、同時に危険なことでもあります。それは、ことばに置きかえてしまって、それ以上その物を見なくなるからです。「木があるなあ」で終わってしまうことです。犬や猫はことばを持たないから、一本一本の木をきっとわたしたちよりていねいに時間をかけて、見るだけではなく嗅いだりなめたりして確かめていることでしょう。
 みなさんも、作文を書くとき、一瞬ことばを忘れてみましょう。「教員室のそばにウメの花が咲いている」というできごとを「ウメ」ということばを忘れて書いてみましょう。そうすると、どんな花か、形・大きさ・色・香り、そういったものにもっと近づかないと書けないでしょう。そこにきっと新しい発見が生まれるはずです。
 もう一つ。わたしたちが「木」ということばの核に置いている特徴は共通だと言いましたが、砂漠に暮らしている人たちとわたしたちでは違うはずです。「鳥」を例にすると、わたしたちはスズメやハトをふつうの鳥だと思って、「鳥」ということばの核にしています。でも、ペンギンがふつうの鳥だと思っている人がいたら、同じ「鳥」ということばも少し意味が違っていることになります。ほかの人の作文を読むことは、ふだん使っていることばを見直すことにもなります。これも発見を生みます。
 作文は、書くのも読むのもこんなに楽しいことです。


 戻る