ホームページを見てください。研究・実践などのコーナーに、夏の合宿研の報告のうち、会報で紹介できなかった奈良の入澤さん「書いたものを読み合うことでのつながりをめざして―『ふたりはともだち』の取り組み(2年生)」を掲載しました。とても読みやすい報告に仕上がっています。今回のとりくみの主人公は二人、よし君とゆき君です。この二人が、クラスの仲間とのかかわりの中で少しずつ成長しているすがたをぜひお読みください。
 それから『日本文学』の今年の8月号に載せてもらった、わたしの「二つの『大きなかぶ』―小学校での物語作品の授業を考える―」も入れました。実は、この原稿を書くときに実験的に試みたことが2つあります。
 1つは、カタカナを使わないことです。結局、テスト、クラス、シンポジウム、トイレは使いましたが、あとは引用や紹介部分以外では使いませんでした。リテラシー・メッセージ・レベル・ストーリー・プロット・メタ〜などが草稿段階ではあったのですが、よく考えてみるとこんな一般的な用語でもわたし自身不勉強であいまいに使っていることがわかったので、自分が説明できる内容の言葉に置き換えました。でもまだ漢字が多くて、それはカタカナが多いのと似たことだなと思います。
 もう1つは、注をつけないことです。わたしが、注の多い論文を読んでいて読みづらいと感じるからです。注や引用の仕方にも流行があるようで、今は、橋本2009なんて番号で整理しているかのようなものや、何回孫引き的引用があっても『 』を使わず「 」のみですますやり方が多いようです。それが「学術」論文としての標準型式になりつつあるなら仕方ないので、そのように書いておられる方をからかうつもりはありませんが、わたしに読みづらい文章は、きっとわたしの仲間たちにも読みづらいだろうと勝手に思っただけです。
 わたしは、実際に「大きなかぶ」で授業をしておられる先生たちと、小学校での物語作品の授業のあり方について語り合いたいと思って書きました。ですから、みなさんぜひご意見をお願いします。
 
 
 田中実さんからお葉書をいただきました。語り合う会関係の部分だけ紹介させていただきます。

 通信文の「スイミー」の文章拝読。「冒頭の楽しさとは、二つの点で質的に異なる」とのご指摘、納得。
 「二つの大きなかぶ」論は共感共鳴しました。72頁の上段までは特にそう思いました。
 「語りの仕組みではなく自分自身に求めること」という箇所は、私には自分自身と〈語りの仕組み〉とが別にあるとは思えません。〈語り―語られる〉現象を捉えることは〈語りの仕組み〉を捉えることで、そこに読み手の世界があると思われます。何故そう読んだかを問うとは、〈語りの仕組み〉を問わざるを得ず、客体の文章は読み手にとって世界内出来事だと思われます。


 ありがとうございます。
 通信文の「スイミ―」と言うのは、会報の8月号の内容です。「大きなかぶ」でご批判をいただいている72ページ上段というのは『日本文学』誌のページ数で、ホームページでは第四章の「授業における子どもたちの読みの自由」の後半部分になります。


 次は、青木照明さんからのお葉書です。

「大造じいさんとガン」の「卑怯なやり方」についてですが、私も以前から迷っていましたので、先生の読みを大変心強く思いました。
 大方のみなさんの読みが「語り合う会」の読みと同じでしたので、いつも疑問に思っていました。私も先生と同じように「ハヤブサと戦っている残雪を撃つこと、傷ついた残雪を倒すこと」と考えています。「おとり作戦」は、狩人としての、卑怯でもなんでもない、自然の当り前の方法だと思っています。このことを裏付ける言葉が「また、堂々と戦おうじゃないか」です。先生もおっしゃっているように「これまでの残雪との戦いを『堂々と戦』った」と読んでいます。これからは自信を持ってこの読みで貫いていこうと思っています。
 最後の「見守って」も同じように読んでいたのでうれしくなってしまいました。私も「もう戦うことはない」と思っています。「夕鶴」の最後の場面と同じように、人智を超えた残雪の霊智に融合しているのではないかと思っています。

 
 ありがとうございます。
 「大造じいさんとガン」については、いろんなご意見があることと思います。ぜひ、お寄せください。
 
 
 これまでのつながりの中で、北は北海道から南は沖縄まで約150名のみなさんに会報をお送りできるようになりました。今年度、会費として2000円を納入してくださった方は、うち85名です。会員の特典と言ったものはないので、これまで会費納入の有無にかかわらず、同じように機関誌や会報などをお届けし、例会などにもご参加いただいていました。まあ言わば会費は自覚的賛同者の出資や寄付に近いものでした。
 ところが、その「放漫経営」がたたって、慢性的赤字状態になってしまいました。
 しかし、幅広い方々にわたしたちの考えを知っていただきたい思いに変わりはありません。
 幸い、今年度は、守田さんがこのホームページを作ってくれました。そこで、郵送費の節約のため、この10月号以後、会報の郵送は会費を納めてくださった方のみに限ることにします。
 このページをご覧になって会員になろうと思われた方は、連絡してください。
 
 
 これからの予定

◇10月24日(土)・語り合う会三重
   午後2時半〜 三重大学教育学部四階国語科ゼミ室
   実践報告 「一つの花」(4年)更屋 博史さん

◆10月31日(土)〜11月1日(日)
  東海近畿教育研究サークル合同研究集会(浜松)
  記念講演・内田樹さん「教育改革の主体は、私たち!」
 課題別・教科別の分科会があります。
 参加費資料代は、2日間3000円・1日2000円、学生無料です。
 
◇11月14日(土)・語り合う会三重
    午後2時半〜 三重大学教育学部
    詩(川崎洋・なみだ)の実践報告。川口仁美さん
 
◆11月21日(土)・奈良教育大学付属小学校教育研究会
    午前8時半〜受付 授業は8時50分〜・9時40分〜
     そのあと教科ごとの分科会
     参加費・資料代(1000円・学生500円)がいります。
    午後1時40分〜全体会 記念講演・植田建男さん
「改訂学習指導要領のもとでの教育課程づくりの課題と展望」
    
◆11月28日(土)日本文学協大会・国語教育の部
  午後1時半〜 立正大学大崎キャンパス
  〈文脈〉を掘り起こして ―文学教育の挑戦―
  シンポジウム・小林千登世さん 原仁司さん 岡真理さん
  ※くわしくは日文協のホームページをごらんください。
     http://www3.ocn.ne.jp/~bungaku/

◇語り合う会奈良の12月例会は、12月12日(土)です。くわしくは後日。

◇12月26日(土)語り合う会三重 例会と忘年会
  実践報告の予定「お手紙」若山博史さん。

 語り合う文学教育の会第8回大会は、2010年2月27日(土)午後三重大学で行います。今からご予定ください。
 
 
 わたし(橋本)は、民話について調べる機会を得ました。おもしろい発見がいくつかありました。みなさんにもお知らせできればと思っています。また、みなさんの近況なども知りあっていきたいのでご連絡ください。
 近況と言えば、インフルエンザの流行状況はどうですか。三重大学では附属小学校も中学校も学級学年閉鎖がでています。
 全国的には重症化する事例もたくさん報告されています。みなさんも、子どもたちとともにご自分の体調にもお気を付けください。
戻る
戻る