書いたものを読み合うことでのつながりをめざして
―『ふたりはともだち』の取り組み(2年生)―                                                           戻る
                  奈良教育大学付属小学校 入澤 佳菜


 

1.子どもたちのつながりにくさと私の焦り

 

 1年生のときに担任した子どもたち。クラス替えがあったのでメンバーはかわったが、引き続き2年生の担任になることになった。持ち上がれないと思っていたので嬉しく新学期を迎えることになった。

 小学校での初めてのクラス替え。子どもたちにとっては緊張も大きかったようである。でも、“仲良しクラスに”という私の安易な考えに反して、子どもたちは新しい友だちを作ることに大いに苦労をした。それは私のクラスだけではない。学年3クラスすべてで友だちが作れないという状況が起こった。休み時間になると、前のクラスの友だちのところに遊びに行く。最初のうちだけかなというふうに楽観的に考えていたのだが、それは6月になっても続いていた。おうちの方からも「友だちができない」という悩みが寄せられ、電話や連絡帳の対応に追われる。前のクラスで明るく遊んでいた子の姿を知っているだけに心が痛む毎日だった。

 6月になって教育実習生が3人来た。

「休み時間は子どもたちをつなぐことを意識してね。」

と声をかけておいたが、数日後「困った」と言われた。「遊ぼう」とやってくる何人かの子どもたちに「みんなで一緒に遊ぼう」と言うと、「いや、順番にしよう」と言われるのだと言う。それぞれのグループと分刻みで交代して遊ばないといけないそうである。

この頃には、子どもたちのつながりにくさに私が焦るようになっていた。目の前の子どもたちの暗い顔、うまくいかない声かけ、親からの苦情…どうすればいいのかという自分のクラスについての焦りに加え、隣のクラスの元担任していた子たちのつながりにくさや保護者の対応の難しさも聞いて責任を感じたりもしていた。そうやって追いつめられる中、決定的な言葉に出会う。

 

「先生、ぼくな、1年生のときはけっこう人気者だったと思うんだけど…。」

 

そうである。よしくんは、1年生の時から明るくてかわいくて人気者だった。クラスのみんなも私もよしくんが大好きで、いつもにこにこしていたのだ。でも、2年生になってよしくんが一番友だち作りに苦労し、クラスでは存在感もなかった。附属幼稚園出身ではなかったよしくんは、クラスに友だちができなかったのだ。

 私はよしくんの書く文章が大好きだった。日記もいつもおもしろい。国語の読みも素直に思いを書ける。それを読み合うことが楽しかったし、周りの子どもたちもよしくんの文章を楽しく読んでいた。1年生で説明文『はたらくじどう車』を読んだときには

 

  はたらくじどう車をよんで、ぼくははたらくじどう車という音どくがあるってしらなかった。音どくは音どくでも ものしり音どくもあるんだなあっておもった。それと、ものしり音どくだけじゃない。おどろき音どくもあった。ぼくは、いろんな音どくがあってたのしい。これからいろんな音どくができてほしい。

 

と書いた。私自身、よしくんの書くことばに気づかされることも多く、ずいぶん励まされてきたのである。だから、国語の授業で、物語を読み合う中でよしくんが活躍できるのではと考えるようになった。一つの物語を読むことでクラスがどう変わるのか、それはわからなかったが、何かが変わるんではという期待を込めて、6月に『ふたりはともだち』に取り組んだ。つながりにくい子どもたちと“友だち”について考えることに意味もあるのではないかと考えた。この子どもたちにとって、2年生になって初めて読み合う物語である。

 

 

2.『ふたりはともだち』

 

 『ふたりはともだち』(アーノルド・ローベル作 三木卓訳)は5つの話からできている。がまくんとかえるくんの二人の間に起こったできごとを中心に、穏やかな友だち関係が描かれている。少しわがままながまくんを、あたたかく受け入れているかえるくんとも読めるが、5つの作品を読むことで、かえるくんもがまくんを求めていることもわかる。

 2年前にも実践した。穏やかなクラスだった。けんかもあまりなく、「クラスみんなが友だち」と言ってにこにこしている。ただ、「うまくいくこと」がいいことと思い、困難さのある友だちをパニック状態にしないように気を遣いながら過ごしている子どもたち。その時の子どもたちは、かえるくんの優しさにすごく共感し、がまくんを受け入れる優しいかえるくん、だからかえるくんのようになりたいと読んでいた。その時は私も、目の前の子どもたちらしいなぁとほほえましく授業を進めていたのだが、終わってからそうではないと考えるようになった。友だち関係は我慢だけではないし、自分を出せるようになってほしい。かえるくんとがまくんの関係も我慢したり依存したりしているのではなく、自立したものだと思う。今回はそういう限定された読みにしてはならないと思い、『おてがみ』だけではなく『ふたりはともだち』の5つの作品すべてを読むことにした。

 

 

3.子どもたちの読み

 

(1)『はるがきた』

 春が来たのに眠り続けているがまくん。そんながまくんを何度も起こすかえるくんのことをどう思うかを書いた。

 

・がまんできなくて、がまくんをよんだとおもう。あと一ばんのおともだちだから。(ひろくん)

・かえるくんの一人のともだちだからおこすのをがんばった。りゆうはいっぱいあそびたかったから、それにお話をしたりしたいから。たのしい一年にしたいから。(しいくん)

・かえるくんはすごくゆきがとけて、はるがもうきているんだよってはやく言いたかったからとおもう、りゆうは一人だったらとってもさびしいから、がまくんといっしょにあそびたいからとおもう。(はるさん)

 

 起こして、二人揃うことで楽しい一年が始まるととらえている。はるさんは「一人だったらとってもさびしいから」と書いた。はるさんもまた、友だちを作ることに苦労をしていた子である。

 

・さびしいからです。りゆうは川できょうそうもできないし、がまくんしかともだちがいないし、草でぴょんぴょんきょうそうできないし、おほしさまをぜんぶぜんぶさがせないからです。(ゆきくん

 

 ゆきくんは幼さが残っている。授業中はすぐに寝転がったり、前に出てきてピアノを弾いたりの繰り返し。プリントや課題だけはするのだが、それ以外の時間は友だちの席に行って遊ぶのが大好きだった。落し物もゆきくんのものだらけ。前にゆきくんと違うクラスだった子たちの中には受け入れられず、「困った子」ととらえる子も多かった。私自身もうまく関わることができていなかったように思う。そんなゆきくんが書いたことば(面倒くさがるので、書かせるのには苦労したが…)を読むと、周りの子どもたちから初めて自然と拍手が起こった。「ぜんぶぜんぶっていいなぁ」「ゆっちゃんに賛成!」ということばと共に送られた拍手でゆきくんが劇的に変わることになる。

次の時間から、自分の思いを書くことを楽しみにし、授業中もずっと座って参加するようになった。たくさん手を挙げて発表もし、大活躍だった。またゆきくんの発表に拍手を送ったり、「お〜」と言ったりする周りの子どもたちのあたたかさもあった。読み合うプリントに自分が載っていないと「なんで載せてくれないん〜。がんばったのに」と言いながらも、一生懸命プリントを読んでいた。「今日の国語がまくん? 漢字?」と聞きに来て、「がまくんとかえるくんだよ」と言うと大喜びのゆきくん。私が何を言っても変わらなかったのに、周りの子どもたちの反応で変わる。子どもたちがみんなで学ぶ意味を改めて感じさせてもらったできごととなった。

 

(2)『おはなし』

 『おはなし』は教育実習生二人が授業をした。『はるがきた』ではかえるくんに寄り添って読んでいた子どもたちも、この作品ではかえるくんのためにおはなしをしようとするがまくんの姿、そしてがまくんのためにおはなしをするかえるくんの姿、お互いの関係を考えることができていた。

 

・がまくんがいっしょうけんめいおはなしをかんがえてくれるこころのやさしいもちぬしとおもいます。りゆうはがまくんができることはやってあげてるから。(りなさん)

・かんどうした。りゆうは、おともだちにはなしを聞かせてあげられるのは、友だちにしかできないから。(ゆとくん)

 

 

 『おはなし』が終わった日によしくんが日記を書いてきた。

 

6月9日(火) きょうせい先生のじゅぎょう

 きょうはきょうせい先生のじゅぎょうがありました。おか先生のこく語のじゅぎょうです。たんにんの入さわ先生はじゅぎょうを見ていました。

 「お話」という音読のこく語をしました。ぼくはこく語が大すきです。なぜかと言うと、かえるくんがとっても大すきだからです。がまがえるくんとかえるくんがとてもなかよしでうらやましいなとおもいました。

 おか先生はたのしくおしえてくれました。もうすぐきょうせい先生とおわかれだからさびしいです。

 

「がまがえるくんとかえるくんがとてもなかよしでうらやましい」と書いたよしくんよしくんにとって、二人は共感する相手ではなくうらやましいというのが、今の彼をあらわしているのだと思う。これからよしくんはどう読んでいくのだろうと思った。

 

(3)『なくしたボタン』

 背の高い草の間や暗い道、どろの中まで探したのにボタンは見つからなかった。「どこもかしこもボタンだらけなのに、ぼくのボタンはないんだよ!」と走って家へ帰り、ドアをぴしゃりとしめたがまくん。その時のかえるくんについて書いた。

 

・ぼくはかわいそうだったとおもう。理ゆうはかえるくんはがまくんをサポートしてくれたのに、がまくんがかえるくんにおこったみたいに言ってかわいそうとおもった。(けいくん)

 

けいくんのようにかえるくんがかわいそうととらえる子が多かった。

 

・わたしはかえるくんはがまくんのことしんぱいしてるのかな〜とおもいます。りゆうは5こも見てきて、いまさがしたポケットの中もがまくんのじゃないからかわいそうとおもいます。(ゆきさん)

・かえるくんはがまくんがドアをぴしゃりとしめた。そんなぷんぷんしているがまくん。ドアをぴしゃりとしめたうしろから見ていたかえるくんは、がまくんのためにがんばろうとしたとおもった。(いけさん)

 

ゆきさんやいけさんのかえるくんはまだ心配していて、がまくんのためにがんばろうと思っているという意見には驚きもあったようだが、「かえるくんならきっとそうや」と考えが変わった子も多かった。

かえるくんのことを優しくていい人と思い、がまくんはわがままととらえる子もいたが、ボタンをみんな上着にぬい付けたがまくんのことを考えるときには、「がまくんもやさしい」という意見が多かった。

 

・ぼくはやさしいとおもう。りゆうは、がまくんがプンプンおこったのにボタンをみんなぬいつけてかえるくんにあがたから。もう一つのりゆうは、いっしょにさがしてあげたから、かえるくんにおわびをしたとおもう。(そうくん)

・あゆはかえるくんはサポートしてくれるのに、がまくんはかえるくんにえらそうに言っているから、さがしてもらったやつをがまくんはたいせつにしてた上ぎのボタンをぬいつけてかえるくんにあげて、あゆもいい気もちになりました。(あゆさん)

 

 「いい気もち」というあゆさんのことばに「がまくんもかえるくんも二人ともいい気もちやなぁ」「ぼくもいい気もちやで」「みんないい気もちやな」という声があがった。

 

・ぼくはぼくももらったらうれしい。りゆうは一つしかないふくかもしれないし、カラフルかもしれない。(ゆきくん)

 

 ゆきくんの「一つしかないふく」ということばに拍手が起こり、ゆきくんもとても嬉しそうだった。

 

(4)『すいえい』

 がまくんの水着姿を、かえるくんまでが笑った。そのことは子どもたちにとっても驚きであった。2人の穏やかな関係を読み進める中で、ちょっとわがままながまくんを受け入れているかえるくんと読み、かえるくんを優しくて素晴らしい完璧な友だちとしてとらえていたのである。そんなかえるくんが友だちであるがまくんを笑うということは衝撃的な出来事だった。

 ここでは、友だちなのにわらわれたがまくんのことを書こうと思っていたのだが、子どもたちの中から「かえるくんのこと書いてもいい?」という声が上がった。それで、笑ったかえるくんか、笑われたがまくん、どちらかを自分で選んで書くことにした。結果は、がまくんに寄り添い、ほとんどの子ががまくんのことを書いた。

 

・わたしはかえるくんは がまくんの水ぎを見て、がまくんかわいそうとおもう。理ゆうはかえるくんがわらって、みんなもわらったらいやだとおもう。友だちなのにわらったらいややとおもう。(みゆさん)

・ぼくはかわいそうとおもいます。だって、友だちのかえるくんまでわらって、本とうにかわいそうとぼくはおもいます。あと、かめととかげ、へび、とんぼ、のねずみもわらったから、さいあくとおもうけど、本とうはかえるくんだけはわらわなかったけど、かえるくんがわらったから、がまくんがかわいそうとおもいます。(なおくん)

 

 「そうやで」「他は笑ってもいいけど、かえるくんだけには笑われたくない」という子どもたち。友だちは、友だちを笑ってはいけない、完璧なものなのである。

 次にかえるくんのことを書いた文章を読んだ。

 

・わたしはかえるくんはべつに本とうはがまくんのかっこがへんじゃないとおもっていたとおもう、でも、がまくんが上がってきたから見てしまってわらっちゃったとおもう。(あのさん)

・わたしはこうおもった。かえるくんがわるいとおもいました。でも、ほんとはがまくんのことがおかしくないっておもってるんじゃないかなとおもう。(ねりさん)

 

 友だちのことを笑うなんておかしいと思う子どもたち。それは子どもたちの世界にとっては当然のことだと思うのだが、ここでかえるくんの「本当は…」という意見が出て考えた。「友だちだって笑っちゃうことある」ということを認められたのは、これまでがまくんとかえるくんのことを読んできたからだと思う。この話だけでは、かえるくんはひどいと考えてしまいがちであるが、二人の関係を読んできたからこそ、笑ってしまうことがあるに共感する発言がたくさん出てきたのだと思う。

 

・ぼくはわらってもいいとおもう。理ゆうは二つある。一つ目の理由は、だって人にはしっぱいだって い〜っぱいあるから。友だちだからわらったらダメだというわけでもない。二つ目はべんきょうになるから。どんなべんきょうになるかと言うと、こんなふうに人にいやな気もちをさせたらあかんべんきょうになるから。(しょうくん)

 

 子どもたちからは大きな拍手が起こった。笑ってしまうことがあるし、失敗は勉強というこのことばにうなずく子どもたちの姿が頼もしく思えた。子どもたちにとっての“友だち”が少し深まったような気がした。

 2年前に実践した時にはがまくんのことだけを書いたので、「がまくんかわいそう」という読みだけになってしまっていた。今回はかえるくんのことにも触れられたので、読みがすごく深まったと思う。私がうまくいかないピントのずれた問いをしても、こうやって子どもたちが修正してくれるのがありがたい。子どもたちと読むということは、私にとってもとても勉強になることだなあと感じた。

 この『すいえい』で完璧な友だち像が揺さぶられた子どもたち。「かえるくん、ひどい」で終わらなかったことが嬉しかった。最後は、水着のまま帰ったがまくんに「意味ないやーん」とつっこんで大笑いで終わった。

 

(5)『おてがみ』

 「最後のはなしだよ」と言って読んだ『おてがみ』。初めに読んだあとには、あたたかい雰囲気で教室がいっぱいになった。「いい話や〜」「手紙に感動した!」「これが一番好き」「ぼくも一番」という声がたくさん上がった。

 ふたりとも悲しい気分で玄関の前に腰をおろしていたことについて考えた。

 

・ぼくはふたりともかわいそうとおもう。理ゆうはがまくんが一どもおてがみをもらえなかったのを、かえるくんがしんぱいしてくれてるのはやさしい。けれどもかえるくんはがまくんをとめられなかったから、ふたりともかなしい気持ちになっちゃったとおもうのでかわいそう。(よしくん)

 

 がまくんが悲しいからかえるくんも悲しいと考える子が多い中で、よしくんはがまくんの悲しさを止められなかったから悲しくなったと考えた。友だちだから止めてあげたいという意見には、他の子どもたちからも「なっとく」という言葉が出ていた。

 

・うとはさみしいとおもう。理ゆうはふたりともかなしいのなら、かなしいのはばいになるから。これがぼくがおもった理ゆうです。(うとくん)

・ぼくはかえるくんはやさしいとおもう。理ゆうはがまくん一人をかなしい気ぶんにさせるんじゃなくて、がまくんのかなしさをけすために、ふたりでがまくんのかなしい気もちをけそうとしているから。(しょうくん)

 

 ふたりで座る意味は、それぞれとらえ方が違う。二人だから悲しみが倍になるといううとくんの考え方と、二人だから消せるというしょうくんの考え。この2つの意見に子どもたちは困惑していた。「倍になる気もするけど、2人やから消せる気もする」「どっちも賛成」という話のあとに、「倍になったけど、2人やから消すために次かえるくんが帰るんちゃう?」という意見で、次の場面を読み始めた。

 大いそぎで家へ帰って、手紙を書いたかえるくん。「手紙を書いた」ことについての意見が多かった。

 

・わたしはしんせつだとおもいました。理ゆうはてがみをもらったことがなくてかなしがってるがまくんの気もちをわかるんだなーっておもう。だからわたしはやさしいとおもった。(かなさん)

 

 「大いそぎ」についている書いている子は2人いた。

 

・わたしはかえるくんはがまくんがいまおちこんでいるから、かえるくんは大いそぎでかえった。なんでかと言うと、がまくんがいまおちこんでるから、その時はしってかえった。いまだとおもってはやくかえったとおもう。おちこんでいた時げん気を出してあげたいから。(いけさん)

・ぼくはこうおもう。たぶんがまくんへの気もちをおさえきれなかったとおもう。あと一つある。がまくんはかなしくなるタイプだからおてがみをかいたとおもう。(ひろくん)

 

 書く前に話をしているときにも「早く手紙を出したいから大いそぎ」という意見は出ていたのだが、こうやって書いたものを読み合うとまた意見がふくらむ。「いまおちこんでるから」「いまだとおもってはやくかえった」といういけさんの表現。「がまくんへの気もちをおさえきれなかった」というひろくんの表現。この表現に聞いて「そうやなあ」「明日じゃあかん」「いまやな」という大いそぎについての考えが深まった。書くことで立ち止まって深く考えることができた。

 

 手紙を書いたことを言ってしまったかえるくん。それでとても幸せな気持ちになれた二人。そのことについて考えた。

 

・ぼくはすごくしあわせだなっておもった。理ゆうはがまくんはかえるくんのてがみの中をきいたからしあわせになったとおもう。かえるくんはがまくんがしあわせだからしあわせだとおもう。(しゅうくん)

・ぼくはすごいとおもう。理ゆうはがまくんのいやな気もちをたった一つのてがみでとめたから、かえるくんはすごいとおもう。がまくんの力もすごいとおもう。がまくんはそんだけやさしいってこととおもう。しんあいができてるしょうこだとおもう。だから、がまくんもしあわせとおもう。だからふたりともとおもう。しあわせにならせるなんて、やっぱすごいです。(いちくん)

 

がまくんだけではなくて、かえるくんも幸せになった。それは親友のがまくんが幸せだからととらえた子どもたち。その中でいちくんは「がまくんのいやな気もちをたった一つのてがみでとめた」と考えた。手紙の内容が気に入って「しんあい」が流行語になっていた子どもたちなので、手紙の内容のことを多く話していたのだが、たった一つの手紙なのである。その“たった一つ”だからこそ、子どもの心を大きく動かすのだと思った。

 

悲しい気分からとても幸せな気持ちになった2人。たかくんは悲しい気分のところで

 

・ぼくはかえるくんはやさしいしん友だから、いっしょにげんかんの前でかなしい気ぶんでまってたとおもう。理ゆうはふたりはたすけ合いだから。(たかくん)

 

と書いた。幸せな気持ちですわっていたところでは

 

ふたりはしん友だから。理ゆうはふたりはおもい合いだから。(たかくん)

 

と書いた。「たすけ合い」から「おもい合い」にかわっている。たかくんはみんなの前で話をするのが得意ではないので、違いを聞いても答えられなかったが、他の子どもたちは「たすけ合いもするけど、おもい合いのほうが合ってる。」「おもい合いがあるからたすけ合いができるねん。」「おもい合いっていいことばやな。」と意見が出た。「たすけ合い」は日常生活でもよく使うおなじみのことばだが、「おもい合い」ということばは、たかくんから出てきたがまくんとかえるくんにぴったりのことばだと思う。

 

 『おてがみ』を読んでいる子どもたちには、いつもあたたかい雰囲気があったように思う。5つの作品を読み終えた後、音読のテストをした。好きな話を選んで音読するように言うと、34人中25人が『おてがみ』を選んだ。音読するのは他の話のほうが楽しいのでは?と思ったのだが、子どもたちは『おてがみ』の世界が落ち着くものだったようである。

 

 

(6)『ふたりはともだち』という題の意味

 5つの作品を読み終えて、この5つの作品についている『ふたりはともだち』という意味を考えた。これまで読んできて、二人でいる意味も子どもたちはとらえているようだった。

 

・がまくんの一ばんの友だちはかえるくんだし、かえるくんの一ばんの友だちはがまくんだから、ふたりはともだちというだいめいと思います。理ゆうはふたりとも一ばん一ばんだからです。(りなさん)

・ふたりはしんあいだから。理ゆうはいつもずっといっしょだったから。(あつくん)

・わたしはこうおもいます。いつもかえるくんとがまくんは、ぜったいにこにこしてるからとおもいました。かなしい時やおこる時も、いつものりこえられるゆう気があるふたりだからとおもいます。(のりさん)

・ふたりはともだちシリーズのがまくんとかえるくんは友だちだし、なかよしがぐっと本につまっているから。アーノルド・ローベルさんがつくった本だからおもしろい。(しんくん)

・5つのはなしで一ばんだからふたりはともだちって書いたとおもう。あともう一つある。ふたりはすごいしんゆうだから。ふたりはともだちが一ばんにあってる。(ひろくん)

 

 「にあってるなあ」と言いながら、みんな笑顔でうなずいていた。この5つの作品すべてで『ふたりはともだち』が本当に似合っているのだと思う。この意味のときに、自分にとっての友だちは?ということも話したが、そこはあまり盛り上がらなかった。かえるくんとがまくんの友だち関係を考えてきたが、自分にとってというのはまだ難しいようであった。「友だちはいるけど…」とこれ以上言えなかったのは、それが子どもたちにとっての現実なのだろうと思う。それはこれからの友だち関係の中で変わっていくのだろうと思いながら、この作品を読み終えた。

 

 

4.『けんか』

 

 『おてがみ』を読み始めた頃、よしくんが私のところにやってきて、「先生、内緒の話があるよ。」と楽しそうに言ってくれた。どうしたのと尋ねる私に、

「ぼく、『けんか』って話思いついちゃったんだ。それはね、『なくしたボタン』と『すいえい』の間の話なんだよ。」

すごいなぁと言うと、「夏休みに作るつもりなんだ」と教えてくれた。早く読みたい、という私のリクエストに応えて、よしくんは1学期の終業式の前日に「先生、おまたせ!」と持ってきてくれた。

自由帳に丁寧に書かれた文と絵。山登り競争をするがまくんとかえるくんは、どちらが早くゴールしたかでけんかになってしまう。うさぎさんになだめられているうちに、けんかの原因を忘れた2人は仲直りをして帰る。そこでへびくんに上着のボタンをとったと疑われてしまう。ボタンをとったのはうさぎだったので、疑いの晴れた2人は川へおよぎに行くという内容である。

絵には枠が描いてあり、アーノルド・ローベル風。文もアーノルド・ローベル調なのである。「〜がまくんが言いました。〜かえるくんが言いました。」という書き方。「そのころかえるくんとがまくんは川へおよぎにいきましたよ。」というのは、『なくしたボタン』の最後の「がまくんがじょうずにぬいつけたからですよ。」という言い回しを参考にしたのであろう。また、けんかしてるのになぜけんかをしているのか忘れるという内容が、子どもたちにぴったりだとも思った。とってもかわいい作品だった。

「音読にする?」というよしくんよしくんの思いにこたえたくて、印刷し製本して、ぎりぎり終業式の日にみんなで読むことができた。

本を配ったときに「お〜!」「よし、すげえ!」という声がたくさん上がった。そのときのよしくんの満足そうな顔はきっと忘れられないと思う。クラスの子どもたちから「よし」という名前がたくさんあがったことが何よりも嬉しかった。読み終わると、大きなあたたかい拍手で教室が包まれた。よしくんにとって、「よし、すげえ!」ということばと拍手はどれだけの自信になっただろう。「夏休みには『けんか』の音読するわ!」「よしみたいにぼくも作ってみてもいい?」という嬉しいことばがいっぱいの教室で、1学期を終えることができた。2学期が楽しみに思えた。

 

 

5.おわりに

 

 つながりにくい現状を抱えた子どもたちだからこそ、がまくんとかえるくんの“友だち関係”を読むことが意味があるのではという私の考えこそが焦りだったのだと、授業を終えて思う。「“友だち”の話を読み合いたい」とこだわっていた私に、ある仲間は「子どもたちの現実の課題と作品に描かれていることがらとを、直接結びつけなくてもいいはず」と言った。今そのことが身にしみている。私の焦りをよそに、子どもたちは物語の内容だけではなく、お互いの書いたものを読み合うことを中心につながっていく様子がすごくよくわかった。子どもたちのつながり。それは休み時間の過ごし方という問題ではなくて、授業を通して、一緒に学び合うことでつながることができるんだなぁという実感があった。

 授業を終えて、子どもたちに顕著な変化があるわけではないが、授業中や日記の読み合いをみんなが楽しみにするようになった。これからも、いろいろな物語を読み合うことを大切にしていきたいと思う。

           2009年8月23日・語りあう文学教育の会夏合宿・松阪


戻る